問題行動のある我が子への配慮と周囲への配慮について

中学2年生で力も体力も大人と同じくらいになった息子。広汎性発達障害。思い通りにならないと大声を出したりときには人に危害を加えたりもします。稀に前触れなく突発的に危害を加えることもあります。様々な方の協力をいただき、合理的配慮や支援も受けています。今回皆さんのご意見をいただきたいことは、息子に対する支援や配慮ではなく(専門家から十分受けていますので)社会参加はどこまで由とできるかについてです。私個人としては、理解いただいている方々のコミュニティ以外で、他者の迷惑になることはしてはならないと思っていますので、十分な協力者がいなかったり理解をいただけていない中での外出は控えたいと考えています。過剰に配慮されて周囲のスケジュールや行動に制限を持たせることも同じです。私はこのように考えていますが、人によってはもっと柔軟に捉える方もいらっしゃり、周囲に迷惑を掛けることが明らかでありそれを承知で外出や行事への参加を勧めてくる方もいます。声を上げなければ他人の理解を得られないことは分かっていますが、図々しいくらいの権利主張をすることには疑問があります。お金持ちにはお金持ちのコミュニティがあります。一般人は一般人のコミュニティがあります。交わるところも多いですが、交わらないところも多いです。一般人も豊かな生活を求めていきますが、限界は当然あります。障害も同じだと思います。完全に隔離されている訳ではないのですから、丁度いい距離感というものがあると思います。他者の権利を侵害しない範囲で最大限の自由や権利を与えてあげたいと考えていますが、少し狭くて少し他の人より制限があったらいけないのでしょうか。いつも悩みます。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士ですが、以前、障害者支援の仕事をしていました。 いつも思うことは、 障害のある方と、そうでない方と...
8
今、医療型施設にリハビリ入院を1ヶ月しています

最初、私が仕事しながら夜だけの付き添い入院出来るとの事で、入院しましたが、いざ入院すると相談員と現場での話し合いがしっかりしておらず、1ヶ月の付き添いはできなくなり1週間の付き添いになりました。初日の夕食の食事介助を離れた所から見ていると、大泣きしている我が子にどんどん口にご飯を入れてました。その事を相談員に言うと、看護師長が謝り、私たちに任せて下さいといってましたが、不信感でいっぱいです。土日は外泊が出来るので、二週間目に迎えに行くと、今度は痩せてました。3才の子が二キロ近く減少です。自宅で頭を洗おうとシャワーかけたら、いつもは全く嫌がらなかった子が大暴れ。リハビリ計画書の目標も、つたい歩き出来るのに、つたい歩きが出来るようになるという目標が書かれていました。北海道色々な所から患者が来るような医療型施設なのになぜという感じです。一応、上記内容は相談員に話しましたが、今後もリハビリ入院がまともに出来るのか、北海道にはこのような施設は別にあるのか悩んでしまいます。こういう事があることで、クレーマー扱いされてしまうのではと不安でたまりません。

回答
病棟で働いていました。 (小児科ではありません。介護スタッフです。) 言うことは言うべきだと思います。 スタッフだけでうやむやとなる形では...
5
はじめて質問します

小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
そうですねぇ。 我が子もグループと個別をそれぞれ受けています。 確かに私が親ならば個別療育も必要かも。と感じると思います。 お友だちとの...
6

オススメのQ&A

3歳0ヶ月の息子がいます

asdの傾向があります。言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。【療育】週2回、保育型の療育(徒歩圏内)→預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。週2回、母子同室の療育(徒歩+バス)→OTさんや心理士さんが在籍。約3〜4人の小集団。週1回、運動会の療育(徒歩+電車)→MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。【リハビリ】回数未定、STさんのリハビリ以下、質問です。息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか?また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか?ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️よろしくお願いいたします。

回答
今は自宅保育で、近々週5日小集団療育3か所に、回数未定でSTを入れ、4月からは幼稚園。 かなりハードだし、日単位で環境がコロコロ変わりま...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
投稿主です。 みなさま親切にご回答いただきありがとうございます。 実は先日、近所の児童精神科に初診の予約を入れたのですが、初診で診て頂け...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
小1ですよね?? 出来なくて当たり前の年齢だと思いますよ。 時間の感覚はまだまだ未完成です。 家の高校生も学校は遅刻しませんが、塾はまれ...
7
長文で失礼します

グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?

回答
きっと、その親御さんは傷つき、怒ると思いますよ。。 とてもデリケートな事だし、その親御さんが貴方と距離を取ると思いました。。
7
普段の生活で絵カードなど視覚的にお子さんに物事を伝える方法を

実践している方していた方にお聞きしたいです。病院には予約済みでまだ診断前ですがおそらく自閉症の2歳8ヶ月の子供を育てています。ひどい癇癪持ちで発語はまだほとんどなく宇宙語話しています。トイレ行こう、これポイしてきてなど簡単なことは通じるものの伝わらないことの方が多いです。最近というかずーっと悩みなのですが〇〇した後に〇〇しようねがどれだけ言い方を変えても全く通じず大体そこで癇癪に繋がってしまいます。例えば手洗ったらご飯食べようね、ご飯食べてからおもちゃで遊ぼうね、お買い物してからゲームセンター行こうね、などなど。療育先でも視覚支援は結構効いてる気がするので視覚的にだったら少しは伝わるのかなと思いはじめたのですが家にいる時はまだしも出先とかだといろんな状況があるわけで皆さんどう対応されているのか知りたいです。スマホなどにその状況状況の沢山画像を保存されていたりするのでしょうか?絵カードなど常に持ち歩いてるのでしょうか?

回答
4歳前半まで宇宙語だった我が子の場合、数字の興味は強かったので、 ①△△する ②◎◎する というように、数字で順番を伝えていました。 「...
6