小6男児の父です

最近、話題になることも多くなってきた、タブレット端末の活用についてですが、先輩諸氏のご意見をお伺いたく思います。現在、愚息は学校でノートを有効に使えず、またイジメなどもありストレスフルとなり、消しゴムのカスを耳に詰める(週1ペースで通院し除去。但し1~2時間の遅刻…)といった複数課題に苦慮しております。そこでそれらに対して『タブレット』で一気に解決を目指そうと企画に至りました。ノートを取れないことに関しては、オフィスレンズとワンノートといったアプリの活用を考えています。同時に筆記用具をボールペンなどの消しゴムを要しないものに変えることで、消しゴムを耳に詰める行為を元から断とうとも考えております。(爪噛みや、ささくれむしり等が代わりに発現するかもしれませんが、耳を傷つけるよりは良いかと・・・)こどもの前向きな行動が不可欠なことではありますが、その他にも私が気が付かないようなポイントなど有りましたら、些細なことで構いませんのでアドバイスをお願いしたいです。また、本人だけでなく他のこどもたちも巻き込んでしまいトラブルに発展する可能性もあるかと思うので、その辺りの注意もご教授願えますと助かります。※現在、愚息は家庭内では中華タブレットを使用し、ワンノートで『調べもの学習』(自由研究のようなものです)には取り組めております。※※みなさん貴重なご意見をありがとうございます。補足情報としては愚息はWISCⅣでIQ80~90くらい、右目に斜視があることもあり所属している少年野球チームでもグダグダな感じです。(チーム自体がグダグダなので野球では推し量れないですが)耳栓や綿球は試してみましたが、落としたり無くしたり、そもそもつけないこともあったりと不発に終わりました。イヤーマフの話もしましたが、特異な視線にさらされるのもストレスなようで・・・。そんな感じなので、どうしても標的にされやすいのでしょうね。機器の使用については、他の子を煽ることのないようにしたいです。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 担任との相談は終わっていますか? 学校でのノートをとれないことで、タブレットを導入するとして ...
5
ADHDグレーゾーンの年少男児(4歳)の母です

息子と父親との関係(叱り方)について「こんなときどうしてますか?」というご意見を伺いたく質問投稿しました。とにかく一から十まで口を出すタイプの父親です。例えば、「(トイレの後)パンツを履いてから手を洗いなさい」息子の気持ち=どっちが先でもいいじゃない「(食事中)左手でお茶碗を抑えなさい」「スプーンを置かない!(手から離すと何をしてるか忘れてお喋りや手遊びをしてしまうから)」等息子=「ん、もう!(怒)」と、ふてくされるあまりにも口うるさく言っていると感じた時には、私がそれとなく夫に「それはそんなに怒ること?」と伝えているのですが、あまり効果はありません。また、交換条件や罰を用いた言い方をするのですが、息子には意味が伝わらなかったり、罰を怖がらないというか親の意図が通じていません。「〜したら〇〇をあげるよ」例:全部食べたらテレビを観れるよ息子は前半の「〜したら」を聞かずに「テレビを見るー!」とテレビの事しか考えられなくなったり、又は食べなくても(大人が観たいニュースなどで)観られると思っていたりします。「〜したら〇〇出来ないよ」例:弟に意地悪したらお出掛け出来ないよ。約束を守れない子は4歳になれないよ。でも、出掛ける予定がある場合、結局意地悪しようがしまいがお出掛け出来たり、年齢は時間が経てば4歳になれる訳で、結局罰になっていないのです。私はなるべく短い文で、息子にしてほしい事だけを伝えるようにしていて、出来たら即褒めるというOTや幼稚園の先生に教わったコツを使って指示を出していて、そのやり取りを教えましたし見ているハズなのですが、夫のやり方を変えようとはしません…このままだと「お父さん大好き」という息子の気持ちが、「どうせ…」とか「お父さんは分かってくれない」とかネガティヴな方に向いてしまうのが心配です。夫が育児に積極的なのは周囲にも分かる程ですし、夫なりに息子の成長を心配して、小学校に上がった時になるべく困りごとが少なくなるように、と思っての行為なので、わたしも頭ごなしに注意したくはありません。男のプライドもある人なので…うちではこんな風にしているよというアドバイスがありましたら、ご教示いただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

回答
テレビの件ですが、テレビは撤去でしょ。しばらくテレビ禁止にした時期でありますが、子供に見せないと決めたら自分達もいっさい禁止にしましたよ。
13
中1男子で、不注意の子です

不安が強く、初めての事、不安で嫌な事は避けたり、やりません。気持ちの切り替えができません。中学に入り、部活もやり頑張っていましたが、クラスが学級崩壊になり、あんなところでは勉強できない、と不登校になりました。勉強も理解に時間がかかりますし、不注意からの失点も多く、テストでは、頑張りに対して結果は満足いくものではなく、自信を失うばかりでした。学校を休んでも宿題をやれやれと大量に出され、先生方の対応も、行事を休むと評価が下がるよ、とか、保健室に何しに行くの?何時に戻るの?とか、こちらの辛さに追い打ちをかける感じで、学校を信用しなくなっています。小さな学校で1クラスの少人数で、クラスメイトは思いやりのある子は残念ながらほぼおらず、クラスに行っても寂しいようです。それでも、本当は将来の夢の為に勉強も頑張りたいから塾に行ったり、部活も自主練をして頑張ったりもしていますし、友達と会いたいから学校に行きたい、と言う割には、行きたくない、なんで無理に行かせようとするんだ、部活だけしたい、と言って行き渋ったり、休んだり、暴れたり、叩いたり蹴ってくることもあります。次男もいて、主人は忙しく家を留守にすることも多く、私ばかりが疲弊しています。本当、周りに頼れる親族もいなく、辛いです。この子に今後一切口出しせずにいたら、どうなるのでしょうか。学校、というとイライラし、言動が暴力的になりますし、学校へは往復50分のところを、次男も入れて毎日3、4往復車で送迎させられ、それもこちらが体調が悪い事は配慮せずにさせられ、心身ともにキツイです。家事も回りませんし、次男の面倒もしっかり見れなくなってきています。病院に相談したり、学校にも配慮をお願いしていますが、なかなか事がうまく運ばず、本人もすぐに行かないとなります。例えば、宿題が終わらない、こんなに出す学校が悪い。小テストの勉強ができない、悪い点を取りたくないから休む。復習ができない、学校で先生に怒られるのが嫌だから行かない。と、こんなかんじです。でも、自分が努力しきっているかといえば、まだ幼いですし、今は学校を否定しきっているので、テレビを見たり、ゲームをしたり、寝たりと、勉強をしっかりしておらず、自己責任の部分も多いのに、学校のせいだ、としています。一学期にうまくできなくて、自信がゼロになったんだと思います。思考が0か100的なところがあります。自分から行く、頑張る、と決意しないと変わらないのかな、と思い、声がけをやめようかな、と思いますが、どうしたら良いのでしょうか。追記です。学級崩壊を起こした女性徒2人にいじめのようなことや暴言を吐かれ続け、それも不登校の原因です。いなくならなければ行きたくない、といいます。無視したり、距離を取っても、向こうから近づいてくるので、ストレスがますますたまり行きたくなくなるようです。これも、どうしたら良いのでしょうか。今だ、彼女達からの謝罪もありません。

回答
三男が中学一年で不登校になりかけたとき 三者面談で 宿題は今はやらないでまず毎日の日記提出を一行からやらせてください。 ごめんなさい。今...
12
こんにちは

ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。毎日、夜が来るのが憂鬱です。迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
お気持ち、とても分かります。子ども自体は辛そうにしていなくても、親である自分が切なくなること‥ありますよね。 ただ、やはり「友だちがいない...
6

オススメのQ&A

小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
そらいろのたねさん PTSDはよく分からなく怒られるのが不安を言われたのて父親に怒られたの原因かなって考えてます。学校の先生もかもしれま...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...
6
小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください

前置きが少し長くなります💦息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。放デイは週末のみ週1で行ってもらっています(面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。)来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち)私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。書くのは比較的速いです。雑!です。算数も計算など、苦手だと思います。1学期までは、何とか頑張ってやってきました。担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました)まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します🙇🙏

回答
ASDの当事者です。 流動性推理が70なら、目は見えていても形がうまく捉えられていない可能性大です。 枠からはみ出る、ドリルとは違う字にな...
8
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えてい

ます。色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。)3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。)ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。)衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。)集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
パルマンさん、こんにちは 私の長男と似た感じのお子さんかもと思いました。 長男も2〜3才の頃、文字に強い興味を示しました。「何て書いてあ...
7