質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

お正月が憂鬱です

私の子は成人していますが、長男は積極奇異型AS、次男は定型発達ですが病弱、三男は受動型ASです。そんな育児を通してASに敏感な私から見ても弟の子供はグレイゾーンな子供でした。勇気を出して何度か母(祖母に当たる)や弟に「あの子たち病院に相談したほうがいい」と軽く進言したのですが、「あんたの子供とは違う!」と怒られるので、もうやめました。それが姪が中学になっていろいろ不都合が増え、母から「息子は怒るから嫁(子供の母)に通院を進めてほしい」と言い出しました。はっきり言って、私の叔父はバリバリAS,父もそのけあり、弟はADHDからASっぽい。私(カウンセラーの資格あり)はADD~ASと診断済み。でも、母は夫からの遺伝だと私の診断を否定しています。自分が育ったようにしか育児できないので、両親に素養があって表出しやすくなると私は思っているのですが…。弟の子供に遺伝する可能性は高いのです。私から見て姪はADHD、甥は受動型ASだと思います。内緒で息子の主治医に相談したところ、「受験や不登校になる前に受診した方がいいね」とも言われました。でも、私の本心では弟を怒らせてまで正月早々に言いたくはありません。洞察力のある私の次男(カウンセラーの資格あり)は「絶対に口にするな、関わるな」と言っています。でも、母は私と弟の嫁を二人きりにしようと暗躍するでしょう。あぁ、正月は風邪ひきたいです。皆さんなら、弟の嫁に「あなたの子供は発達障害の疑いがあるから受診しなさい」と言いますか?その場合は、どのように切り出しますか?こんなにもやもやするのは、私が苦労していたのに、結局母や弟からは通院することに対して「あんたの子供とは違う」=「恥ずかしい子」と言われたようで、もやもやしているのです。本心では、親として発達障害を産んだことを恥じるのではなく、受容せずに受診も支援もしないまま社会に出すことが恥ずかしいことだと思っています。でも、それは親に言えることで、親戚に進言しよう共は思えません。このもやもやが解決するまで言えない……でも、言うような場を作られてしまいそう。皆さんならどう逃げますか?(苦笑

回答
>ぽかりさん、ありがとうございます。私も義妹も年中無休の仕事をしているので、正月しか顔を合わせることはほとんどないのです。だからといって、...
15
二次障害で鬱を発症して、仕事を休んでいるのですが、仕事に戻れ

るのでしょうか?

回答
私も、鬱になり仕事を一ヶ月以上休みをもらいました‼仕事が出来なくて、イライラしましたが、休んでる間病院に行きました‼今は仕事に復職しました...
7
はじめまして

3歳7か月の男の子がいます。言葉がとてもとても遅く、まだ「パパ・ママ・みず」くらいしか自発的に話しません。あとは全て宇宙語と歌を歌うで母親の私にも宇宙語は何を言っているのか分かりません。「いただきます・ごちそうさまでした・取って・ちょうだい・かして」は小さな声でこちらが促すと言いますが自分から言ったことはありません。コミュニケーションは「お茶飲む?」→「はーい」。「お風呂行く?」→「はーい」。「お外行く?」→「はーい」などで通じていました。おもちゃで遊んでいるときからご飯や着替えなど日常動作へ切り替えが中々出来ないことはありますが、すごく困ったな・・ということは今までありませんでした。お友達の中には促しても入っていかず一人遊びが好きで、部屋中を走り回ったり、車を「ブンブーン!!」といいながら動かしたり元気で活発な子なのだな程度にしか思っていませんでした。先日、予約した療育センターに言葉の遅れを相談しに行きました。小児科医の先生が15分程子供を観察して「言語発達遅滞は確実。自閉症か知的障害があるかもしれないので、言語と心理の先生の判断を総合的に見て診断をつけます」とおっしゃられました。3歳児検診でも、臨床心理士の先生が「3歳半でここまで言葉が出ていないのは何らかの障害があることは確実」とおっしゃっていました。本当に本当にショックでした。子育ては大変なものだと思っていました。これまでうちの子は元気で大変だな~と思っていても、いつか落ち着いて終わりがくるのだし今は大変でも仕方ない!元気だし!と思っていました。まさかこんなにも終わりが見えないものになるとは思ってもいませんでした。元気でやんちゃな子を育てて大変だった!という子育てが楽しい気持ちが、一気に自信がなくなり子供を見ることも辛い毎日です。そんな風に思っていまうことにも子供に申し訳なく思ってしまいます。来年から年少ですが、近くの幼稚園(認定こども園)はお友達のなかで一緒に何かすることが出来ないということでプレに入ってすぐ入園はお断りされました。ですので近くの保育所に入れることになりました。子育てをもう一度楽しいと思える日は来るのでしょうか。お出かけして、同じ背格好の男の子がお母さんとたどたどしいながらもお話するのを見るだけで涙が止まらず、苦しい毎日です。療育も今はどこもいっぱいですが、複数問い合わせして空きが出次第行く予定にしています。しかし、どうすれば気持ちを前に進めることができるのか分かりません。

回答
こんにちは。 chocochan33さんのお気持ち、以前の自分を見てるようで理解します。 診断されてない時期こそ、苦しく歯痒いですよね。...
13
ごめんなさい

おとといも相談しました。誰にも相談できなくて、ここで相談なのか、愚痴をいいたいのか分かりませんが、吐き出させてください。ここのところ、顔を合わせれば言い合いになっていた夫。さっき夫から「反省した、話を聞いて欲しい」って言われ聞いたら、借金があるって言われました。今まで、毎月夫の親に夫が仕送りをしていると言っていて、うちはカツカツなので、せめてあとすこし額を減らして貰えないか?など、お願いしたら、逆切れされたりもしました。私から見ると夫の親は経済的に厳しいようには思えません。それを言うと「それ以上言うなら、もうやっていけない」と言い出したこともあります。振り込み手数料は俺が払ってるとかも嘘に嘘を重ねて、よく私に親のこと悪く言うなと切れてたなと。。。(こんなカツカツの中仕送りしてるんだから、せめて節約して欲しいと言っただけです。)親を悪者にして結局自分をかばってるんですよね。しかも、反省したじゃなくて、誤魔化しきれなくなっただけですよね。支払いの明細見せてともずっと言ってたので。私たちに対して悪いと思わないの?と聞くと、「嘘ついてて、ごめん」って、こんなに貧乏生活をさせておいて、そこ?って脱力です。今すぐの離婚は難しいので、とりあえず、いろいろな約束を一筆書いてもらいました。口出しされなくなることとか、少しはポジティブに考えようと思うのですが、どうせこれも守られないだろうなとか、お先真っ暗です。もうカウンセリング行ってと言ったら、夫も了承しましたが、カウンセリングに通っても、診断はされませんよね?通ってもらって、自分の性格傾向やら自分との付き合い方を学んで貰えたら、話が通じるようになるんでしょうか?これからも変わらず、病気だからしょうがないのでしょうか?ご意見頂けると嬉しいです。

回答
ふう。さん 今回もありがとうございます(;_;) コピーとっとかないとですね! うっかりしてました。ありがとうございます。 嘘をつかな...
13
自閉症スペクトラム症4歳年少の息子がいます

診断を受けて1年。出来る限りの療育、家族の関わりを行ってきました。どちらの先生にも大変お世話になり、幼稚園(加配なし)でのクリスマス発表会ではお友達と同じようにお遊戯、お歌が出来ました。多少の偏食はありますが穏やかな性格のため生活態度は問題が少ないかと思います。軽度からグレーゾーン(軽度とギリギリですが)まで発達が伸びました。言葉だけとっても3歳0か月では単語しか話せませんでしたが、半年後には3語文、1年後の現在もまだ3語文ですが語彙や表現は日増しに増えています。過去の話も出来るようになり、会話は続きます。その子によって成長は違うかと思いますが、この調子で進めていけば年中ではもっと成長できるようになるでしょうか。1年間、共働きを続けながらも会社には内緒にして療育中心に頑張ってきました。他にも子供が2人いてゆとりある生活は送れませんでしたが、息子の成長が嬉しくて家族皆で力を合わせてきました。来年はこのペースを少し休んだ方が良いのか、本人も楽しんでいるためもっと続けていった方が良いのか悩みます。周りの方にモデルとなるお子様がいらっしゃらなく、こちらに質問させていただきました。年中が伸びる時期だから、もうひと踏ん張りなどのご意見を伺いたいです。とりとめもなく申し訳ありません。

回答
グレーゾーンまで成長が見られて、早期療育の効果とご家族の協力が功をなした素晴らしいお子さんだと思います。 皆さんの貴重なアドバイスが出てい...
11
何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問

みなさんのご意見を聞かせてください。うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。児童相談所の心理士の先生からはADHD的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。WISCの結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHDにしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHDとも言い切れず...。ということだそうです。こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。前置きが長くなりましたが皆様に質問です。8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。ざっとこんな感じです。三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」「男の子っぽいだけかな?」「あなたが神経質すぎる気が...」など、客観的なご意見をおまちしています。

回答
ミッキーさん、ありがとうございます。 保護者だけでなく、子供にも良い影響がある。 そうですよね。そう思います。 本来そういう思いで放課後等...
17
初めましてまよきちと申します

私は自閉症スペクトラムと診断されているニートです。私は自分が生きるのに向いていない人間な気がします。小さい頃からぼーっとしているとよく言われてきて、小学生の時も宿題は出さない(やる気がないから)、何事も先延ばし、異常に飽きっぽく趣味ですら中々続きません。唯一長く続いたのが小5の時から続けてきたネットゲームです。それも数年前から飽きてきて最近はめっきりやらなくなりましたが・・・しかも自閉症なのでコミュニケーションが苦手で友達も中々できず、からかわれたりいじめられてばかりの学生時代でした。遠足・修学旅行・学園祭などもほとんど一人ぼっちでした。修学旅行先でいじめに合ったこともあります、すごく惨めでした。親には勉強するように叱られていましたが本当に勉強が嫌いで苦痛で仕方なく、高校受験の時も勉強してるふりしてノートにずっと自分の好きな歌の歌詞を書き続けてました。高校は運良く定員割れの普通科高校を見つけたのでたいして勉強もせずそこに行きました。相変わらずネット依存は続いていて、進路を真面目に考えろと、泣いてしまうくらい何度もかなりキツく言われてきましたが、それでも絶対に勉強も就職活動もしたくありませんでした。そして何年もニートを続けてきて、最初のほうこそ両親も私に対して色々言ってきましたが、もう諦められているのか最近はほとんど何も言われません。父親は元々自分以外の人にあまり興味がないみたいですし(ちなみに父親も発達障害っぽいです)、母親も子育て投げたみたいな発言をよくしてます。「私が死んでも兄妹で頑張って生きなよー」みたいな・・・ちなみに兄も健常者なんですが私よりも長いこと引きこもりニートです。時々、親がいなくなった後は兄妹で餓死するのかなーとかぼんやり思うんですが、それもネットをやるとどうでもよくなっちゃって数日くらいで忘れます。現実逃避だけは得意なんですよね。何回か社会復帰しようと思ったこともあるんですが、続けるっていうことが壊滅的にできないみたいで、毎日お風呂に入る、顔を洗う、歯を磨く。これだけのことすらできませんでした。中学くらいからこんな感じなので、顔は荒れているし、歯はガタガタのボロボロです。母親は、私はまだ結婚の可能性があるからなんとかなりそうだとか言ってますが、現実的に考えてこんな廃人みたいな人間が結婚できるわけもないです。というか、そもそも結婚なんてしたくもないです・・・性の価値観も歪んでるみたいで、子供の頃兄と関係を持っていました。最初は単に興味本位でしたが、途中からあまりにも寂しくて依存していました。中学からは親の目もあったのでしなくなりましたが、もし親がいなくなったあと、兄からまたされたら私は拒めないかもしれません。それもちょっと怖いです。あと私は、知能指数がけっこう低いみたいです。IQは80台半ばしかありませんでした。発達障害の人は知能が高いとよく言われてるみたいですが、私は知能にも恵まれなかったみたいです。何もかもが正常じゃないし、多分ここに相談しても変わらず(というか変えようと思えず)このまま年を重ねて死んでいく未来しか見えませんが、寂しくなってしまったので私の人生を誰かに聞いてもらいたくて投稿してみました。

回答
はじめまして。 期間が開いてしまいましたが、お兄さんがニートで引きこもり、という事は、まだ診察を受けていないのでしょうか? まよきちさん自...
15

オススメのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
この時点でもうすでに黄色信号が出ている気がします。 今は家の外では上手く立ち回っているとのことですが、本当にそうですか? 上記の懸念点が...
8
高一の息子のことで悩んでます

息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて検査もしましたがADHDグレーゾーン。中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。皆さんならどー対応しますか。朝はとりあえず旦那が起こすのですが、そのあとはノータッチですか?もう口うるさく言わないですか?ついついイライラして言ってしまうんです。サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。もうどうしたらいいのかわかりません。このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。すみません、説明が下手くそで。高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
ご本人も辞めたいとおっしゃっているなら辞めたら良いのでは?とおもいます。 ただし、本人の口から顧問へきちんと話して自分で解決してくること...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
少しずつ手を離していきたい。 そのお気持ちは分かりますが、今はそのための準備をする時間であり、今、手を離すのは難しいかと思います。 学校...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
もう伸びないと言うことはないですが、もし今の時点で軽度でも知的障害があれば皆においつくのは、ちょっと難しいかもしれません。とは言え、小学生...
6