単刀直入に『先生に言われて、イラッとした一言』って、何ですか

?まあ、保育士として直接言われたコトがあるワケではありませんが、旦那にはよく「お母さんの話は変だ」とか「わかりづらい」って言われているので、まあ多分普通に保護者をイライラさせているのではないかなぁ⋯⋯と。ですので、是非、皆様の経験談で勉強をさせて下さい。⋯⋯⋯と急に思いたったのには、勿論ワケがありまして。結構歳の近い同僚が、去年手塩にかけて育てた子どものことで、親には聞かせられない様な発言をしまして⋯⋯もちろん、保育士しか居ない所でですけど、私としては超ショックで。0歳児クラスの時に「?もしかして」って思っていて、今まだ診断とか出ていなくて「気になる子」ぐらいですけど、0歳児クラスの時にはウチの子と重なる部分が多くて「今ならもう少し上手に育てられるのではないか?」って思ってつきあっていたので、自分の子どもが言われたようで、物凄いダメージがあったのですよ。そこで、お母さん達もこういうことが多々あるだろうなと思い、投稿してみました。是非、怒りをぶつけて下さい。

回答
保育園の頃は、親に対して色々言われた事はありません。けど、影の方では色々言ってたと思いますけど。 私たち兄弟の場合、言葉だけではなく、嫌が...
11
小学一年の娘、もうすぐ7歳の勉強のことで相談です

軽いADDの傾向があるため、半年程病院へ通い、今月からコンサータとペアレントトレーニングを開始しました。娘は多動はなく、机の前に長時間座ってられますが、その間ぼーっとしていて、とてもイライラさせられます。15分で終わるような内容の宿題も、側で目を光らせて見張っていないと進みません。横に親が座っているだけではダメで、逐一、進み具合を確認しないと、1時間でもぼーっと座ってるだけの状態です。平日は、学校があり、時間が限られているので、睡眠時間やリラックス、遊びの時間を確保するため、コンサータを飲ませて、私がつきっきりで目を光らせて、宿題や家庭学習を終わらせていますが、休日は、食欲減退による体重減少を防ぐために、コンサータを飲ませていません。休日、私も家事などしなければならない事があるので、「ママが掃除している間に終わらせてね」と娘を信じて勉強を任せ、時折部屋のドアを開けて、「頑張ってるね」とか、「凄いね、やってるね」とペアレントトレーニングで教わったように褒めているのですが、家事を済ませて娘の確認しにいくと、10分で終わる計算ドリルに1時間以上かけていて、もう、がっかりするやら、何をどうしたらこんなに時間を掛けられるのか逆に呆れるやら、私の信じてた気持ちとか、褒めた過程とか、全てもう何なの〜と、とても悲しくなってしまいます。まだ小学生なのにこれからずっと、いつまでも親が勉強を管理していかなければADDの子は、ダメなのでしょうか?先生は、コンサータで、望ましい生活習慣を身につける感覚を養って薬が無くても大丈夫なようにしていきましょうとおっしゃってますが、本当にそんな日が来るのでしょうか?すみません、単なる愚痴かもしれません。お読みいただきましてありがとうございます。

回答
こんばんは! 一年生の頃の長男を思い出しました。 その頃の私はまだ勉強不足で、出来ない息子にガッカリしたり怒ってみたり... たけのこ...
13
普通学級に通う自閉症スペクトラム小学校一年生です

昨日担任に相談に行ってきました。先月末まとめのテストがあり、国語2時間で9枚のうち4枚しかできなかったみたいで、これしかできなかったので家庭でやってください。と連絡がありました。他のお子さんはどの位できたのか分かりませんが、二年になるにあたりどのように備えれば良いのか、状態によっては通級を使いたいと話したのですが。のり、はさみの使い方が不器用すぎて、絵や作品はこれからも飾るものなので、もっと家庭で練習してくださいと。家庭でははさみものりも、絵も書いていますけど、手先が不器用なところもあるのと、それくらいは自由にさせたいと思い何もしていませんでした。と伝えたら、カラーペンと算数のノートを出されて、うちの子だけこんなに汚いんです、と言われてしまいました。支援級にいった方が、無理なく本人も楽になるのであれば考えたいのですが、と伝えましたところ、まだこのままやってみた方が良いとのこと。でしたら、以前からお話してる通級は?と言っても、担当の先生が三学期研修でいないため、二年になったら相談してくださいって言われました。クラス替えもあり担任も新たになるので、1学期やってみてくださいと。本人はあまり深く考えず楽しく行けているようですが、クラスの子から色々注意されることが増えているようです。席は一番前なのですが、姿勢保持が難しい時もあったり、時間内に何かが終わらなかったりすると注意されてるらしいです。以前は泣いてしまっていたらしいのですが、近頃は固まるだけって言ってました。先生は息子はこういった子と言うことで、注意はやめました。と言ってました。何だか本当は腹立たしい気もしているのですが、うちは息子一人しかいないので、この位我慢してお願いしているしか無いのでしょうか?同じクラスの友達のママは、お子さんがやはり発達障害で授業参加が難しく、床で寝たり本を読んだりしても、放置なんだって言ってました。普通学級にいれるだけありがたいとも。支援級がもう少しキチンとしていれば入学時に考えたのですが、支援から普通級にはなかなか移れない、勉強のスピードが全く違うため4年生位のレベルで終了すると聞きました。他の地域もこんな感じなのでしょうか?ボーダーの子どもはどう進んで行けば良いのか…

回答
手先が不器用な件、ちょっと気になりました。 のりやはさみの使い方、不器用だから自由にさせたいとのことですが、 練習しなくてはできる事も出来...
14
「自閉症スペクトラムで時々切り替えが難しい子は、支援級と交流

級を行き来するのは難しいでしょうか」「支援級での授業」「交流級での授業」と、うまく切り替えられるものなのか・・・行き来すること自体が本人にとってストレスになったため(なるため)、支援級のみ、通常級のみにした子どもさんや、切り替えしにくい子だったけど、行き来できるようになった子どもさんをお持ちの方、体験談を教えていただけければ助かります。今度、就学予定の自閉症スペクトラムと診断を受けている息子は支援級在籍予定ですが、園では年長の後半、みんなと一斉行動ができてきた様子やウイスクの結果などから、入学後、少しずつ学校に慣れていって、交流級を早い段階で(1年のうちか、低学年のうちに)通常級に移ることを目標にする方向でいます。ただ、環境の変化に弱く、動かなくなってしまうことが多い子なので(園でもそうでしたが、年長になって慣れればそのようなことはありませんでした)学校生活になれたとしても、1日の中でコロコロと違う環境になるような形だと、交流級に行きたがらないのではないかと思ってしまいます。ましてや、いずれ通常級を目指すのも、支援級になれてしまって変わりにくいような気がします。相談している専門家の方や学校の方は、そうできるように計画を立てていけばよいのでは、と言っています。園では、加配の先生に多少フォローいただきながら、他の子と一緒にスローながら一斉行動できていたので、ずっと支援級オンリーになってしまうのは、社会性が一歩後退してしまうし、かといって、現状の学校の状況だと、通常級で必要なフォローが得にくい感じです。通常級で加配の先生が少しだけフォローしてもらえたらいいのに・・・というタイプです。ウイスクでは、大体平均より下で、一つの分野で境界領域の、凸凹です。これまで専門家の方や学校、園の先生と相談したり、ネットや周囲の支援級在籍のママさんからも情報を得てきましたが、同じようなタイプの子どもさんの例が見つからないので投稿しました。よろしくお願いします!

回答
この時期になるとホント何が子どもにとって一番良いんだろうって悩みますよね。我が家の小学1年生の息子もきりかえが苦手で、見とおしが立たないと...
9
何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちは連絡帳をちゃんと書いてこないことも多かったので、担任の先生に連絡帳の チェックを必ずし...
5
初めて質問します

自閉症と診断された孫は2歳半の男の子で初孫です。娘夫婦も私もこの子の成長に一喜一憂する日々でした。私は知的障がい者施設やグループホームを運営する社会福祉法人で、相談業務を20年ほどやってきて、たくさんのご家族を支え続けてきたつもりですが、まさか自分の孫が自閉症になるなんて、想像もしていませんでした。表には出しませんが、情けないほど、うろたえている自分がいます。孫は2歳ぐらいから、自閉症では…と確信のようなものがあり、どのように伝えようかと思い悩んでいたところ、保育園から偏食がひどいため、知覚過敏ではと言われ、診察を受け診断されました。娘は受け入れられないと、泣くばかりでしたが、いまは前向きになろうと頑張っています。娘のために援助は惜しまないつもりですが、娘は育児に口出しをされると、プレッシャーに感じて、しんどくなるといいます。皆様に質問ですが、精神面、お手伝いなどおばあちゃんにどのように援助をしてほしいですか?また、ありがた迷惑なことはありますか?おばあちゃんにはどんなスタンスでかかわってほしいですか?よろしくお願いします。

回答
おはようございます 娘22歳自閉症スペクトラム診断されたのは短大卒業直前 高校時代大爆発しており不登校暴言キレる自傷行為がありました ...
7

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。 大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
8