質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

初投稿ですが、よろしくお願いします息子は生後5ヶ月半です

生後間もない頃から強い違和感を感じていて、今までに1度も息子と心が通じ合ったと感じた事がありません。目線が不自然に合わず、まるで目の前にいる人間が見えてないみたいな目の反らし方をします。眠い時以外泣かず、親に何かを要求している感じもありません。泣いていて抱き上げると余計泣いて反り返るし、抱っこ紐からは落ちそうになるほど反って嫌がります追視はあり、聴力も異常はありませんでした。手遊び歌、音楽、散歩、声掛け、おもちゃ、あれこれ試してみましたが、全く興味を示しません。おもちゃは握らせると握りますが、自分の意思ではないようです。笑うことも1日一回あるかないかで、声を上げて笑うことは皆無に近いです。天井を見つめながら、延々と手足をばたつかせています。声掛けも無視されますうまく言い表せないのですが、まだ生まれてきて5ヶ月なのに、何にも興味がないように感じるのです。無表情で人形みたいで。むきになって色んなオモチャを買い与えてみたけど、駄目でした。4ヶ月検診で相談してみましたが、今の時点で出来ることはただ普通に愛情持って接することだけ、と言われました。その『普通に愛情持って接すること』ができなくなりつつあります。息子との関わり方がわかりません。『天気が良いね』とか『今日はなにして遊ぼうか?』などの声掛けも、言葉がスッと出なくなってしまいました。旦那は非協力的で、他に頼れる身内もおりません支援センターでは友人が働いており、そこでの愚痴を散々聞かされてきたので相談しづらく感じています…未診断ではありますが、おそらくこの子は何かあるだろうと確信していますどなたか、どうかこの子との関わり方を、どんな小さな事でもいいので教えてくださいませんか?また、このような悶々とした時期を一体どうやって皆さん乗り越えてきたのか…息詰まっていますお願いいたします

回答
にぼしさん お子さんの反応があまりなくて、辛くなってしまったのですね。打っても響かないから、打つのが嫌になってしまったこと、私にもありまし...
11
はじめて投稿させて頂きます

2歳4ヶ月息子の発達検査結果について教えてください。息子には小学中学年の姉がいます。言葉遅れを指摘された1歳半検診→保健所主催親子教室→発達検査機関にて2歳2ヶ月K式発達検査しました。・運動姿勢1歳8ヶ月〈77〉・認知適応1歳9ヶ月〈81〉・言語社会9ヶ月〈35〉全領域→1歳7ヶ月〈73〉K式検査結果→境界域にあたる言語発達からみる知的な能力は中〜重度遅滞域臨床的には自閉症相当・診断について発達の遅れを伴う自閉症スペクトラム障害と書かれており、、私が不思議に思うこと。K式結果は境界域にあたるのですが、図表が添付されており、そちらには低機能自閉症と中機能自閉症の狭間に位置付けされていました。知的な発達と社会性のグラフでした。低機能と中機能とは、知的障害が入っているということですか?自閉と知的障害を併発しているという解釈ですか?発達指数自体はあまり悪くないと感じたのですが、、差がありませんか?小児科、保育園、保健所、私の4箇所情報提供書提出+発達検査の結果で診断に間違いは無いと思っています。今は、親子教室と言語聴覚士による言葉の教室、作業療法と一時預かりに週2通っています。ニコニコ笑顔の個性的な息子のいいところを伸ばしていこうと思っています。ですが、心の中に言葉が増えるのだろうか?個性的な動きをしたりするので、公共の場所では周りの人たちの目が気になる気持ちになります。息子の切り替えが難しいですが、あまりに周りの目があるとその場を離れて連れていきます。でも、かわいい息子だからネガティヴな自分に嫌になります。いろいろな考えが頭の中を駆け巡ります。言葉は掛け声がバラエティに富んでおり、〈えぃ、やぁ、ダァ〜、おっ〉独り言でよく使う言葉〈いないいない、あった、なぃ、あっあっ〉要求の指差しは有り質問の指差し無し奇声が最近ひどくなってきました。1番困ること。上が9時までに就寝ですが、息子は午前様就寝→朝5時起床すぐご飯要求ジェスチャー泣き叫びの日々。お姉ちゃんをダイブして寝を邪魔する事を阻止の日々。たまに、イライラしてしまいます。今は、夜泣き癇癪に効く漢方薬を処方され服用させています。話がまとまりがなくなりましたが、発達検査に詳しい方教えてくださいませ。

回答
ひーちゃんさん 発達検査では、お子さんの発達指数と発達年齢がわかります。発達指数は、100が平均です。80あたりから、発達に遅れがあると...
2
こんばんは

いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。

回答
みぃごろさん エビリファイについての情報、ありがとうございます。 アカシジア、出やすいとネットにも書いてありますね。 うちの息子、ま...
19
昨日、週2で通う市の支援センターに息子の通う保育園から息子専

属の加配の先生が2名来てくれました。「○○くんに会いにきたよ。」「どんな勉強してるの?」「がんばっててえらいね。」たくさん後ろから声をかけてもらえて息子も嬉しそう。私もすごく嬉しかった。思い返せば去年の11月ごろ、、息子は幼稚園でもやっていける!と保健師さんのプッシュもあって発達障害児に理解がある私立幼稚園に預け保育させたり、入園前提のプレに参加させたりしました。すると私の電話に「息子さんはちょっとうちでは厳しい。」「願書は当分の間、渡せない。」「今から別の場所を探してみては?」「泣いてるからうちは無理。」結局、そこ以外も市内の幼稚園全てからお断りされました。というか支援センターの名前を出した時点で、「特別な配慮が必要なお子さんですね?うちは、加配などはつけられませんよ。」と断られました。私は泣きながら市役所の子供課に電話しました。「私たち親子を受け入れてくれる場所は市内にあるのですか?息子は集団に入ることなく小学校に上がるしかないですか?預け保育をした場所は発達障害児に理解があるようでしたが、そこでさえ息子をしっかりみた上で『息子さんはうちでは無理。別の場所を。』とはっきり言われました。息子は保育者から愛されない子なんですか?」混乱した質問ばかりで担当のかたには申し訳なかったです。でもあのときの私は息子と一緒に川に飛び込みたかった。それから今の加配の経験がたくさんある保育園を紹介していただいて救われました。息子をやさしい目でみていただいてありがたいです。ここまで読んでくださってありがとうございました。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます! まだ障害に気づかなければ、こんなに幼稚園に断られることもなかったのになあって思いも抱きました...
12
久しぶりの質問です

小2息子診断つかずのボーダー児です。(他人のお子様よりも、1歳くらい遅れがあると言われました。スロースタータな息子です。1年の頃は、先生の力を借りながらも、頑張って学校生活を楽しく送りました)小2になると、忘れ物がひどくなってきました(筆箱の中に鉛筆・消しゴムがなかったり、教科書、水筒も)本人にも忘れ物しないよう、気をつけてねと口を酸っぱく伝えてますが・・・。通常級ですが、勉強とかは問題なくついていけてますし、毎日楽しく過ごしてますが、他のお子様よりは、助けてもらうことは多いと思います。授業参観のときは、1年生のころからもそうですが、私が来ると、テンションがマックスになっちゃって授業中、ふざけることが多く、本人もしてはいけないとは分かっているものの、嬉しい気持ちがまさってるものだから、魔の参観日です(涙)普通の授業のときは、ふざけることなく頑張ってると、先生からは聞いてます。そんな息子の姿をみて、同級生の子たちはどのように思っているのかわからないのですが、最近になって、気になることができてきました・・・・。運動会前とのことで、毎日のように体育があるので教室で着替えてるのですが、最近、息子が「Rくんが僕のパンツを脱がすんだよ」と言うから、これってイジメ?嫌がらせ?悪ふざけ?って心配になりました。体育の着替える時間はほぼ毎日のようにみんなの前でズボンじゃなくパンツを脱がされてるみたいです。お尻がみえてる状態らしいです。息子は、ただ、脱がすんだよ・・って笑っていうものだから息子にとって、その行為自体、嫌がらせ?悪ふざけ?という認識はないのかもしれません私「みんなの前で脱がされるんでしょ?恥ずかしいでしょ?」息子「・・うん、でも、別に・・・」私「○○(息子の名前)だけに、Rくんはするの?」息子「うん」私「他のみんなは、○○(息子)が脱がされたとき、何も言わないの?」息子「笑ってる・・・Mちゃん、Yちゃんは笑ってない」笑わなかったMちゃん、Yちゃんは、その行為がよくないと分かってるから、笑わなかったんだと思います。私「○○(息子)いやでしょ?それは良くないから、しないでってRくんに伝えてみたら?伝えないとRくんもわからないよ。」息子「・・・・・・うん」次の日も脱がされそうになったけど、床に座り込んで、阻止できたようですしかし、次の日も脱がされたといってましたので、Rくんには、しないで!っては言ってないように思います。(もしかしたら、言ってるけどやめてくれないのかな?)私が、息子に、先生にそのことを相談しようか?って聞いたら嫌がったんです・・・。Rくんからの、仕返しがこわいのかな?って思いました・・・。Rくんは、息子より身長も高く、活発な子です(息子は普段その子とは遊びません・・・)Rくんからしてみると、息子は手がかかるので小ばかにしてるのかもしれません・・・息子に対しても「○○くんは、赤ちゃん!」っていう発言もあったようです。その時息子は「赤ちゃんじゃないよ!」と反論してましがが・・・何かと助けてもらうことの多い息子(1年のときよりかは減ってると聞いてます)を他の同級生の子たちは、偏見的な目で見てるのでは?とか心配になってしまいます。そしても、そのパンツを脱がす行為も、悪ふざけからエスカレートするのではとかって気になってばかりで(涙)昨夜、担任の先生に息子からは言わないでといわれましたが、その件について、お話ししました。長々とすみません。

回答
たけのこさんへ コメントありがとうございます。最初は、わるふざけやろうと思い、 息子には「しないで」と伝えてねとだけ言ってて、しばらく様子...
4

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
私の場合は、結果が不満なら異議申し立てが『2週間以内なら』出来ると言われました。 異議申し立ては早い方がいいです。 発達外来の先生に「発...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7