Q&A


こんにちは、初めて投稿します
書くことや読むことが苦手な小学二年生の子供がいます。宿題をすると集中がなく初めは単なる逃げかなと思っていました。しかし、ノートの取り方や読むのが嫌い。1枚のプリントをいっきに、できない何かおかしいなと感じ、支援センターでwiscを受けました。結果IQは問題ないがワーキングメモリーと処理速度に45の開きがありました。他の項目も平均でした。①勉強面で視覚的に絵を書いたり、見える形で教える方がよいと心理士さんに伺い。生活面で絵カードを作っていますが、いろんなことを作るうちに疲れてきました。この先何年生になっても漢字や公式的に覚える算数の決まりのマニュアルを親が作った方がよいのか?悩みます。何かみなさんの工夫でよい教材や家庭教師さんがありましたら教えて下さい。(とくに今みたいなポイントが短く大きく書いてあるような教材や家庭教師ならノートの取り方を指導してもらえる所が希望です。)②母親は仕事はどうしていますか?私は医療系につとめていますが、自分も仕事にブランクがあり勉強しないといけないので、子供と自分の仕事をどうしていったらよいか日々悩みます。みなさんどのような働き方やどのようなお仕事されてますか?
回答
勉強については、この子への対策や対応はは誰がやるにしてもこの子にあった形のカスタマイズが必要だと思います。
絵カードは市販のものは結構あり...



高機能広汎性発達障害のある中学3年生の息子のことで相談です
4月から通信制高校に通う(予定)のですが、年に数回のスクーリングに通う以外は家庭での自学習になります。通信制のお子さんは普段どのように過ごされているのでしょうか?昼夜逆転やゲーム三昧などの不規則な生活にならない為に家庭以外の居場所があればと思うのですが・・・よろしくお願いします。
回答
約10年ほど前に通信制高校を卒業した者です。
当時と今ではだいぶ環境も違うと思いますが、私の場合を書きますね。
自宅での個人学習での卒業...



こんにちは!中学の進路について相談したいです
小学校高学年で、特定不能の広範性発達障害(お医者さん的にはグレー)の娘がいます。学校には積極的ですが、学校のカリキュラム通りに勉強する気無し、興味有無、好き嫌い、やるやらないがはっきりしていて、人混みが苦手で、感情コントロールもときどき大変なため、支援級にいます。また、アカデミックな好奇心は高く、まわりに学者肌と言われることもあれば、なぜかボードゲームに手堅く強いのでデイトレーダーとか向いてそうと言われたりしてます。こんな極端な娘ですが(汗)、中学の進路に迷っています。公立中学支援級は、就労意識しているのか生活や行事などががっちり決まっていて、娘のキャラや特性に合わないように思いますが、普通級は人が多すぎると本人は拒否。自由な私立がいいなあと思いますが、受験勉強は本人は嫌だと。いっそ、自由なフリースクールはどうかな?などなど、ほんとうに迷ってます。本人も、自分に合いそうな学校はイメージできず、最近はふてくされてます。ちなみに、娘は自分があまりにも周りと違うこと、社会の中でも少数派であろうことは自覚しています。もしアドバイスがありましたら、よろしくお願いします!
回答
娘さんがそこまで自覚しているのであれば、中学は支援級に籍を置いて、とりあえず出席だけして卒業後の進路は興味に特化した高校、例えばN高はお勧...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
難しいですよね。
ヘラヘラする子にも色々で、どうしたらよいかわからずにヘラヘラしたり、気まずさに耐えきれず泣いたりパニックにならないようヘ...



自閉症スペクトラム&ADHD傾向の子供です👦テレビの前を走り
回るので困っています。今日は大好きな電車のテレビを見せたところ大興奮して、置いてあったおもちゃを踏んづけて、滑って後頭部打ちました😰持っていたおもちゃが飛んできて、たまたま近くにいた私に当たり、かなり怒ってしまいました。嬉しいのはわかるんですけど、危ないのでどうにかしたい!と思っています。ちなみにいつもは定位置に座ってなければ消す、と言った対策をしています。今日は興奮度が高かったみたいで…。何かアドバイスがあればよろしくお願いします!
回答
これはもう。
テレビ見る前に片付けるよー。
って。
それでいいと思う。
なるだけ早く終わるよう、おもちゃのバケツや箱にさっと入れてみる体制...



軽度の知的障害で障害年金と生保で母と暮らしています
独り暮らししたいのですが......独り暮らしに必要な物やお金がいくらぐらいかかるかというのを細かく教えてくれると有り難いです後,軽度の知的障害の人が物件を探すとなると苦労しますか?何も知らずホントお恥ずかしいのですが.....詳しく教えてくださるとありがたいです
回答
生保が厳しくなってるようですので、
まずはお母様から独立して、生保が続けて受けられるのか
担当者に聞いてみてからのお話です。


もう、還暦過ぎてます
子どもの時に言葉の遅れが、あったり、低学年の時に、学習能力が、なかったりして、います。今になって、発達障害を初めて知りました。いまからでも、遅くないかな?
回答
ありがとうございます!きっと、診断やら、受けてみようと思います!私だけでは、ないのですね。

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
