ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男

は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。

回答
計画的無視について、弟や妹が無視して我慢ではないですよ。 シールの場合などは、弟や妹がもらったら、もちろん、息子さんが怒るけど、それについ...
24
長年、私と長男7才は夫からモラハラを受け、長女5才はその様子

を見させられ続けていました。私の親族から夫が異常だと言われ、やっとモラハラに気づき、DV相談センターや市役所の福祉課、児童相談所、警察に相談し、半年前別居に至りました。長男がASD、ADHD、LDの診断を受けており、虐待が原因で二次障害を起こしているだけでなく、母親分離不安障害などの不安神経症状があるため児童精神科に通院しています。長女もASDグレーで時々フラッシュバックするのか不安神経症状が強いです。私も躁鬱と診断され治療中です。私たちを追い詰めた夫はあくまでしつけで私が怒らないからやっただけだったと言い、子供達に面会交流を請求してきました。私は拒否したいと思っています。そこで、皆さんに知恵をお借りしたいのです。現在、調停中で、お互いに弁護士を立てています。夫からの要求内容は月1回、1回8時間(9~17時まで)の面会です。私は、また何をされるのか分からないので拒否したいと思っています。と言うのも、しばらく子供達を刺激しなように弁護士経由以外で連絡をしてこないようにと調停で約束したのに、無断で手紙やプレゼントを送りつけてくることが何回かあり、その都度弁護士を通すように注意してもらうのですが、止められないようで全然約束を守ってもらえていないからです。なにより、子供達は2人とも夫を怖がっており、パパなんていなくなればいいと良く言っています(私が言わせている訳ではなく、自分からです)。離れて半年経ち、やっと笑顔の絶えない普通の生活が送れるようになってきました。とは言え、2人ともトイレや歯磨きは1人で行けず、お漏らしも多いです。長男は誘拐されるのではという恐怖から学校への送迎は必須の状態です。大人の男性の大きな声に反応して、パニックになってしまうことも多々あります。診断書も提出してありますが、こんな状態の子供達に会いたいという夫の心理は全く分かりませんし、それを認めるようにという調停員の考えも理解できません。何かいい方法はないでしょうか。

回答
接近禁止命令が、出せるか。出せないか。 ・・ということですよね? ですが、これは、ストーカー行為をしている、夫や妻。元恋人など、日々、...
13
小6の息子が図工の専科の先生にいじめ?られて困っています

息子はアスペルガーで支援級在籍ですが、現在は一日交流しています。図工の授業中、何度質問しても聞こえないふりをされるそうで悩んでいます。この一学期、1度も答えてくれず、自分以外の質問にはすぐ答え、自分以外にはよく出来てるね!ここをこうしてみたら?等頻繁に声かけをしているそうです。まるで自分が見えていないような振る舞いなんだそうです。息子は声は小さくないですし、授業に関係ない事は聞いてません。信じられないだろうからこっそり見に来て、クラスメイトにどんな感じが聞いてみてと言われました。先生と何かトラブルがあった訳ではなく、最初からなんだそうです。息子が言うには、支援級の生徒が嫌みたいで、去年他の支援級の生徒にもこんな感じだったんだそうです。(友達に聞いたそうです)先生も人間ですから好き嫌いは仕方ないとしても、無視はいかがなものかと…。息子は授業中離席やお喋りせず、勿論授業妨害はしません。黙々と課題に取り込んでいます。ですが授業の態度は△になっており、通知表の評価はCでした。他の科目は授業態度〇で全てB評価です。授業中騒がしくしていた生徒ですら授業態度含め全て〇で、B評価です。どうしても納得がいきません。去年は図工B評価で、今年は去年より上手く出来たからAを取る自信があったのに…とがっかりしています。2学級からは公私混同せず、公平な授業、成績を付けて貰うにはどうしたら良いでしょうか?この程度で学校に乗り込んだらモンペだと思われるでしょうか?ボイスレコーダーを持たせるのはやりすぎでしょうか?下手に動いて悪化しても困るし、なかった事にされても困るし…どうしたものか…。どうかアドバイスお願い致します!

回答
校長先生にお話ししてみて。 ただ、成績については、テストの結果で数値化する教科ではないので。 ただ極端に変わっており、たんにんの態度のこと...
6
広汎性発達障害ADHDとACを持ってるものです

ACって成績の凸凹は目立たないでしょうか?少し気になってます。

回答
ACってアダルトチルドレンのことですか? 成績の凸凹って発達検査の凸凹ってことですか? 一般の学業成績の凸凹のことですか?
3

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう? 実際そうですし。 保護者の希望も聞いてはくれるけど。 例えば就学相談で支援学校...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
皆さんありがとうございました。 いろんな考え方を見て、ありのままの自分を受け入れてしまおうという気分になりました。
7