小学4年男の子の相談です

診断が下ったときは幼稚園で、上の子と同じく不登校になった頃でした。その後、放課後登校を幼稚園でして、小学は支援教室で上の子と一時間ほど勉強以外をして帰宅することを続けていました。(付き添いあり)去年は先生が良くて体育館や運動場でと色々自由にさせてもらったのですが、行ったり休んだり。しかし、調子は良くて裁縫も挑戦しました。(小3で)今年は先生も環境もガラリと変わり、年配の先生が担当です。1.3番目の子は先生と相性がいいのか三番目の子は同級が幼稚園と同じなので一緒に行動することもあります。小4の二番目の子がいけなくなったので、ふたりは長時間いることもあって今年は4限から5限まで、もしくは最後までいたりもします。ほぼ、給食から昼休みで帰りますが。調子良いです。しかし、2番目の子が待てない子で、15分だけの登校なら!とか、早く帰る!とか、口過敏もあるので偏食でデザートしか、給食は食べれなかったりで給食も5分以内で済んでしまいます。その間待ちづらいので学校にいきたくないようで、イライラして遅いと私に当たります。夏休みまではなんとか学校に行けていましたが、9月から不登校に、またなってしまいました。そして、手洗いや服洗い、布団にスプーなど過敏も増してしまいました。今は二人が、学校にいけているので一緒に行けないならそのままでもいいかなと思いつつ、不登校支援の大山塾に行こうかなと思いますが、何かしてないと行けない子で、一日中何かしてます。レンジの3分間も待てません。手が汚れるのを嫌うし(これは元から)、外出先で靴がズボンに当たると洗濯だし、帰ってきても服着替えるし。勉強は宿題プリント二枚です。今年から宿題してくれるようになりました。今は漢字プリント(足りたいところを書く)、間違い探しや謎解きのプリントです。毎日先生が出してくれます。DLもありますが、頭の回転がよく、パソコンも使えます。テラリア、ラインクラフト、マリオメーカーも作れます。読みだけはかなり読めるようで。しかし、手が不器用で工作したいけどうまくできなくて壊すとか。箸の銃は作れるけど一日だけで終わりです。100均のナノブロックも30分で作ってしまって暇になります。手品もできたら終わりだし。テラリア系ならずっと遊べるようですが、毎日暇みたいです。学校にいけないので、どうにかしたい気持ちと、行きたくないならいかなくてもいいかなと思ったり。好きなことは伸ばしてあげたいけど、学校では伸びないし。パソコン教室といっても、付き添いになるだろうし。パソコン使えるから行く意味もないし。療育も内容に興味がないようです。月1行くか行かないかです。料理には興味あるけど、私は苦手なのと今は忙しくて。この子にはどんな支援が良さそうですかね??何かできる事があるならしてあげたいけど、来年は四人も学校に行くのでそのたびに付き添い送迎しないといけません。一人心臓疾患もいるし。五人子供がいます。来年は中学小学に二回以上は送迎しないといけないです。春になれば環境も先生も変わって学校行くかもしれないけど。(夏休みは上三人が親から離れて3時間おやつづくりしたり先生と遊んだりしていたんですが)三人の子にふたりの先生がついています。下二人に同じ先生がついて、教室が2クラス入っている異例の形になっています。大山塾(不登校支援)の見学に行くか?と聞いてもいつもnoです。このまま学校だけにして様子見ることも出来るんだけど。春まで待ってみようかなぁ??何かアドバイスください。兄弟たちと3DS対戦しつつ話をしながら。または、ひとりでユーチューブ見たり。知識は色々入っているようですが…。父親もゲームしか趣味ないから。不器用で仕方ないんだけど。二番目の子のこと相談してもあまり解決しないので…ここに書いてみました。ありのままで良いなら、それで良いのですが。

回答
手帳は取得しておいた方が良いですよ? 手帳がなくても支援は受けられます。 訪問看護も家の中じゃなくても大丈夫ですよ? 医師の指示書が...
9
食べたいのに食べられないです

回答
例えば何が食べたいとかハッキリしてる物ってありますか? 苦手だけど食べられないだけで食べたいなら悲しいですよね。工夫して食べる方法を探し...
2
本当は食べたいのにねちゃねちやするトゲトゲする感触感覚が耐え

られなくて食べれません別々にしても無理です。。。

回答
私も聴覚や嗅覚や視覚など感覚過敏や偏食もあるので子供の頃から困ることが多かったです。 母が厳しくて食べないと殴るので我慢して食べてました...
3
以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま

す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。

回答
初めまして、8ヶ月の男の子の新米ママしてます。うちの子は、身体発達が遅くまだ寝返りしかできないので動き回るということはないのですが、目が合...
13

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
上の子も自閉傾向強そうなのでWISC受けられてみてはいかがでしょうか? 女の子だと尚更空気を読む、暗黙の了解が求められます。友達関係は良く...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
「早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのでは」 それは様子見ではいけないと思います。早生まれという言葉をいつまで使うのでしょうか。 早生ま...
7