Q&A


中学生1年生の男の子です
本日、診断結果を聞きに行ってきました。WISC-IVを受けました。IQが62で精神遅滞とのことでした。自閉症スペクトラム指数も35点でした。普通クラスでは段々難しいくなってくるので、支援クラスと協力してと言われました。今後、困った事あればきてください。療育手帳や精神手帳の相談を市役所にと言われたので、行こうと思っています。IQは、今後のびていきますと言われたのですが、これからの事を考えると不安です。放課後デイサービス等療育に通わせた方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは
IQはFSIQのことと思いますが、
WISCは本来入力・出力の強さ・弱さを教えてくれる検査です。
もっと詳しい、お子さんの信...


初めて投稿します
私のオットが、ADHDと2017年3月に診断されました。そこから辛い日々の始まりでした。オットがストレス過多で突然、泣きながら仕事に行かないと布団から出ず…そのまま辞めましたそこから、家でもあばれ2歳の娘の前でも暴れ本当に辛かったです。やっと落ち着きましたが、どう接すればいいのか悩む日々です。常にイライラしていて私もとても辛いです
回答
こんにちは
大変ですね。お察しします
作業療法士をしているのですが「、精神科で成人の発達障害の指導、支援もしました。
その経験からです...



広範性発達障害の中学生男子です
学校では成績も良く、クラスのムードメーカーとしてクラスメイト、先生の受けもよいのですが…。学校から帰ると、部活で汚れた足を洗うよう約束ごとを決めたのですが、最初だけでまた洗わないようになりました。力ずくで洗わせようとしても反抗するだけで折れません。こちらもキレそうになるのを我慢してストレスが溜まる一方です。実はこの取り決めもカウンセリングの時に一つづつ出来るマナーを増やして行こうということになり、最初の案件だっただけに心が折れそうです。こんな事が重なり息子と家内は家庭にて三ヶ月の断絶状態でお互いに目も合わせません。最近では2人共カウンセリング拒否する始末です。家内は私が息子に甘いと、私に対しても不信感持つようになり10日程無視されています。息子も私の方にしか寄り付かないようになったのですが、次第に我がままも目立つようになり、母親のストレスを追体験しています。私的には反抗期と障害が問題を起こしているのだとキレない様自制しているのですが、母親の方は我がままや守るべきマナーをほっといて良いのかと意見が合いません。いっそのこと別居出来たら楽かもと思い悩んでいます。同じ様な体験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
学校で頑張っている分、家に帰ったら、腑抜けてしまう・・・・ありがちです。
部活から帰ってきた...


来年小学校入学の6歳の女の子ママです
ADHD、高機能自閉症、どちらも軽度とのことですが、身体をつかいこなすことが苦手です。不調の時期はこだわりも強くなり、親子ともに辛い時期もあります。今月から療育センターの作業療法に通っています。作業療法にはこれからも通いながら、今後療育センターで脳波やCTをとる予定になっています。なので月一回くらい幼稚園を休んだり早退することになります。そこで質問なんですが、療育センターを受診する時や作業療法に行くとき娘に『どこの病院に行くの?何で病院に行くの?』と聞かれて、どのように答えたら良いのか困っています。皆さまは何と答えているのでしょう?4歳くらいのころにも『何で自分だけが親子教室に行くの?○○ちゃんは何で行かないの?』と聞かれて答えに困ったことがあります。そのときは、突然だった事もあり言葉につまってしまいました。『お母さんわからないの?じゃ!辞書ひいてみたら?』と言われてしまいました(笑)その時は、しっかりした答えは求めていないと思うとの保健師さんのアドバイスで『楽しそうだから行ってみようかなと思って』と伝えました。娘は『ふーん、そうなんだー』と、その時は納得しました。6歳になっても、このような感じでいいのでしょうか?みなさまはどのようにしていますか?ご意見聞かせてください。お願いします。
回答
年長の娘と療育を始めたばかりの母です。
私はどうして?と聞かれた時は「あなたが小学校で過ごしやすく、お友達がたくさんできる方法を教えても...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
チョコママさん、早速のお返事ありがとうございます!
チョコママさんのご長男の間違え方を伺い、問題の趣旨を読み取れない点など似ている所がある...



就学について、ご相談させてください
親族に、重複障害の就学前の子供がいます。就学にあたり、色々情報を収集しているようで、参考までに重複障害のお子さまの就学について教えて下さい。普通学級で通級に行かれている方は、いらっしゃいますか?支援学校に行くべきでしょうか?どちらも良い点、悪い点があるかと思いますが、情報収集のお手伝いがしたくて、失礼を承知で質問させてください。もちろん、両親が最終我が子にとって、一番最善と思う道にすすむと思います。選択する時に、色々なご意見をちょうだいいたしたく、お願いいたします。
回答
お返事ありがとうございます。
弱視と知的障害であれば特別支援学校で視覚障害と知的障害に対しても教育を行っています。
現在、盲学校は事実上な...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
らんまるさん
病院で栄養指導ですね!
小児神経科でもやってもらえるか
相談してみます。
本当に食べれる物って貴重ですよね!
食べれるから...



こんにちは。私は今21歳ですが、数字の事で困っています。私は
子供の頃から数字だけとにかくだめです。国語は感情の読み取り、文の内容、音読はとても苦手ですが漢字だけはとても得意です。算数は今でも指を使わなければ答えが出てきませんし、四則計算となるとほとんど間違えてしまいます。桁を揃えることが難しく感じるので、答えもぐちゃぐちゃになります。km、g、などおおよその量、時間が想像できないのが困っています。算数ができない事は今に始まった事ではなく小学生の頃からです。記憶力が良くないので教えてもらい一回理解したとしても次の日には忘れています。人よりも理解する力が劣っているので周りからちょっとずつ遅れていきました。それで今でも算数はできません。出来るようになりたいとおもい母親が算数を教えてくれますが、少数点の意味やリットルが理解できません。母親が一生懸命教えてくれてるのに理解出来ない自分が悔しいです。それと今でもそうですが、大きい音の所にいるととてもぐったりする、集団での話は理解しにくい個別だと理解できる、同時に話せられるとBGMのようになんの意味もない言葉に聞こえる、説明がぐちゃぐちゃ(文では考える時間が、あるので大丈夫)、話が飛ぶなどがあります。人に言われて自覚したこともあれば、自分でおかしいなと思う部分もあります。算数はセールのときの価格など使うシーンはあると思うので、出来るようになりたいと思っています。最近算数障害という言葉を耳にしたので心配になり質問をしてみました。長文失礼致しました。読んで下さりありがとうございます。
回答
発達外来などで診察されては?。
集団での話だと理解できないけど、個別やら大丈夫なのとか知り合いの子供にもいますが、薬を飲んだら必要な音を聞...



JRの混雑時の携帯電話の使用について質問です
混雑時には優先座席付近は携帯電話の電源は切って下さいと案内されてますが、私はほとんどの人がスマホを利用していてアスペルガーの特性が出て規則を守らない状況に気分が悪くになります。そして規則を守らないのが腹が立ってしょうがないんです。(我慢しないとと思うと地獄です)また実際に話した人で心臓を手術してペースメーカーを入れた人は気分が悪くなって交通機関を利用できなく、また心臓を手術した人はそうなる人が多いと聞きました。皆さんの中で同じように混雑時に優先座席付近で携帯電話を使用しているの見て困っている人がいたらその事例を教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。
回答
テツさんのお話しされた方は、交通機関を利用できなくなってしまったのですね。
携帯電話の使用を含め、昨今の電車利用者のマナーは非常に悪化して...


4歳の発達障害疑い(いわゆるグレーゾーン)の男の父です.同じ
ような境遇のお父さん,おられないですか?普段仕事で,土日しかゆっくり過ごす事ができないので,こどもへの接し方とか,お母さん(妻)の苦労の軽減とか,いろいろ相談できると嬉しいです.お父さん向けのコミュニティとかなかなか少ないですよね.
回答
ナチョさん
コメント有難うございます.
身近に同じ境遇の知り合いが居ないので,心強いです.
私もフォローさせて頂きました.
宜しくお願...

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
辛口かもしれません。
お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。
もう5年生だから支...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
お子さんの検査結果が判明して、さぁ支援級と言われても気持ちが落ち着きませんよね。
ただ、3歳の子が小1の教室に連れてこられて、1年生の勉...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
うちはアレクサで登校の準備を始めないといけない時刻に(実際はそれより少し前)に、子どもの好きな音楽(今流行っているものでアップテンポ系の曲...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
ご回答ありがとうございます。
ついつい欲がでて、オープンクエスチョンで聞いてしまうので、言い換えながらコミュ...
