(私の日記からのコピペのため、文章が、ですます体ではありませ

ん。ご了承くださいませ)栗原類さんの本でもそうだったが、親子、兄弟と家族も何らかの発達障害である、という人たちが驚くほど多い。自分も含めてだが、「しつけや環境のせいではない。だからお母さまのせいではありませんよ」の言葉に胸を撫で下ろした人は多いだろう。しかしもし…自分にも何らかの発達障害の診断が今後下ったら…私は「子どもの発達障害が自分のせいだった」と一生責め続けるだろう。しつけや環境が原因たと言われた方がマシだったとすら思うだろう。しつけや環境が原因だったら、やり直しがきく。しかし、自分の生まれつき持った特徴、それも結構な確率で遺伝する障害が原因の一つだったとしたら…私さえ生まれて来なければ良かったのに、とすら思う。そして自分も…確実に特徴として発達障害は持っていると思う。今現在、特に生活や人間関係に困り感がないので、診察を受ける予定はないが。いや、困り感があっても絶対に診察は受けないだろう。もしも診断が下った後の一生が、自分責めの一生になる気がするからだ。ときどき「私も発達障害、子どもたち全員も発達障害で~す!」などと元気なブログを書く人たちは、自分を責めたことがないのだろうか…そして「発達障害の出生前診断はできるの?」という疑問まで今は出てきているという。これはつまり、発達障害の子どもだったらほしくない、生まれてくる子どもが発達障害だったらどうしよう?嫌だ、という不安の心の現れだからだと思う。私も子どもも、この世の中では喜ばれない存在なのかと思ってしまう。辛い。日記引用ここまでお子さんが発達障害をお持ちで、あなたにも、またお子様たちご兄弟にも複数で発達障害があるという方に、失礼を承知で相談いたします。ご自分の遺伝のせいで子どもは障害者なのだ…とご自分を責めてしまうことはありませんか?

回答
私も同じように悩んだことがあります。学校と話をした時や教育委員会と話をしなければいけない時など、まともに取り合ってもらえないこともあり母親...
15
初めて投稿します

文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?)このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。

回答
「不登校になったのは、小学校時代からからかわれたり殴られたりちょっかいを出されたりしてましたが中学で更に悪化し学校に来るなとクラスメイトに...
10
婚約者の娘が発達障害です

小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。

回答
わんわさん 小児科看護師さんをされていただけあって、こどもさんが好きなんですね⤴ そして、婚約者さんのことを愛しているのですね💕 たいて...
12
いつも心温まるアドバイスありがとうございます

3歳4ヶ月の息子は知的障害が強いのか気になります。指差しがないことが気になり、1歳6ヶ月から療育に通い始めました。2歳過ぎで脳波のチェックをし問題なしで、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。3歳の時点でも単語が2個しか出ていなく自閉症スペクトラムと診断されました。指差しはこれなあに?的な時は出来るようになりましたが、共感の指差しはありません。単語はようやく指で数えられる程度でてきましたが、これは?と聞いても答えられません。絵本などを見ていて象はどれ?など聞くとほぼほぼ正解です。教えたことがないようなこともわかることがあります。ここ2ヶ月ほどでやっと真似が出来るようになり、音声模倣もだいぶ増えました。癇癪こだわりなどは一切ありません。名前を呼ばれても知らない人とかだとまず見ません。(たまに遊ぶお友達でもダメです)親に対しては呼ばれたらすぐ見るし指示も通りますが、他人のことは全く気にしません。たまに少しだけ音に過敏な時があります。(ビビって抱きついて来る)多動傾向もありません。よく言われる逆さバイバイやつまさきなどもありません。育てにくさは特に日々感じません。最近新しい療育施設でお子さんたちの様々な様子を見てあまり息子に近い方がいなく、もしかしたら息子は知的障害が重いのではないかと考え始めました。これからの成長により変わってくるとは思いますが、今の段階でみなさんのご意見というか経験など教えていただけたら嬉しいです。今後の療育の参考にさせていただきます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 実際にお会いしたわけではないですし医師ではないので障がいの重い、軽いはわかりませんが、 >...
4
こんにちわ自閉症スペクトラムと診断された5歳の女の子がいます

昼寝もまったくしないので、多分疲れているのに・・夜眠れないといいます。おふとんにいくのは9時過ぎ。寝れなくて暴れて、いきんでるのをみると、最近分かったのですが、手足がむずむずするらしくばたばたしたり、手と手を強くもんでいたり・・ネットで調べてみると、睡眠障害?とありました。心理相談などでも2-3か所聞いたこともありましたが、そういうことはまったくいわれたことがなかったので睡眠障害からくるものかわかりませんが、そうなのかなとも思ってしまいます。かんしゃくもいろいろあり、判断が難しいです。5時前後、眠たい時にキーキーなります。でも、自分ではわからないようで。あるとき泣いてるのをちょっと放置したら、床暖房のあったかいうえで寝ていたので、眠たかったのかなという私の判断です。その後、8時くらいにもキーキーイライラモードがきます。小学生の姉が寝ないと寝ないので、姉も宿題やら準備やらでまだふとんにはいけないしで、一日必ず2回は(それ以上のときも)やってくるかんしゃく。話はそれてしまいましたが、手足のむずむずによるかんしゃくって何かわかる方いらっしゃいますでしょうか?

回答
眠たいのに眠れないのはかわいそうですね。お風呂にエプソムソルトを入れて、ラベンダーの精油を数滴入れるとポカポカします。デトックス効果もある...
7
認める…小6娘、自閉症スペクトラム、ADHDです

自己肯定感が低いADHD。ウィスクではワーキングメモリ60と低いです。そんな娘、『やったつもり』が多く、注意されても、「なぜやったの注意されなければならない?」と困り感からパニックに多々なります。ADHD自己肯定感が低いので、娘を認める事が大事なのは分かっているつもりなのですが、明らかに出来てない。例えば、洋服を脱ぐ時全て一緒にまとめて脱ぎ(肌着、シャツ、トレーナー)そ洗濯機へ…何度も「まとめて脱ぐのではなく一枚づつ脱いで」と言い聞かせても、「一枚づつ脱いでる」と言い張り、困り感からパニックになります。小さな頃からなので、洗濯機に入れず、私がチェックしてから洗濯機に入れる様にしていますが、それではこれから近い将来、仕事に就くのは難しいかと思います。やったつもり…でも実際は出来てない…フォロー(私が確認、手直し)するのでは、娘が、出来ない事を出来ないまま、自分は出来て要ると自分を信じてしまって、娘の将来の為にならないと思うのですが、それでも、娘は実際出来ていなくても認めた方が娘の将来にとって良い事なのでしょうか?病院の先生にはADHD、なのでしっかり認めてあげて下さい。と、毎回言われますが、本当にそれでいいのか、全く先がわかりません。認めて来て自己肯定感が上がり、できる事が増えた方。私に自信を下さい。

回答
一生懸命育てようとなさっていること、とってもよくわかります。 特に女の子だったら、出来なくて将来困ることの方を考えてしまいますよね。 で...
11
以前にも質問させて頂いた者です

前回ご回答くださった皆様ありがとうございます。とても参考になり心の支えとなっています。生活リズムも規則正しく変えてみました。あれから担当小児科医(生後2ヶ月の頃から息子の様子に違和感がある事を伝えています)に専門の病院への紹介状をお願いしましたが、作成してもらえず保健師さんに相談しました。今の息子を見て現時点では問題なく発達しているように見えるとのことで、一歳半健診までまた様子を見ましょうと言われました。現在1歳2ヶ月の息子は…・相変わらず抱っこしている時は目が合いません。(抱っこしながら鏡越しには合う)それ以外は合っていると思います。・人見知りがひどく私と夫以外に抱かれるとすぐさま泣き出す。・同じくらいの月齢の子が息子の近くで楽しそうにキャッキャッしている声にも怖がって泣き出したり、あまり近づこうとしません。・喃語はありますが、意味のある発語が1つも無いです。マンマも言わなくなりました。・興味がある物、取って欲しいなどの指差しがある。・理解している言葉(単語)は30ほどです。月齢が進んできて、意味のある発語が無い事でまわりの子供と比べてしまい、言葉を引き出したいという気持ちがあります。自分なりにやっている事は、産まれてからは愛着形成を意識してスキンシップを大事にしている事、陽当たりの良い時間に公園に行って体を動かす、明るい場所で好きな絵本を読む、文法ではなくなるべく単語でゆっくり話しかける、幼児番組を一緒に見ながら踊ったり歌をうたう、息子が遊んでいる時に側で実況する、などです。きっとこの子の心の成長はゆっくりなんだ、と言い聞かせながら育児していますが、やはり焦りや心配もあります。自分がやっている事も果たして良いのか分からず…意味のある言葉を引き出すために今の月齢でやれる事があれば是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
ご質問の内容を読ませていただきましたが、精一杯されていると思います。 私は専門家ではありませんが、素晴らしいとおもいます。 ただ、だっこ...
8
来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました

校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。

回答
私にもいわゆる発達障害の息子がいます。今二年生です。一年生の時から特別支援学級の知的クラスで学習して、体育や音楽など、一緒に参加できる授業...
13
久しぶりに投稿させて頂きます

以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。まず、前回と同じ相談は、息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか?アドバイスを頂けると大変有り難く思います。2つ目ですが、息子の癇癪についてです。息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
私は3歳年下の妹がいました。 妹が、小さい赤ちゃん(守るべき弱者)から、いつの間にか成長し、ライバルとして台頭してきた!!と思えた時から、...
3

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。 ここから辛口です。 授...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8