質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

ADHDの中学生1年生の息子のことで、またまた愚痴?質問?…

両方です。小学校の時は「ほぼできていた」時間割が中学生になり後退し「ほとんどできていない」状態になりました。どのように関わっていくべきか、アドバイスをください。小学校の時は連絡帳に持ち物を写す時間があり、先生がチェックしていましたが、中学生はそんな時間ないし、先生がチェックなんてしてくれるわけもないです。体育の授業は月間予定表が教室に貼り出してあるだけ、提出物や持ち物も、係のクラスメイトが報告するのを聞き忘れたらおしまい…手帳を持たせ、予定を書いてくるように約束しましたが、ADHDの特性のうっかりや面倒くさがりのせいで役目を果たしていません。書いてきても、書いた内容を自分が理解できなかったり、そもそも時間割表を見ても、必要なものを入れ忘れる、面倒くさがって完璧に仕上げない、先送り…体育があるとわかっていても、体操服は明日用意しよう、部活の練習着も明日…朝は寝起きが悪く動けないので、もう最悪です。あー、あれがない⁈これがない‼︎ドタバタ半泣き。もー忘れて行く‼︎毎晩声かけはしていますが、うっとおしがって話になりません。彼が前日中に持ち物を完全にまとめてくれる方法を教えてください。お願いします(-。-;

回答
うちの子、予定帳に翌日の時間割を書くことは書くのですが、 あまりにも書きもれが多くて大変だったので、中学生の今も担任の 先生にチェックして...
4
初めまして

りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。通級についてご質問させて下さい。小1の息子で、IQ135、他害などはありません。むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。大人へは人懐っこく元気に話します。困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。分かりづらい文で申し訳ございません。また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。よろしくお願いします。

回答
お忙しい中、ご意見頂きありがとうございます。 お1人お1人の貴重なご意見拝読させて頂きました。 習い事に関しててですが、漢字のやり直しや...
15
チック症、トゥレット症候群の可能性がかなり高いみたいなので病

院に今度行こうと思ってます。そこで、何科に行けばいいか。誰か知っていたら教えて下さい。

回答
家もチック症ですが、もともと、児童精神科にかかっているので、そこで診て貰っています。 いろいろあって、カウンセリングもして貰っています。 ...
2
初めて質問させていただきます

最近、小1息子の良さが分からなくなってきました。分からないというか認められないというか。1学期の甘々な通知表には先生から「発想が豊かで物怖じせず発表でき〜」など、まぁ良く言えばそうでしょうな、という様な事が書いてありました。しかしなんというか、だから何?と思ってしまうんです。お医者さんははっきりとは言いませんがADHD色の強い広汎性オーバーラップだと思います。多分遡れば私もそうでしょう。私は過去、一般的に「クリエイティブで素敵だわ〜」と羨ましがられるような職種についていましたが、成果物を制作する以外のことでつまづきまくり、全然誇れるような職歴でもありませんでした。男子がこれじゃ困るよな、と思います。少々発想が豊かだろうと、それは、ちょっとみんなより計算が早い子と同じじゃないか、など、暗い気持ちしか湧いてきません。いくら凹みを底上げしたとしても、将来は結局のところ持って生まれた強みを活かして生きていくしかないだろうし、自尊感情を持ってもらうためにも、きちんと認めてあげたいんです。褒めてあげたいとはちょっと違うんですけど「そこが良いところだよねー!」と、明るく考えてやりたい。はぁ。だけど全然ダメです。悪いところばかり目についてしまう。みなさん、お子さんの良いところ悪いところ、どのように受け止めていますか?些細なことでもいいので教えてもらえると助かります。

回答
おはようございます。 私は極力悪いほうは見ないようにしている ナマケモノかーちゃんです。 気分が良い時には「こういう部分もあるけど、 良...
11
またまたご意見お聞かせください

療育の必要性について。年少児の高機能自閉症の娘です。去年から療育を月に2回、うち1回は小グループ。ですが、全く行きたがりません。療育と言っても1時間、遊びの活動をする感じです。普段は保育園を嫌がるのに、療育より保育園を選んで行きます。保育園では加配はつくものの、一斉指示は7割通るし、みんなと同じ行動とれるようで、困り感はあまりないと言われています。たまにお友達トラブルある位で、なんだかんだ過ごしてます。療育の先生も保育園で過ごす娘の様子を見て、「あれだけ集団で出来ればもう大丈夫です」と言われ、もうすぐ療育終了の予定です。ですが、家ではまだまだ切り替えが難しく、会話もぎこちない、他困り感はいっぱいあります。ちなみに来月から手術、入院なので、その3ヶ月間は入院しながら毎日本格的な療育受けられることにはなってます。でも退院してしまえば療育は終了です。やはり今後も療育は通わせるべきだと思いますか?保育園が基盤でメインにしたい気持ちもあり悩んでいます。

回答
療育はやりたくなければ、やらなくてもいいとおもいます。強制ではないから。 でも、ひとつだけ、いえるのは、いきたがらないのはなぜかということ...
3
初めまして

初めて質問を投稿します。言葉足らずだったら申し訳ありません。現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。帰るのは翌日の昼前くらい。その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます)毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。これ以上、私の中で対策が浮かびません。ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
こーたんままさん 毎日、お疲れ様です❗ 息子さんにとって、おばあちゃんとの時間は苦痛かもしれませんね。 私が住んでいる県では生活サポート...
8
いつもこちらにはお世話になっております

本当に感謝しかありません。いつもありがとうございます。9月1日から2学期。穏やかな気持ちから不安と焦りの気持ちに変わります。でも娘には1学期のような期待を持つ事を止めようと決めました。他のお子さんのように出来ない。空気読めない。喋れない。遊べない。幼い。など。周りの目を気にした1学期。親しいお友達が出来ないなら、もう良いかって投げやりになりました。私にも幼稚園にはママ友がいません。1学期自分なりに頑張ってみたけど空回りした毎日。私に出来ないのに娘に頑張れって期待しても、出来ないですよね。幸い1人でも平気な娘。いつか自分で考えて気の合う人がいたら居たら友達が出来るかな~なんて。期待しないなんて言いながら期待して凹む私なんだろうけど。最近娘とお料理をします。興味があるので正直めんどくさいけど、楽しいとも感じます。パンケーキ、パン、茶碗蒸し、餃子、お好み焼き。興味があるせいか記憶力が半端ないです。ミシンで雑巾も一緒に作りました。楽しいんでしょうね、それも。時々私は最低な考えをしてしまいます。娘が喋れなきゃ良いのに…。なんて。親失格です。お店や外でいくら注意しても大きな声で歌う娘。赤ちゃんみたいな娘。文章めちゃくちゃ。。愛してる気持ち伝わってないかもしれません。幼稚園で役員しています。失敗して迎えた夏休み。夏休み明けどう皆さんと顔を会わせたら良いか分かりません。少しでも娘の為にと考えた役員も出来てるのか…。情けない親とは私の事ですね挨拶だけで帰る幼稚園も辛いし寂しい。でも深いお付き合いは苦手です。お付き合いするなら最後までしっかりお相手の気持ちを大切にと考えているので中途半端にしか出来ないなら、最初からしない方が良いと思い、言い訳なのかもしれませんが望んでいません。私何を言って何を聞いて貰いたいのかわからなくなりました。すみません。きっと愚痴です。悩みながらも一生懸命頑張れてる人を素敵と思います。

回答
ミチルさん頑張っていて素敵ですね。きっとみなさんに気持ちは伝わっていると思います。読ませて頂いてとても暖かい気持ちになりました。子供や自分...
6

オススメのQ&A

担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。 それは踏まえたうえで 前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよ...
6
主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
シフォンケーキさま 御回答ありがとうございます。 鋭いご指摘で、義母もなかなかに変わった方でおつきあいに苦戦しています。 ただ義母は主人...
8