Q&A
こんにちは
特定不能の広汎性発達障害(社会性に問題なし)、多動、LDと小学生の時に診断を受けました。現在17歳なのですが、多動が全く収まりません。集中している時は座っていられますが、興味が無い授業や式の時は足をバタバタさせたり、突然声を出してしまったりします。他にも緊張してくると手をひらひらさせたり、飛び跳ねたりしてしまいます。幼い頃ならまだしも高校生でこの行動は人前でとても目立つので恥ずかしいです…多動を抑える薬は昔服用したみたいなのですが副作用が強かったので出せないと主治医の先生が言っていました。なにか多動を抑えるいい案がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
もちもちこさん、こんにちは。お母さんなのかな?それともご本人の投稿かな?
多動症をおさえるには、ヨガ、亀のポーズやブリッジ、バランスボー...
ADHD.自閉症スペクトラムと診断されている来年度から年中の
子供がいます。普段は幼稚園に、週一回療育に行っています。最近、ギリギリ軽度知的障害に入ると検査をした児童相談所の方から言われました。どうしても‥受け入れられません。何故?ばかりが頭の中にでてきてしまいます。子供はとても可愛いです。大好きです。全てを受け入れてあげたいと思うのに、心がどうしても追いつきません。疲れてしまいました。
回答
はじめまして。
私も息子の診断(スペクトラム)を受け入れられませんでした。
小4の時、学校に行きたくないと言われ担任に相談し、療育に行くよ...
初めて質問させていただきます
小学校4年の男の子ですが、小さい頃から癇癪もちで、自分の欲求が叶わなかったら、いつまででも泣いているような子でした。これも成長過程いつかは収まると思い過ごしてきました。私の悩みは、宿題をやるときに起きる癇癪です。宿題に、取りかかるまで数十分かかり、始めたかと思うと終わらないと泣き叫び、大きな声をだしたり。低学年の頃は、仕方ないと思っていましたが、今も続き、最近では、物を投げたりと酷くなってきました。漢字や応用問題になると、特に酷いです。私は、その態度にイライラきていましたが、最近では、黙って終わるのを待つようにしています。大騒ぎをして、宿題をやり、その後テレビを見たりしていると落ち着いてきます。子どもが癇癪を起こしている時、皆さんはどう対応していますか?
回答
ADHD小5息子の母です。
衝動性が強く、イライラ、癇癪もちです。
宿題にまつわるイライラ、辛いですね。
怒ってもだめ、教えようとしても...
生後8ヶ月から始まった夜中のドライブ
息子の睡眠障害とそれに付き合う私。夜中1時起き、2時起き、3時起き。そこから約2時間の山道ドライブ。真っ暗な細い道に私の車のライトだけ。自殺の名所巡りをしてました。2つのダム、公園、橋。真っ暗な橋に車を止めてライトも消して静かな中、息子に聞いてみる。『ママ死んだら悲しいかな?』『○○くんは死にたいかな?』『明日もどうせ夜中の山を彷徨うなら、一緒に山の妖精になろうか?』トランクのベビーカーで2人橋の真ん中までいこうと思い、真っ暗な中トランクを開けたら空っぽ。その日に限って、ベビーカーは旦那の車の方だった。そこから30分はたらくくるまを息子の乗る車で流して、私は一人橋から朝日を眺めてた。死ねなかった。神様は楽にしてくれなかった。その夜は息子2歳10ヶ月、GWの真ん中の夜中だった。私と息子だけの秘密の夜。それから夜中ドライブに行かなくなった。不思議と息子も行きたがらなかった。そんな私の思い出話。真っ暗な空のトランクがどうにも頭に張り付いて苦しかった。リタリコを使って脳裏の映像を消化させてもらいました。読んでくれたかた、ありがとうございました。
回答
やっちんさん。
また少し落ち込みますか?
今日はどんな日になりそうですか?
秘密のお話し聞かせてくれてありがとうございました。
今日から...
こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お礼が遅くなっていて申し訳ありません。
沢山の回答ありがとうございます!
近い内、皆さんへ返信させて頂きます(>_<)
今日は職場の送別...
学級崩壊寸前のクラス、不安感が強い息子が不登校に
リスパダールやコントールを処方されるも不安感は全く改善されず。同じ様なお子さんをお持ちの方、不安を和らげるのに効果が見られたのは、どのお薬で、どんな風に症状が改善されましたか?
回答
薬だけで解決するのは難しいと思います。
一番いいのは、来年のクラスが落ち着くことだと思います。
息子が小学校1年生のときも学級崩壊していて...
自閉症スペクトラムの12才の娘がおります
地域の小学校の支援学級に所属しておりました。現在卒業式を終えて、中学校の入学式に備えております。先日、卒業した小学校の担任から、お電話を頂きました。「お預かりしていた、サポートブック(言い方を間違えていた!!サポートブック自体知らなかった可能性あり)をお返しするのを忘れていました。」という内容でした。六年間、毎年サポートブックを作り、各先生方にお渡ししてきましたが、返すと言われたのは初めてで、困惑しました。その担任からは、サポートブックについての質問も、感想も頂いた事は一度もなく、活用して頂いていたのかも疑問です。思いのこもった物だったのに、いらなくなったから返すという感じに受け取ってしまい悲しかったです。仮に、個人情報なので配慮されていたとしたら、「サポートブックはどの様にさせて頂きましょうか」という反応になるのではないでしょうか…本来サポートブックは、返却されるものなんでしょうか…よく分からなくなってしまい、ご相談させて頂きました。
回答
さおぴさん。
お気持ちわかります。
私も、子どもが年長のときから毎年サポートブックを作ってきましたが、本当に役に立っているのだろうか…とい...
放課後デイサービスに行かれてる方、どんな様子なのかおしえてく
ださい。(場所によって違うとは思うのですが)二人の息子が発達障害で習い事もすぐ辞めてしまい、ずっと家にいるので少しでも色んなこと体験させてあげたいと思ってるんですが…。
回答
私が住んでいる自治体には、放課後ディの事業所がたくさんあるので、活動内容もサービスもさまざまです。
長男が通っている放課後ディは二カ所。...
お風呂をこどもが嫌がります
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。昨日はついに入れることができませんでした。なにかいいアイデアありませんか?
回答
happyさんありがとうございます!
いろいろ工夫してたんですねー
おもちゃもいっぱい買って置いてますが、その時興味のあるものでないとダメ...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
追記
小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
高機能自閉症の23歳の息子がいます。
知的な遅れはないものの、「自閉症の程度」は重度と診断済です。
(息子の詳細はプロフを参照してください...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...
