Q&A
初めての外泊許可の時眠剤飲みませんでしたがやっぱり〜飲んだの
方が良かったかもと言ってました11持すぎ頃から3時過ぎ頃迄寝たみたい〜三時に目覚めた時もう一度横になったけど結局眠れなかった…16日〜18日2泊3日届け出して外泊許可の予定しております…その時は眠剤飲んだ方が良いかも知れませんね眠剤は夜中3時以降🙅💦だと看護師さんから言われました…
回答
こんにちは
こういう細々した気づきが、外泊の狙いです。
お薬のことや、生活のこと、あれやこれやを、外泊で試して気づいて、自信をもって退院...
小3男児
未診断です。幼少期から発達障害ADHDを疑ってきましたが、言葉の遅れはなく、市の健診、学校からは何も言われないので、様子を見て来ました。3年生になり、字がうまくかけない、漢字テストの点が下がり出す、友人の中で浮くなどが顕著になってきたので、発達検査を受けさせたいと思うのですが、本人が学校や友達に知られるのを嫌がっています。学校を通さずに発達検査を受けることは出来るのでしょうか?
回答
柊子さん
早速の回答ありがとうございます!
学校以外にも様々な選択肢があるのですね。調べてみます。
検査結果後、学校のフォローが必要な事は...
発達障害の高校生です
自分でわかっていたつもりですが、「できないことはできない」わりきれません。どこかで希望をもって、周りと比べて焦り、泣いています。普通がなにかもわからず普通になろうとする。認められないのもわかってた。社会は厳しく、使えないと見捨てられる。無駄な考えを捨てたら楽になるのに何かを吐き出さないと自分が消えそうです
回答
質発達障害者の42歳です。
私は出来ないことはやっぱりどんなに努力してもできません。
最近ですが、出来ないことは諦めるようにしています。
...
年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
お返事ありがとうございます
会話のシャッターですか
問い返されることで、試されているようなストレスを感じているのかもしれませんね
もし...
はじめて質問します
小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
柊子さん
ruidosoさん
あぼママさん
皆さま回答を頂きありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
みなさんの回答を読みま...
自己紹介と同じ内容なのですが、彼氏ができなくて困っています
アスペルガー・ADHD・それによる二次障害を持っています。性格は神経質で、情緒不安定です(精神科通院中です)今大学生で、出会いはあるはずなのですが…男友達はできても、彼氏ができません。欠点のひとつとしては、話す時に主語が抜けてしまうことが多く、人が離れていきます。辛いのですが、うまくできません。嫌われ恐怖・見捨てられ恐怖のため人と話していて、私のことをどんなに酷く思っているのか不安になります。いじめに遭ったことも原因だと考えております。知らない人からも「ロバ、ロバ」と言われることもあるため、周囲の人が怖いです(いじめ主犯格に似ているので、現場仕事をしている様な恰好の人や着崩した服装の人)。この性格が災いしていると存じますが、とにかく彼氏がほしいです。何かいいアドバイスをくださいm(__)m
回答
こんにちは
まず、いつか、あなたの良いところを見つけてくれる人に巡り合えるよ・・・なんて友だちのアドバイスに安心しないように。少し、自分...
学校でソーシャルスキルで、一日の振り返りを子供自身が書くと言
うのを始めました。同じような事をされている方、どんな工夫されていますか?他の子に見られないための策などありましたら教えて下さい。
回答
お返事ありがとうございます
「一番心に引っかかっているような事、良かった事もあり、悪かった事も書いていて、
それに対して何故?次からどう...
自律神経整えるための腸内環境調べました
ゆるくなったり固くなったり。どちらにしてもストレス?アドバイスはオリゴ糖と食物繊維を摂れとのこと。オリゴ糖ってヨーグルトに入れてしか食べないですよね?食物繊維はテレビでひじきが話題なんですか?アイデアマンや色々と知識のあるみなさまはどんなことしているのかな?宜しかったら教えていただけませんか?あとはドローインしてます。
回答
花火師さんへ
私も自律神経のバランスが悪いです。
ストレス対策は、アロマスプレーを寝室や枕にかけて、よく眠るようにしています。
腸内...
こんにちは今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困って
いることがあり相談させて頂きます。中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。また、思春期ということもありますので思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。無知な質問ですいません。宜しくお願いします。
回答
みほさんは、支援員をなさっているんですよね。
療育を職業としているのであれば親の私としては、残念です。
親としては毎日かかわっているわけな...
オススメのQ&A
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
ノンタンの妹さん
詳しくコメントありがとうございます
確かに、うちの子どもは「10の位が上がる」とか聞いたらサッパリ??だと思います。。
...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
はじめまして。
我が子の小4男子も似たような子なので、お気持ちお察します。
2Eギフテッドの可能性についてですが、可能性はあるのかな?と...
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
もし、国語の読み取りが苦手、作文が苦手、漢字が苦手だとしたら、個性の範疇ではなく、言語理解が低いから支援(教え方や学び方の工夫・助け)が必...
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
個人的には、学校でトラブルがあるタイプなら通級に通い、学校でも支援が必要な子と見てもらえるほうが助かると思います。クラスで困ったことを通級...
