Q&A
わたしの夫はいろんな発達障害があります
病院へ行かないので詳しくはわかりません。働けない、家事出来ない、子供も見れない、すぐにキレる。集団でいる事が多分苦手で、自分の思い通りに世の中回らないと気がすまないのだと思いますが、離婚は嫌、一人は嫌。という性格です。私なりに夫の邪魔しないように生きていますが、子供がまだ小さい為なかなか上手く家庭が回りません。何とか幸せに暮らしたいです。何か夫が怒らないで過ごせる方法教えて欲しいです。
回答
小さいお子さんがいる中、
玄海さん頑張っていますね。
ちゃんと息抜き出来ていますか?
ちょっと心配です。
視覚に訴えると、頭に入る人もい...
コロロ発達療育センターへ通っていらっしゃるお子様をお持ちのマ
マへ。合う合わないはあるかと思いますが、通われたお子様の成長は如何でしたか。療育でのお知り合いには通っているお友達がいません。あまり有名でないのか?病院の先生もご存じないようでした。息子は4月から年中で軽度の自閉症です。お返事をお待ちしています。
回答
何度もすみません。コロロについての質問だったのに、あまり詳しくないのに答えてごめんなさい。コロロについては、内容がわからないので、ネット検...
4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
izuママさん
コメントありがとうございます。
私も不思議でならないのですが、支援級へ在籍することが出来ませんでした。
校内許可、教育委員...
小2の次男8歳が戦争の絵をかきます興味のある方に今までの履歴
を参照していただけると助かるのですが先日学校から持ち帰った絵が画用紙一杯に戦争の絵を描いてました。飛行機と爆弾、たくさんの生きている人や死んでる人(血が流れてたり)最初よくわからず、飛行機が好きだからかな?何の絵?ときくと「戦争の絵だよ」とケロッと答えられました。今日も好きな絵を描かせていたらまた戦争の絵。今回は船での戦争で血を流して死んでいく敵や、爆撃機もあったり。家庭環境がいろいろあるので、この子一体大丈夫なのかなと悩みます。絵で心理分析をしたりする専門の方などご存知の方おられませんか?小児精神科などでしょうか。
回答
兄弟を離す時間を、作ったほうが良い。
と前回のご質問に、アドバイスしました。
小2で、戦争の絵?
どこかで、本とか、写真、お話を誰かに聴...
いつもお世話になっています
2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。
回答
ムーミンさん
無理に教えるものではないのですね。
一緒に遊ぶのがやはり一番ですね。
公園へ行っても一人で遊び回るのでなかなか一緒に遊べない...
通級の支援に消極的で困ってます
アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。
回答
小1の終わりから、小2一杯、他校通級に通っていました。
うちの場合、担任からの音読の読み方でご指摘があり、小1の二学期始めに担任に通級をお...
こんばんは
みなさん相談させて下さい。今週月曜日に園から進級のことで面談をさせて下さいと言われました。構えながら今週を過ごし今日面談に言ってきました。ちなみに子どもは年少に進級予定です。園の主任保育士さんから在籍は年少クラスですが、日常は今までと同じ1、2歳児クラスで見させてもらいますとのことでした。年少になるとトイレも一人で行かなくてはならないけどオムツとれてない、遠足でもバスに乗る前にお友達は待ってられるけど我が子は遊びたくて遊具に走って行ってしまった、と。私は子供の可能性を信じたいと思っています。ここでクラスを分けられてしまうと差をつけられているような感じがして…。祖父母や夫は違う園を探してはどうか?と言います。みなさんならどうされますか?
回答
みーたんさん、こんばんは。
我が家は、一年遅れで年中から幼稚園に入園させました。
どうして一年遅れさせたかというと、この子は一斉指示で待...
アスペルガーの診断を受けたくても、本人が病院、医師の診断を頑
なに拒否するため、診断に至りません。思春期による反抗なのか、ひきこもって一年の生活が快適で困っていないからか…。同じような経験のある方、今経験されてる方、他のかたからのアドバイスなどいただきたいです。
回答
ライムさんこんにちは。
プロフ等読ませて頂きました。
何だか、うちと状況が似ている気がして、思わずコメントしてしまいました。
本人が断固...
大人になって発達障害と診断された、どのように過ごされています
か?発達障害だからなのか…友人がいなくて近所の付き合いにも失敗して孤立しています。仕事をするとトラブルを起こしてしまい働くのをやめました。精神科に通っていましたがいつも5分未満の診断で「問題ない」とのお返事しかもらえず、行くのをやめました。ストラテラを飲んでいましたがストラテラを飲むと急に攻撃的になり、自分でもコントロール出来なくなり物や子供に当たってしまうので薬も飲むのをやめました。病院以外行ったことがないのですが、どこか相談するところがあるのでしょうか?病院で手帳は貰えないと言われているのですが、手帳がなくても発達障害の方が働けるような場で仕事は出来ますか?何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
回答
はじめまして、クッキーさん。
クッキーさんの通っている病院は発達障害の専門医はいらっしゃいますか?
専門医でも、そんな感じの先生なら、支...
オススメのQ&A
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
勝手にメモを見たと激怒されたら困るので、知らないふりでいいんじゃないでしょうか?
プロポーズして彼女さんが了承しなければ、話は進まないで...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
文章を書くことは割と高度なことをしています。
例えば読書感想文なら、まず本を読みます。本を読んでどう言った話かを理解します。頭の中で出てき...
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
(続きです)
>衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?
子どもの頃、私自身(ADHD持ちです)がまさにそのタイプでし...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
ごまっきゅ様
回答くださりありがとうございます。
一週間ルーティンで教科学習をやはり決めているのですね。我が家は本当に無計画でした。。
...
