Q&A


子供の感覚過敏について質問します
視覚過敏についてですが、眩しい、眼が痛いという事がここ数ヶ月あります。(電気、太陽その時によります)子供なのでゲームもします。眼が悪いのでメガネをかけています。皆さん、どのような対策を取られていますか?
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
視覚過敏の方もたくさんいらっしゃいます。お子さんが眩しい、痛いなど周りの人に表現してくれるとい...


港区の特別支援学校、支援級で何か情報知ってる方いらっしゃいま
すか?主人の勤務先がかわり引越しを検討してます、主人の勤務先は埼玉の北浦和です、港区の学校は綺麗で教育も進んでいると聞いたのですが何か情報知ってる方は情報提供お願いします
回答
はなはなさん
エジソンアインシュタインスクール初めて聞きました。
早速調べてみます、
今日は芝浦小学校の学校公開なのでそこ様子を見に行...



小学生の息子がウェクスラーサードの検査で、発達に凸凹があって
凹凸の差が大きいと言われました。結果を説明してくれた方に、病院などには行かなくて良いですか?と質問したら、お母さんの困り感が大きくなったら行ったらいいかと思いますと言われました。現在私の困り感は検査を受けた当時と変わりませんが、病院に行って診断してもらい療育を受けさせるべきなのか、様子を見ていればいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
回答
なるほど、
検査器具も結構高価ですから、凸凹の度合いを測るのに
古い検査器具でされてもそれほど問題ないという判断だったのかも
しれないです...


高校1年の支援学校に通っている息子の母です
療育手帳はB2を持っています。支援学校には路線バスで自力登校をしていました。小学校2年生の知らない女の子の服の上から胸、お腹、股間、服の下からお腹を触り強制わいせつで警察に任意同行されました。それが5月の話です。8月の末裁判所から呼出書が届き審判の日でした。裁判官から鑑別所行きを言われ、現在鑑別所で生活しています。それまでは、ゆっくりと夏休みを過ごしていました。今は、裁判所の調査員が、細かく家庭状況や、本人に対して心理テストなどで調べ、息子にどのような判決が妥当か鑑別している状態です。このような事件を起こしてから幼い時から通っていた病院で臨床心理士の方にカウンセリングを週に1度50分授業で受けています。質問です。似たような事件の家族の方はいませんか?もう2度と起こさない更生の道を教えてください。私たち親はいつまでも元気でこの子の傍でいることはできないから、今ケアをどのようにしたらいいのでしょうか。皆さん、お願いします。
回答
悩める保護者の方にこういう言い方はいやですが
軽度~中度で自立をめざす知的障害の方にはよくある話で、そういう性的な衝動をコントロールする...



編集
回答
こんにちは
御兄弟姉妹でいらっしゃるのですね?
知的障害があればすぐ支援学校、というわけではないのです。
他にも選択肢があります。
...


歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
療育センターの作業療法士です
矯正をしているお子さんも何人かいらっしゃいます。そわそわもあるけど、気になって、しょうちゅう触っていたり、...



いつもお世話になっています五年生の息子のことで相談させて下さ
い息子は気が散りやすい性格で、小さい事にこだわり続けたりします昨日も自分の水筒がないとパニックになりだし、お手伝いをしなければいけない時なのに、発狂し続けましたふと話している時も『さっき何て言ったの⁉︎』と、自分が聞き取れなかった言葉などにすごくこだわったりしてパニックになります延々聞かれても、他の兄弟のことや家事もしてますし、こっちがどの事かも分からなくなり、お互いキレてしまいますそのくせ何かの拍子にコロッと機嫌が直っていつも通りになるのですが、それに付き合う私も疲れますし、八つ当たりされてる兄弟もかわいそうです家でパニックになると、宿題や手伝いなども手につかず、ゴロゴロぐずっていて、時間も勿体無いし、他の子供からしたら不公平だと思いますとりとめのない文章ですみませんこういう変な所にこだわりがあり、気になって仕方ないお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?また、そういう方はどう対処されてますか?
回答
5年生の息子さん
定期的に病院など、相談されていないのでしょうか?
小学高学年から、学校行事も忙しくなり、疲れもあるでしょう
まずは、ひ...


みなさまは苦手の相手と話すとき眼をみて話せますか?私は話せま
せん。
回答
花火師さん、こんにちは。
私も相手の目を見て話すのは苦手な方です。長く直視出来ない感じかな。だからか、わざと焦点がボンヤリするような見方を...

オススメのQ&A


長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
この子と、児童館や、支援センターに遊びに行く機会はありますか?
そういうところだと、支援員のかたがいらっしゃるから指摘があるかも。
また...


18歳娘です
手足の冷えが強く、寒いと鳥肌が立つ事もあり、夏場でもホットカーペットを使用しています。この冷えは、ストレスからですか?何科を受診するか悩みます。因みに、小児科(カウセリング)は行っています。娘の情報軽度精神障害、ADHD、対人不安症があり、昨年弟が自死、今年5月に自宅で転倒後、右足の痛みが取れず、7月にやっと脳神経内科で坐骨神経痛から来る痛みと診断されました。ただ、まだ痛みは続いています。対人不安症は、小学校でのイジメがあり、ずっと不登校でやっと行けた支援学校で友達に裏切られた事で、対人不安症を更に上書きされています。今は、就労施設で働いていますが、いい人ばかりと言っていますが、関わりは、職員さんのみです。
回答
薬を服用していらっしゃるならば、まずはそのドクターに相談するのがいいと思います。
副作用からくるものなのか、全く関係ないのか。どの科にかか...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事、読みました。
みかんさんの主治医のいうとおり、意見書を出してもお弁当対応してくれない小学校は多いようです。
私も主治医から「一回で...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
ごまっきゅさん
何度も丁寧な回答をありがとうございます
1度、1件目の療育施設(事業所もあり)を見学したときにここを利用しなくても事業所...
