お悩みきいて!の質問一覧

サポートブックの作成方法について宜しくお願い致します
長男5歳(年長)のサポートブックを今更ですが作る事にしました。園の先生にはノートを交換しながら取り組んで来ましたが、基本的なサポートブックも作っていないのはいかがなものかと思い直しました。そこで、沢山のサイト、本がありますがどれがお勧めなのかわかりません。デザイン項目的に良いと思っても、実際記入例がなければ埋まっていきません。宜しくお願い致します
回答
お子さまの基本プロフィールや特性、好みや得意なこと、生活上の困りごとやご相談など、園の先生に知っていただきたい項目が盛り込まれているサポー...


久しぶりの投稿です
いつも、みなさんのエピソード、コメントをみて励まされています。先日下の子もアスペルガーだという診断がありました。そうとはわかっていても、まだまだ余裕がない私です。今日は初めて学校にいきたくない、どうしたらいいかわからない、と学校を、休みました。こういう日がくるだろうと思いながら、気持ちの整理もできずだめだなぁ…と私自身おもいます。ふと10年前に亡くなった母が私が小学生のときあまりひどくない風邪で、休んで帰りに大好きなプリンを買ってもらったことを思い出しました。おこらず、受け入れてくれていたんだと感謝の気持ちで涙がでました。私も見守っていくようにしていきます。頑張らず、頑張ります。独り言のようになりました。すみません。いつも、ここをみるのが励みです。ありがとうございます
回答
たけのこさん
そうですね
自分の思い出を少しはなしてみるのもいいかもしれないですね
しょんぼりなこと、、大丈夫ですか??
はきだして、...



4歳自閉症男児の母です
今まで色々な方のお話を聞いてきた中で、「素直に周りの助けを受け入れられる子に育てたほうがいいよ」というのと、「この子が困らないように、生きやすいように、この子のことを理解してくれる人を増やす努力をしている」というのがとても印象的で、自分の子もできたらそのようにしたいと思って日々頑張っています。実際まだ喋れないので憎たらしいことも言えないのもあるかもしれませんが、先生にも可愛がられ、私自身も周りの人に子供のことを把握してもらったり、理解者を増やす努力はしています。みなさんは自分のお子さんに対して、「こうなってくれたらうれしいなぁ」とか、具体的に働きかけていることってありますか?参考までに聞かせていただけたらありがたいです!
回答
ちぇぶ17さん。
素敵な育児をされてるんですね。なんか伝わってきます!すごーくがんばってる!!
毎日お疲れ様です。
うちにも同じように4歳...



初めまして
3歳になる娘の事で、質問させてください。言葉の遅れと、多動、癇癪や自傷行為などあり最初は保健センターで発達検査をして、様子見と言われたのですが心配で、療育センターに受診すると、自閉症、多動、発達遅滞と診断されました。しかし、特にこういった訓練があるなど教えてもらえず、まだ小さいからと医師にまで言われ、どうしたものかと調べて地域の療育施設に通所するようになったのですが(8ヶ月になります)言葉も増えず、自傷行為も減らないので母親である私に自宅でもできる事あったらと思い、相談させていただきました。思うようにいかないと、壁に頭やおでこぶつけたり、癇癪起こす娘が一番苦しいと思うので、どうしたら娘の気持ちに寄り添ってあげられるのかどんな事に工夫したらいいか、アドバイス宜しくお願いします。
回答
nuttyさん
テレビを見てて、虹色のような色味が出てくるとゴンゴンしてる気がします。
他にも、アニメの主人公が大きな声を出した時とかかな...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
みぃごろさん
エビリファイについての情報、ありがとうございます。
アカシジア、出やすいとネットにも書いてありますね。
うちの息子、ま...


昨日、週2で通う市の支援センターに息子の通う保育園から息子専
属の加配の先生が2名来てくれました。「○○くんに会いにきたよ。」「どんな勉強してるの?」「がんばっててえらいね。」たくさん後ろから声をかけてもらえて息子も嬉しそう。私もすごく嬉しかった。思い返せば去年の11月ごろ、、息子は幼稚園でもやっていける!と保健師さんのプッシュもあって発達障害児に理解がある私立幼稚園に預け保育させたり、入園前提のプレに参加させたりしました。すると私の電話に「息子さんはちょっとうちでは厳しい。」「願書は当分の間、渡せない。」「今から別の場所を探してみては?」「泣いてるからうちは無理。」結局、そこ以外も市内の幼稚園全てからお断りされました。というか支援センターの名前を出した時点で、「特別な配慮が必要なお子さんですね?うちは、加配などはつけられませんよ。」と断られました。私は泣きながら市役所の子供課に電話しました。「私たち親子を受け入れてくれる場所は市内にあるのですか?息子は集団に入ることなく小学校に上がるしかないですか?預け保育をした場所は発達障害児に理解があるようでしたが、そこでさえ息子をしっかりみた上で『息子さんはうちでは無理。別の場所を。』とはっきり言われました。息子は保育者から愛されない子なんですか?」混乱した質問ばかりで担当のかたには申し訳なかったです。でもあのときの私は息子と一緒に川に飛び込みたかった。それから今の加配の経験がたくさんある保育園を紹介していただいて救われました。息子をやさしい目でみていただいてありがたいです。ここまで読んでくださってありがとうございました。
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます!
まだ障害に気づかなければ、こんなに幼稚園に断られることもなかったのになあって思いも抱きました...



3歳、年少
トイレトレーニングをしています。パンツだとおちんちんが痛いと言って少し嫌がります。ネットでも検索してみましたが、なぜ痛いのかよくわからず、悩んでいます。おちんちん自体にすれたり赤くなったりしているような様子はありません。何か同じような経験をされた方がいたらアドバイスお願いします
回答
「痛い」が本当に「痛い」という意味で使っているのかが定かではない年齢でもありますよね・・・
でも「少し嫌がっている」という事実はあるなら、...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
