Q&A

最近主人がアスペルガーではないかと思うようになりました
かなりのマイペースで意見の違いの衝突はしょっちゅう、私の話は全く聞かず否定されてばかりです。子どもが遺伝子疾患があり知的障害を持っているのですが叱り方で最近大げんかになってしまい私も我慢の限界で1週間口を利かなくなってしまいました。主人に受診をさせたいのですがどうしたらいいでしょうか
回答
発達障害でも大人になると特性ではなく個性だと言う考えがあります。
大人は自分なりに環境に合わせて生きてきたからだと思います。
それに、...


ご覧いただきありがとうございます
初めてこちらで質問させていただきますので、何か失礼があったらすみません。娘は今、おそらく「9才の壁」の真っ只中にいます。それも精神的な部分で・・・。娘の小学校は1学年1クラスの小さな学校です。なので1年生の時から、転入や転出はあるものの、クラスメイトはずっと一緒です。この冬休みに、「いまは誰と仲がいいの?」や「クラスではどんな感じかな?」などの質問をしました。すると「今はクラスには仲いい子はいない」との返事。昨年度までは「○○ちゃんかな」などの具体的な答えだったので、少し戸惑いながらも、「○○ちゃんは?」と聞き返すと「クラスの子はなんか怖い」と・・・。それと同時に、今年新学年になったら林間学校があります。去年までは楽しみにしていた娘でしたがそれすら「怖いから行きたくない」と言い始めました。林間学校まではまだ半年ほどあるので、学校の先生ともお話させて頂く予定ではありますが、お子様がうちの娘と同じように、クラスにあまり馴染めていないような時、どのように対処されましたでしょうか?色々なご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。長文・乱文失礼いたしました。
回答
はじめまして。うちにも同じ年齢の娘が居ます。ど田舎で、特性のせいもあり友達の名前や今学校でどんな遊びをしてるの?と聞いても、分からないと言...


以前相談させていただいた内容の延長になりますが、、ウチの息子
は年中後半になってから、症状が酷くなったように感じます。最近では幼稚園が嫌いで行きたくないと毎朝騒ぎます。理由ははっきりとわかりませんが、皆んなについていけず、完全に先生のフォローが必要な状況です。最近は、落ち着きの無さや声を上げてしまう事も増えてきました。正直、私の方もまだ気持ちが不安定で周りの目を気にしたり、凹んだりしてしまうことがあります。息子が通う幼稚園には同じような子は一人もおらず、目立ってしまうというのもあります。幼稚園が合わなかったのかもしれません(≧∀≦)ちなみに息子の障害についてはある程度皆さん分かってはいます。これは甘ったれた考えなのかもしれませんが、幼稚園をやめてしまいたいと思っています。息子も私も幼稚園に行く事にストレスなのに通う意味があるのかと、、悩みます。定型の子達との関わりが大事で、小学校への大事なステップだとは思いますがとても憂鬱になります。
回答
こんばんはー、自閉症スペクトラム年少、加配あり。の次男も、なかなか保育園に慣れず、遠足の写真も、園での様子の写真も、表情が固まり、みんな同...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
息子が体調を崩し、お返事が大変遅れ失礼いたしました。丁寧に返信頂き感謝いたします。非常に参考になります。これからも試行錯誤を続けて行こうと...



自閉症スペクトラム未診断の3さい5ヶ月の男の子を育てています
先日、買い物にいきました。出掛ける前、お店の前で買うものを確認してお店に入ってみると、一番奥にゲームコーナーが。買い物はスムーズに出来ましたが、出口を出ると、息子はゲームをしたいと泣き出しました。急いで帰らないといけないのでまた今度と言い聞かせましたが聞いてくれず、また店に戻るか迷いましたが、ここで1回でも聞き入れると次から泣いて思いをとげさせようとするのではないかと思い、心を決めて聞き入れませんでした。車に乗せられた息子は走りだした車からシートベルトをすり抜けて車外にでようとし、何度かやり取りしましたが、聞き入れません。とにかくその場を離れて、車を止めてみると、周りを見渡しもう無理だと思ったのか「ごめんなさい」と言いました。私もその言葉を聞いて涙が止まらなくなり、それを見た息子は「泣かないで、僕がよしよししてあげるから」といい、その言葉に余計に情けないけど、また涙してしまいました。きっと息子はお買物が終わったらゲームコーナーに行けると思っていたんでしょう。出口から出てしまい、そこからまた息子の思いをとげさせようと戻ることはこれから先のことを思い、出来ませんでした。それから息子は「ママ、怖い」といいます。みなさんこういう時はどうされていますか?ちなみに言語は表出3才、理解は4才と言われています。どう言い聞かせれば、いいのでしょうか。
回答
間違っていないと思います。大丈夫です。
お子さんのパニックや癇癪で、親がぶれないことがお子さんを安定させると思います。親だって人間、泣くん...


軽度ASDと診断された年長児の息子がいます
情緒級の通級を希望して就学相談を受けましたが通常級のみ、通級は不要という判定が出ました。確かに幼稚園では実力以上に頑張るタイプで、加配もなしですが問題はないと言われています。が、感覚過敏や初めての事への緊張は強く、外で頑張った分家で荒れている感じになりがちです。最近は私の方が入学に向けて不安が大きいです。同じような経過をたどって通常級に入学された方の体験談が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの子も基本家で荒れるタイプです。
キャパを超えるとどこででも、ですが(笑)
支援級や通級は判定がどうであれ、親の希望が通ると思います...



支援学級と普通学級・・・皆さんはどうしてますか??うちの子は
軽度知的~グレーゾーンと診断があります。落ち着きもありません・・・普通学級でのメリット・デメリット支援学級でのメリット・デメリットに悩んでます・・・
回答
うちは、知的はなく、ASDとADHDですが、落ち着いていておとなしいです。ただ、注意欠陥や過集中などがあります。通級判定←就学相談決定。普...


やっぱり学校行けなかったなぁ
昨日までは3学期から頑張るって言ってたのになぁ。半分覚悟してたけど、学校に行くことがすべてじゃないって思ってるつもりだったけど。登校して行く他の子を見るとつらいなぁ。これからどうなっていくのか…ゴールが見えないってしんどいなぁ。
回答
そっかー、ダメでしたか。
お子さん、きっと直前まで行こうと頑張ってたんだと思います。
主さんもそこまで色々気をつかったり、葛藤もあっただけ...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
