Q&A


「特別児童扶養手当」って皆様、こんばんは
少し前に特別児童扶養手当の申請をしましたがあえなく脚下されました。役所の担当者からの連絡では軽度のため、としかおっしゃいませんでした。突っ込んで訊いても「軽度のお子さんなので。」というばかり。支援学校高等部に入学して授業料・給食費以外にもなんやかんやと細々とした出費が結構頻繁なのでちょっとでも下りたら良いなぁ、って思ってたんですが。こういうのって障碍の程度だけでなく地域や子どもの年齢とかでも変わってくるんでしょうか?ちなみに大阪南部在住です。
回答
私も、主治医に
「いかに困っているか」
を具体的に書く必要があると言われ、
「歯磨きをしない(仕上げさえさせない)😣」
「身支度を(促して...



エビリファイを服薬されている方にお伺いします
小学4年生、自閉症スペクトラムの息子がいます。普段は大人しいのですが、何かのきっかけで爆発します。数日前、6年生の子に、カチンと来たらしく、椅子を投げるという行為をしました。最近は、イライラはするけど、物に当たったりすることは減ってきていたのですが…息子も衝動的な行動をどうにかしたいと話してくれました。今日、受診して、その旨を話した所、エビリファイという薬を処方されました。薬に関する冊子を頂き、一読しましたが、初めて聞く薬なので、服用されている方に、効き目や副作用等お伺いしたくて、投稿させて頂きました。皆さんの体験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
中3の娘が、前回の診察時からエビリファイを処方されました。
エビリファイは小児の自閉スペクトラム症の効能が取れたのは昨年くらいですが、そ...



中学二年生の長男
退屈すると、私のふくらはぎや、腕の内側などを触りたがるのです。元々、叫びたくなるほど嫌だったんですが、小さいからと我慢して来ました。そろそろやめて欲しいのですが、どうやっても「いいじゃないか」と居直ります。どうしたらやめさせられますか?
回答
こんにちは
息子さんを存じ上げないので、的外れになるかなあ・・・と思いながら書いています。
小さなときから、退屈すると、ふくらはぎや二...


上下肢の動きに左右差があり、MRIにて右側脳室の異形拡大、そ
れに伴い白質が薄くなっている事がわかりました。39週で産まれ分娩も異常はなかったので脳室周囲白質軟化症とはいえないのか、医師からの診断はなし。診断名、病名がつくような所見ではない、との事でした。しかし、自分で調べる内に、息子はやはり、軽度脳性麻痺、痙直型、不全麻痺だと思います。なぜ、先生は診断名をくれなかったのでしょうか。診断名を、下されることに何かデメリットがあるのですか?私達の精神的ダメージを減らすためでしょうか。
回答
柊子さん
度々ありがとうございます。
確かにリハビリ室では色んな子を目にしてうちの子は軽度なんだなって、比べるなんて最低な行為だけど思っ...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
あくまで、うちの小学校の話なんですが、逆に小学校高学年になり、漢字が小学校低学年程度なので、社会や理科も支援級でとお願いしましたが、支援級...


僕自身、発達障害当事者としてアート活動をしながら展示や朗読を
しています。障害者や健常者が関係のないたのしい居場所があればよいなと常日頃考えていて、まだ土台を組んでる最中なんですが色々しています。宣伝になりそうなのでどこでしてるかはいいませんし、Twitterとかあげてよいかわかりませんのであげませんが、大人でも子供でも好きな表現をしたいとおもったときどんなことをしたいですか?是非教えてください
回答
シンゴさん、はじめまして。アート活動をしていらっしゃるそうですが、ジャンルは何ですか?それにより表現が幅広く変化すると思われます。
私の亡...



旦那さんは精神遅滞で私は統合失調症です入籍し夫婦だけの生活を
数年共にしています旦那さんの両親はほとんどネグレクト、言葉や手をあげるなどの暴力も日常的だったそうで生きていくことに希望が持てない時代を長く経験していたと話していました最近、旦那さんが子ども返りをしているようなところがあります愛着対象(私)を見つけ、甘えられなかった子ども時代をやり直しているような印象に感じ家ではできるかぎり甘えさせていますですが私が甘えると、旦那さんは困るそうで甘えさせてもらえませんこれで新婚当初は傷つき泣いたことが何度もあり、あきらめるしかないのかなと思ったこともありましたこの事について私の気持ちを聞いてほしいし旦那さんの気持ちを話してほしくてこの話をするとさらに、防御体制に入って聞いてくれなくなってしまいます親しい友人に話すと旦那さんに、否定されたと受け取りやすい特徴があることを指摘されましたたしかに仕事でも上司の方から改善しようね、と言われると、怒られたように思い込みやすく思考方向が自己否定的になってしまうところがあります彼の育った環境が原因ではないかと思いながらも彼自身を苦しめているとわかっていながらも私も伝えたいことが伝えられないことに不満を感じるときがありますカウンセリングをしてみるのはどう?とすすめたこともあるのですが彼の主治医は過去を思い出すカウンセリングはしない方がいいという判断だったようですまた彼は長文が苦手なので、読書も好きではありません私と彼で何か心がけられる良い方法があればと思い質問させていただきました
回答
旦那さんとは、意思疏通できるんですよねー。
楽しく、認めて笑いあう。
決して責めずに丁寧に接する。
あーこれができたら我々夫婦ももっと仲良...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。
子どもに障害があるかどうか以...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...
