Q&A

みなさまは失敗して落ち込んでいるときどのように声をかけて欲し
いですか?
回答
私は最近聞きましたが、失敗は人が出来なかった経験をしたね。
その失敗はリカバリーできるし、立ち直る方法が分かったから良かったねって。
いう...



2歳半の男の子です
言葉の遅れから療育センターに掛かり、現在診断待ちです。皆さんは、危ない事やしてはダメな事をどのように教えていますか?なかなか分かってもらえず困っています。経験談を教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
我が家の中3の娘も言葉が遅く、療育センターに通っていました。
我が家では、ダメな時は、言葉と一緒に手でバツ🙅見せました。
...



小学校4年男子、ADHDです
学年全体の流れで、友達づきあいが増えて来ました。デュエマにみんな夢中で、カード交換にはまっています。大事なカードは交換できないとか、このカードとなら交換できるとか、相談したり話し合うことも増えているので好意的に見ていました。遊びに行ったり来たりも増えて、見ていないところでのやり取りも増えています。そんな中、通常発達の子の狡さが出て大事なレアカードを盗まれるケースが増えています。相手は巧妙で一対一ではやらないのに複数で遊びに来て、別カードの集まり(デッキ)に混ぜたり、隠したりもしつつ盗んで行きます。誰かは確証がありません。うちの子ののんびりな所が付け入る隙を与えるのだと思いますが、知的には普通なので苦しむ日も増えました。残念です。聞いてくださり有難うございました。
回答
本当に連投されてました。ごめんなさい
こういうことする子が1番仲良しだったりするわけじゃないと思うんです。
なので、その子が来たら、うまい...


三歳の息子は発語が全くなくてんかんっ子です
知的障害があり、愛の手帳三度です。てんかん発作は薬の服用で現在は抑制されています。就学までの二年間をどのように過ごすのがこの子の為なのか悩んでいます。幼稚園や保育園に入れて定型発達の子と関わりを持たせるのが良いのか、療育施設で過ごすのが良いのか…。指示は入りやすく言っていることを理解出来ている部分もあります。しかし、理解するまでに時間が掛かることもありますし、幼稚園や保育園で定型発達の子に向けての先生の声が果たして息子に届くのか?は疑問です。なにかアドバイスをいただけたらと思います。
回答
がちゃぴんさん、おはようございます。
グレーゾーンの息子が保育園に通っていたころのことを書きます。
息子は一応障害児枠で保育園に通いま...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
どこかでSSTは受けていませんか?
高学年なので難しいでしょうか?
息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
hatsuneさんありがとうございます。
有益な情報はどうやって見分ければ良いでしょうか。良薬は口に苦しとも言いますし。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...
