自閉症の子のクリスマスプレゼント、(遊びは3歳位のレベルです

)これ良かったよっていうものありませんか?おもちゃやグッズ何でも良いです。

回答
らんまるさん ラブさん 早々の回答ありがとうございます。 長く遊べるグッズ、興味をもつおもちゃなど、本当に悩みます。 音のなるおもちゃや...
7
神奈川県海老名市で中学生の知的障害の子に学習支援をしてくれる

所があったらしりたいです。

回答
ayaさん、らんまるさんご回答ありがとうございました。 個別塾、家庭教師…両方試してみました。 普通級にいるのでテストは受けなきゃならない...
6
心療内科へ受診してきました

最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 質問の答えとは少し違いますが。 病院の先生にうまく話せないのでしたら、言いたいことをメモにし...
7
【小1長女、いじめではないけれど】こんばんは

今回は長女の件で質問させてください。長文すみません。長女(小1)おそらく定型。お勉強は出来る優等生タイプ。但し、お勉強は出来るけど年齢の部分を考慮しても機転は利かない方。怖がりで、ちょっとした事でも不安が強かったり、怪我や体調不良を大げさに訴えてしまいがち。人との距離感が近い(保育園時代から言い聞かせ、すこーし改善していますがそれでも馴れ馴れしい?グイグイ入ろうとする部分がある)聞いてほしいことがあると割り込んで話し始めてしまう時がある。年中の頃、人の失敗を指摘してしまう部分があった。(ダメ出しするよりも"大丈夫だよ"、"次もあるよ"と応援してもらえる方が嬉しいよ、と話してこちらもすこーしずつ浸透しつつあります)善意の押し付けあり。なんて言うか、ちょっとウザい学級委員、風紀委員みたいだな、と親でも感じてしまう面があります。お友達関係で躓くのでは、と保育園時代から気になっていて、次女の療育の先生にも相談したり、OTへ一緒に連れて行って様子を見てもらったことがあります。感覚統合のテストでは刺激に対して過敏(ちなみに次女は刺激に鈍い)な傾向があるけれど、例えばADHDのような特性というよりは性格、但し小学校中学年あたりは注意してほしいとの事でした。学校ではそれなりに楽しくやっているようですが、大体決まった仲良しがいるというよりはその時その時で近くにいる子と遊んでいるようです。1年生はこんなものなのかもしれませんが((+_+))今日、園の発表会があり、そこで園時代からのお友達に会いました。その時、先に遊んでいたグループに長女が「仲間にいれて」と声をかけたのですが、その中の一人(Aちゃん)が渋った素振りでした。違う小学校へ進んだBちゃんは「いいよー」、Aちゃんと仲良し?なCちゃんは「○○ちゃんはイヤ??(笑)」と小声でAちゃんに話していました。結局少しの間みんなで遊んでいましたが、私から見れば楽しいかな?と疑問でした。長女はちょっと違う空気があった事に気付いたか判りません。気付いたとしても、それが何なのかは理解してないと思います。※Aちゃんは快活な子ですが、少し、人をからかって面白がる所があります。ターゲットは一定周期で変わるようで、仲良しのCちゃんの事もからかっていました(Cちゃんのママに打ち明けられました)CちゃんはAちゃんがいなければ上のような態度を取ったことはないです。私としては園時代にもそれはないよね、という場面を見ていたので、無理にみんな仲良くしよう♪みんな友達♪という気もあまり無く、他の友達探せばいいじゃん、ぐらいの気持ちです。ただ、上記のような性格の長女なので、これからも似たような場面に出くわすんじゃないかと思います。こういうのも成長の為の経験値かもしれないですが、その時必要以上に傷付いてほしくもないのです。そこで、もし似たようなお子さんをお持ちの方で、コミュニケーション面での課題を家庭でどんな時、どんな風に言い聞かせているか、経験を参考にさせて下さい。宜しくお願い致します。

回答
N7さん 回答ありがとうございます。 たくさんの場を用意して、そこから居心地の良い所をみつけてもらえると良いですね。 こちらは今は学校、...
12
二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問題なく過ごせています。娘が幼稚園入るまでは出産のトラウマや夜泣きの寝不足や幼稚園大丈夫だろうかという心配ばかりで(かなりの心配性)そんな余裕は一ミリもなかったんですが、最近少し心に余裕が出てきたか二人目を考えるようになりました。どちらかと言えば今は二人目が欲しいという気持ちの方が強いかもしれません。先月妊娠したのですが、流産してしまいました。勝手ですがもう一度よく真剣に考えなさいと言われてると思うんです。悩む理由は私自身がんばる自信がないからです。私は10代後半から体を壊し、働きながら大学に行きたかったのですが、そんな起用なことはできなくて諦めました。今は年中体がしんどい状況にあります。(家事をしたり出かけるのは支障ないです)メンタルも激弱で今年のはじめまでは10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は初期の3ヶ月ぐらいで、あとは副作用が強いため飲んでいません)なので何に自信がないかというと、働くことに全く自信がないんです。10代の時からいくら働いてお金を貰っても働くことが苦痛の何物でもなかったのです。今は夫が働いてくれていて貯金は娘の分しかできないけど、なんとかやれています。しかし夫もメンタルは強くなく、会社の環境がかなりよくないので年明けの転職を目指して、今は車の免許を取りにいってもらっています。私が器用でなく、大学に行くことが出来なかったので、同じく器用でないかもしれない娘には自分のいきたい道を行かせてあげたいという気持ちも強いです。私の母親はシングルマザーでかなり貧乏で子供の頃は子供は絶対一人にしようと思ってたぐらいで、、、また私は娘と遊んであげることがなかなか出来ません。なのでなるべく外へ出かけるようにしたりしていますが、母親としては失格です。ただひとつだけ心がけてるのは怒らないということだけです。弟が知的と身体障害者です。(コミュニケーションは普通にとれますし、今はグループホームに住みながら作業所に行っています)なので兄弟姉妹児の気持ちがわかるが故に少し悩む部分もありますが、やっぱり一番は私が健康だったらいいのにって何度悔やんでも仕方がないですが思ってしまいます。いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。皆さん二人目についてどのように考えましたか?

回答
一人目は38で産んだので年齢的に諦めました。年長児で自閉症スペクトラム(アスペルガー)なので育児はイヤイヤ期~五歳頭まで大変でしたそ...
21

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談...
6