Q&A

こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
担任や園長に相談できないからここに相談しているのだとしたら、園として発達障害児を受け入れてるとは言えないし、
親としても悲しくなります。
...



発達検査について教えてください
就学前の子供が受ける発達検査と、就学してからの子供が受ける検査の違いは何でしょうか?現在、年長の息子が発達障害かもしれないと、教育センターで発達相談を受けています。今のところ支援学級を考えてないことを伝えたところ、発達検査は就学後でいいでしょうとなりました。支援学級は考えてないけれど、子供の特性がわかって、家や幼稚園での子供の接し方のヒントになれば…と発達検査は受けるつもりでいたのですが、就学前と就学後の検査は違うので、今、検査するよりも就学後の方がいいと言われ、とまどっています。
回答
教育センターで実施する発達検査はあくまでも学校生活で参考にするためのものです。
支援級に行かず、通常級でよいと去れるのであれば、早い話が教...


ここって悩みも愚痴も言っちゃいけないんでしょ?だってひるねさ
んNotfollowフォローCalendericon2017/09/2402:11違反報告Awhiteこういう自殺予告?を見た場合はホットラインセンターに通告した方がよいのですかね?それともここの運営に言うのが先なのか…。条件付きで○○になった時は自殺します、と書いてあるのも自殺予告には変わりないです。ホットラインセンター経由で警察に連絡が行き、貴方に連絡が行く可能性も0ではないですよ。ここの運営にも迷惑がかかるので、追記の一部は消した方が良いかと思います。ホットラインセンター(自殺予告も通報対象です)http://www.internethotline.jp/こんなん言われたんだから、嫌な思いしてもイライラしても苦しくても、障害者コミュニティの中でもビクビクしてないといけないんでしょ?イエスかノーで答えて
回答
なんで?
今生きたーいとか思ってる奴らの大半はのうのうと俺の人生潰すのを楽しんでた奴らと同類じゃないの?
ならむしろ、潰してあげる方が適切...


保育園や幼稚園での巡回相談を受けたことがある方、どんなことを
相談していますか?現在保育園年長で、3歳から定期的に保育園での臨床心理士による巡回相談(発達検査)を受けていますが、正直いまだに何を相談すればいいのかよくわかりません(^^;診断は年少のときに病院で広汎性発達障害と診断されています。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
具体的な聞き方、とても参考になります。
また4ヶ月後にあるので、考えておこうと思います。



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
春ナス様
回答ありがとうございます!
ずっと指しゃぶりをしていて、なくなってからしばらくしたら噛み始めました
ちょうど歯の生え変わり時期...



アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に
聞きたいのですが「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかけるこういうのができない感じなのですか?周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?よろしくお願いします
回答
失礼ですが、貴方はどういう立場の方でしょう?
そして、どうして知りたいのでしょう?
娘が自閉スペクトラム症と診断されていますが「感情が分...



息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます
3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます…経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。
回答
覚悟がきまっていない状態で診断を受けるのは、とても苦痛なのだろうと私の旦那を見てきた経験から思います。
発達障害から少し離れて「育児ってな...


4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた
息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?
回答
こんばんは☆夜分すみません。
久々に開いたら
苦手なところが娘にものすっっごく似てたので、回答になってないと思いますが…ついコメントしてし...



はじめまして
三歳の女の子の母親です。娘は先日、自閉スペクトラム症と診断されました。これから療育等を始めることになっていますが、まだ右も左もわからず、不安でいっぱいの毎日です。長女が通う幼稚園のプレでも、お話もできない、じっと座れない、お返事もできない、一人遊びばかりで、浮いてしまいます。先日は入園面接のことで、こんな状態ですが…と相談したら、入園を断られてしまいました。規律のある幼稚園だったので、厳しそうだなぁと思っていましたが、さすがに面と向かって断られるとものすごくショックでした。ここと別に、もう一園、プレに参加しており、これから願書をとりに行こうと思ってます。が…、普通のお子さんがたくさんいる園に行かせていいのだろうか?お友だちと遊べるのだろうか?と不安がよぎります。自閉スペクトラムでちゃんと通えているお子さんをお持ちのお母さまにお話をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
最近診断が出たばかりとのこと、一番精神的に大変な時期ですね。
私の子供は3才になったばかりで2才の時に自閉症の可能性の指摘...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
