2歳10か月の次女、自閉症です

私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。

回答
おうちの中ではよく笑い愛嬌もある…お母さんはお子さんがこの世で一番安心していられる環境を作れているんですよ〜当たり前で簡単そうな事ですが、...
13
子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習

い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼

回答
「移動支援」のことかな?と思いますが……。ヘルパーさんにお願いしているケースを聞いたことがあります。高学年の女の子でしたが、図書館に連れて...
6
19歳男子、精神発達遅滞、協調性運動障害、お話ができませんが

、ママとか単語は少し言えます。3歳の時、心臓手術して今は元気です。今は元気であることが、とてもうれしいです!私も前は色々心配して色んな情報集めたりしてました。作業療法や言語訓練に通いました。地元の小学校に初めて特別支援学級つくってもらったり、養護学校には寄宿舎から通ったり、息子は色んな経験をしてきました。だから、我慢する事を覚えたし、前よりもたくましく、落ち着いてきましたよ。経験することって大切ですね!今はホントに情報が溢れてて、何が正しいのかなんてわからないと思いませんか?情報がありすぎて私は疲れます。だから、あまり情報に振り回されたくないんです。こちらから情報をシャットダウンすることも時には必要かと思ってます。信じられるのは自分の勘と経験です。あとは、大丈夫なんとかなる!という気合いと、子供にある程度合わせていく気持ちが大事だと思ってます。あと、障害に色々名前をつけすぎる!そんな名前はじめて聞いたっていうのいっぱいあります!人の意見に敏感になりすぎると、子供のいいところがみえなくなってしまうと思うので、私は人の話しは半分くらいにきくようにしてます。こんな考えの母でもいいと、多分息子は私を選んで生まれてきたんじゃないかと思ってますが、同じような考えの方いますか?

回答
はんみさん。 素敵なお母さんですね! そんな風に思ってもらえる息子さん幸せですね。 私もいろいろ心配で次々と情報集めたりしては落ち込む日...
1
2歳になりたての次女のことで質問します

1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。運動面の発達は母子手帳通りな感じです。赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。検査は待機中のため未診断です。質問したいのは、本が好きで、一人でよく本を眺めています。関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか?もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。話しかけてもこちらは見ません。名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。どのように関わればいいか教えてください。親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。

回答
うちの息子(現在3才11ヶ月)と1才半健診での引っかかりポイントが同じです。 1才半の時だと、3語のみ(おっこった、がたんごとん、あんぱん...
5
小学1年生をもつ親です

息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。

回答
ここで質問していろいろな意見を出して頂いたり、同じことで悩んでいらっしゃる人、同じことで悩んでいた方などとても参考になりました。ありがとう...
18
こんにちは

ADHD27歳女性です。職場の先輩と浮気未遂しました。そして嘘を重ねそれが露呈し、針の筵です。自分の性格が大嫌いで死にたくなります。でも死んだら育ててくれた親に辛い思いをさせると思い、これまで死ねませんでした。どうしたらこの先何十年も生きて行けるかわかりません。とりとめのない話ですが、宜しければアドバイス下さい。新入社員として入社半年後、ひとつ上のチャラい先輩(A)に誘われるがまま、夜に二人っきりでAの車に乗り込みました。アプローチは数ヶ月に渡って段階的にありました。チャラい人に会ったのが初めてで、まさか自分が、と最初は思い、途中でこれはお誘いだと確信しましたが興味本位で付き合いを続けました。車で手を触られたところでやばいと思い、そのまま帰りました。当時お互い付き合ってる人がいました。その後彼氏に態度でばれてしまい、彼氏に言われるがままAの彼女(私と同じ部署)に成り行きを話しました。しかもその時、途中でこれは男女としての付き合いだと気付いたことは伏せ、よく分からなかったと言いました。Aの彼女は表面上は許してくれ、その後友達付き合いを続けました。おかしな話ですが私はA彼女が大好きで、かなり仲良くさせてもらい面倒も見てもらいました。その後色々ありA彼女が病んだ時、心配になり職場のパートさんに相談しました。その時も浮気の自覚があるような、ないような事を言いました。そしてつい先日Aが、私の態度はどう見ても浮気の自覚があったと周りに暴露していました。皆私の事を浮気未遂した上に嘘ついて同情を買う最低野郎だと気付いてしまいました。その通りです。A彼女に秘密をぶちまけ善人の彼女を追い込み、しかも自分は嘘で守りAを悪者に据え、パートさんにも嘘を重ね更にAを追い込みました。そして事実が露呈して初めてこの様に匿名で相談しています。こんな私ですが、中学生からイジメ、父親の暴言、統合失調症の姉、それを見て限界の母を支えるなどして心がボロボロで、最近家を脱出し少し回復してこれから人生が初まる位の気持ちでいました。そう思った矢先にまた自分の汚さを見せつけられました。昔から、今回ほどでは無いですが心無い行いを重ねて来ました。イジメがなくなれば、偽善でもいい人になれば、本を読んで対人関係を勉強すれば、社会でなんとかやっていけば、この家を出れば、きっと自立した大人になれると思ってやってきました。でももうそう思えません。社会にとって害でしか無いと思います。でも自殺しようとしても自分の葬式に出る両親が浮かび今まで出来ませんでした。どうしたらこの先数十年生きて行けるでしょうか。それとも発達障害者は平均寿命が短いですが、私も30、40代で死ぬのでしょうか。どうしたらいいでしょうか。

回答
あなたは結婚してるわけではないし、何度か飲みにいった。 でも、ぎりぎりのところでかわしてという印象。 あなたは正直なんですよね。 おそらく...
3

オススメのQ&A

早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です

先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
ごまっきゅさん ありがとうございます。 まだ1週間ですが、家とまた違った様子で驚いてます。 確かに15人で2人は手厚いと思います。 しばら...
7
初めまして

社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。今更遅いのですが後悔しています。言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。このような状況で、私は何をすべきでしょうか?もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答
再びコメントを失礼します。 >正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転...
6
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
IQが高いと固定支援級には入れないかもしれませんが、通級は利用できるんじゃないでしょうか?お通いの学校になければ、他校やセンターに通わなく...
7
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
うちも必ずしも合う先生ばかりではなかったですが。 交流学級の先生が比較的良かったりで、救れた部分もありました。 担任と合わない時は、うちの...
6