Q&A


コンサーターやストラテラ等の薬で少しでも暮らしやすくなればと
思い何度か病院の先生にお願いしたのですが、全く薬をくれない事もありますし、くれても精神安定剤くらいしかもらえません。薬ばかりに頼っても治るものではありませんのが、少しでも今より生きやすくなりたくて試してみたいのですが、あなたくらいがそんな薬を使うと余計におかしくなるよっていわれて絶対にダメとくれません。皆様はやはり薬は飲まないといけませんか?当事者の会に参加してみても、皆さん色々な薬を飲まれているようで飲んでいません…といえませんでした。今は鬱がでできて不味そうというときだけ精神安定剤や抗うつの薬を1日に1錠ほど1ヶ月に28錠もらっていますが、2/3は余っています。病院を変えたら色々試せるのでしょうか?
回答
射命丸さん
おはようございます。
前回は私の質問にご回答いただきありがとうございました。
私はコンサータとかに関しては何も分かりません。そ...


先日、発達障害なのではないかと思って、思春期外科を訪れました
その際、自分の様子を話したら、「君は、注意力と意志の発動力が他人よりも弱く、ADHD傾向は強い、また、アスペルガー傾向も強い、しかし、ADHDに関してはカラー(というかタイプ?)は全く違うし、病的な域にも達していない」と言われました。しかし、注意力と意志の発動力のことで、今の段階では必ず必要というわけではないけれどストラテラという薬があるけど使ってみるかと一番弱い薬を出してもらいました。これって、ADHDそのものの心配はいらないという認識でいいのでしょうか。ちなみに、多動性、衝動性に関しては何も言われていません。また、発達障害の診断に必要な検査も受けていません。僕が自分の様子を話しただけです。
回答
こんにちは。
特に体調不良があったり生活に困らないのであれば、薬は必要無いと思います。むしろ薬を飲んで体調崩すこともありますし、服薬は慎...


今日、就学前の検診がありました
その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。家でやはり練習させるべきか?でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
検査官の対応は、なんだかなと思いますが、病院慣れすることは可能かなと思いました。
うちのもうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子は、0歳か...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
発達障害なんでしょうか?
何も書かれてなかったので答えるのが難しいですが。
大人でも1時間待たされるのは辛いですよね。イライラするのは子...


4ヶ月検診があります
が…首すわり以外はほぼいいえ。あやすと声を出して笑うか音の方を見るか物をつかめるかハンドリガードするか?だったかな声を出して笑ったことは1度もありません。そもそもなかなかこちらを見ない。音の反応もとっても鈍いです。4ヶ月検診で心配事を全てぶつけてくるつもりですが……みなさんが書かれているように市の検診や専門医以外の視診?は信用ならないとよく聞きます。まだまだ診断は出来ないとは思うのですがもし、発達の遅れ障碍があるのであればなるべく早くから特性に合った療育や関わり方をはじめてあげたい。と思うのです……4ヶ月検診では集団なので烏の行水のごとくぱぱーっと見て終わりな気がして不安です。検診の時に、専門医を紹介してもらったりできるのでしょうか??相談をする際、こうした方がいいよ。というのがありましたらお願いします😣
回答
「発達相談をお願いしたいがどうしたらいいのか?」と聞いてみるといいと思います。
はかばかしい返事をもらえなかったときには、「こういう子を育...



1歳半の娘です
1歳すぎてすぐ、指差しをはじめました。要求の指差しもでて、バンバン指差ししていました、、、ところが、ここ最近気がついたのです。これまで、とってほしいなど指差しで要求していたのに手さしになっていることを。アンパンマンをみつけて、まんまんまん!と指差したり、靴をはかせて、だけは指差ししますが、とりたいもの、さわりたいものなど手さしです。それから、無言で指差しする姿も。なんだか1歳すぎに戻っているきがして怖いです。言葉は減ったとは感じていませんが、退行していっているのではと不安で仕方ありません。指差しから、手さしに戻るなんてあるのでしょうか、、、
回答
まきのはらさん、ありがとうございます。
手さしについてですが、明確にとりたいものがある場合、例えば落としたお菓子や何か、でもです。
また...


マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について
5才の長男が、自閉症スペクトラムです。現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。事典など買ってみても、あまり見ません。博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。
回答
はじめまして、つきのわぐま母ちゃんといいます。
息子くんの集中してはまってる感じ、marinさんがしっかり見守って認めている感じが文面か...



こんにちは
小学3年生、普通級、ADHD、多動・衝動型です。コンサータは去年夏前から服用してます。ここ1ヶ月ほど授業中に突然大声を出したり、独り言が多い状態だそうです。毎日ではないのですが、落ち着かない時は先生も隣の空いてる教室に行って落ち着いておいでと声がけしてくれていますがほぼほぼ落ち着かないようです。周りの子ども達も少しづつ成長しているのもあり、そんな息子に反応しなくなり、息子がかなり目立っている状態だそうです。(それでも友達は離れることはなく休み時間や放課後は仲良くしてくれてます。)先日の二者面談で通級をすすめられました。先生も学校全体でもとても頑張って息子に向き合ってくれてるのもわかりますのでわたしもお願いしたいと回答しました。息子と同じような症状で通級を受けてる方、変化や効果はありましたか?息子は気持ちの切り替え方や感情のコントロールを週1時間で学ぶそうです。よろしくお願いします。
回答
小3の息子が小2後半から情緒系の通級をしています。
最初は周りの子はやっていないこと(通級)を嫌がりましたが、今は通級が好きです。騒がしく...



消しました
回答
ありがとうございます、ラブさん。
たしかにクローズだと今の状態ではくるしいかも知れません。
出来れば一つの職場で長く続けたいと思っていまし...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
