初投稿です

倖(さき)と申します。症状としては、何か気になる音や声が聞こえると、人の話をきちんと聴き取れないです。期限を守れと言われたものでさえ忘れたり、やらなかったりしていて、退学が目の前まで迫っています。好きな事は、いくらでもやっていられるし、同時に行うこともできます。最近では、先生からのプレッシャー、提出できていなかったのに嘘をついた自分にも非が多くありますが、教室でこいつは嘘つきだと、先生に言われたことから、クラスの目もなかなかに怖くあります。研修旅行を控え、そこから冬休みになるため、やめようかと考えております。相談は2点になります。まず、私は何か人とは違うのではないかと考えております。幼稚園小学校と順調に成長していき、倖は倖だからと言われることが多く、先生からは、なんで、同じことが出来ないのかとほぼ毎日怒られてきました。もう一つは、今年で20歳になった今、アルバイトと、専門学校、叔父の介護をしております。正直学校へ通うのがしんどいと感じております。往復2時間、やろうと思っていても後回しにしてしまい、首の皮一枚でいさせて頂いてる状況、あなたみたいな人に国家資格などあげられないなどと言われる始末。叔父の介護は大変ですが楽しくも感じ、バイト先では常連さんや、スタッフの皆さんによくして頂いております。このままだったら、学校にいる時間を他に使った方がいいのではないかと考えました。しかし、奨学金を二つも借りており生活苦になるのは必然です。短期バイトなど経験がある為それらをやって行く覚悟です。

回答
追伸 わたしには21になる娘がいます あなたよりも幼いと思う わたしが守ってきたから あなたはあなたが 自分を守らなければならない ...
9
とても苦しいです

一人のママ友が口を開けば嫌なことしかいってきません。その方は隣人です。自分の思ったことを口に出す人なのは解っていたのでそれを理解しながらこれでも笑顔で接してきました。1歳半年の頃からうちの子供のことばの無さを指摘してくる。「あれ、言葉すくないね」そのままを私に言います。今は知的グレー診断がついていますがそのママ友にはひたすら隠しています。そして、嫌だったので暫く距離を開けていたらお誘いが。しぶしぶ了解し一年ぶりに会いましたらうちの玄関口で、うちの子供が挨拶しました。「こんにちは!」と挨拶したら。ママ友は「わー!言葉でてきたじゃん!」と、大きな声で玄関口で言いました。まるで言葉が遅いことを相談していたかのような話ぶりに嫌な気持ちになりました。私は、ママ友には一切遅れのことを相談したことはありません。すべて勝手にママ友が見た目だけで指摘してくる。お互い分譲マンションなので逃げられない仲です。あんなに、うちの子供に発達の指摘をして来るのにご自身のお子さんは挨拶はしないし、うちの子供にのし掛かってうちの子が頭をぶつけて泣いたのに、ママ友は子供に「謝りなさい」というニュアンスはまったくなく「元気よねー」で終わります。わたしだったら子供が相手に泣き出すまでやったのなら、しっかり謝ることを教えないとと思うのです。ママ友は名門幼稚園のプレに通っており、lineで自慢をしてきます。それに対して、私は彼女の自慢を誉めてばかりで疲れました。うちの子は療育園に通っているのですがもちろんママ友には話していませんし、うちの子は療育でとても伸びました。私に言葉が遅いよね。と散々一年以上指摘したママ友のお子さんよりもうちの子供は、挨拶はしっかりするようになりました。ママ友の子供におもちゃを取り上げられたら「返して」といえるようになりました。「貸して」もいえるようになりました。相手はそれも言わずに物をなげたり、叩いたり、ぶんどったり、それでもママ友は名門幼稚園の自慢ばかりしてきて、わたしが誉めるの繰り返し。誉めどころを探すも苦痛になってきました。自分は自分、うちの子供はうちの子供。と言い聞かせてきましたが、さすがに、うちの子供には発達の指摘しかしてこない。疎遠になるにも逃げられない。どうにもならず、解決にもならないことで、自分のなかで一年間消化できずに溜め込んできました。愚痴になってしまい、読まれた方にはご不快なところがあるかと思います。申し訳ございません。黒い気持ちを吐き出させていただきありがとうございました。

回答
相手のお子さんも、心配ですね。 時々、「大変なんだね~」的な、心配する言葉を投げかけてあげてください。 ほめてばっかじゃ疲れちゃうから。 ...
10
はじめまして

就学に関しての質問、相談です。ADHDと自閉症スペクトラムの特性を持つ来年度就学を控えている息子がいます。知的な遅れはありません。就学判定は自閉・情緒級でした。落ち着きがなく、集団行動が苦手だったり、マイペースだったりするので支援級が妥当かな…とも思いますが、知的好奇心が高いこと、友だちといるのが好きなこと、将来的に兄弟の下の子たちと学校が違ってしまうこと、息子が小2になるときに仕事復帰をするので送り迎えが厳しくなることなど、様々な理由で学区の普通級か学区外の自閉・情緒級に就学するか未だに迷っており決まっていません。迷っているくらいなら両方の学校を子どもと共に見学しようと思い、来週、普通級と支援級を見学しに行くことにしました。同じ様に見学をして就学先を決められた方がいましたら、どういったところに注目して見学してきたら良いかなど見学のポイントを教えてください。また迷われた方は最終決定した就学先の決め手は何でしたか?いろいろ教えていただけたら嬉しいです。参考にさせてください。よろしくお願いします。

回答
我慢ママさん、ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ありません。 支援級在籍でもずっと通常級で過ごすということもあるんですね。...
6
9割発達という診断が降りるだろうと思いつつも残りの1割で『普

通の人』と診断されるんじゃぁないかという心配を現在胸に抱えて検査を待つ日々を送っています。流石に就労支援のスタッフさんにはこの感情は伏せていますが...。他の兄弟と比較されどうして普通のことすら出来ないの?と常に親から責められ続けて育ったので自尊心が低いようです。それでも自分の中では自尊心って何?意味わかんないしまぁいっかって今現在も思ってます。幼稚園児ぐらいの頃から怒られることが増えその都度反省文を書かされるようになり、勉強は「何でそうなるの?何で何で?」のまま解決せずに進んでいってますので現在簡単な計算でも指を使って数えないと間違えるぐらい頭悪いです。ここのコラムは知らなかったことだらけで、ふむふむなるほどーって思うことが多くてためになっていますがすぐ忘れてしまうのが難点です。よく、忘れやすいものは書いて残そうねと言われていますが書いてる最中にも何を書いてるんだっけ?ってなってよく困ってます。現在は、言葉を言葉として認識出来にくいせいで人との距離感が掴めない職場でのコミュニケーションが難しい。いきなり突拍子も無いことを話すなどで人間関係の構築が難しいことを伝えたことからwisc検査の予約が出来た状態です。それにしてもここに居られる親御さん達は、自分の子供とどういう形であれ向き合おうとしているので素敵ですね。自分は、普通のことが出来ない出来損ないという判を親に押されてからは汚物を見るような汚物に接するような対応しかされていませんので...羨ましい限りです。夜尿症のコラムを見ましたが、自分は小5までほぼ毎日おねしょをしていました。親からは「またなの?」「夜寝る前に水分とらない」「寝る前にトイレに行く」をやればおねしょなんてしない。おねしょをするということはそれを守らないアナタに原因があるのよと言われ続けていましたし、寝る前にトイレに行く水分を取らないを守っても朝には漏れていました。現在は当時のトラウマからか水分摂取は一日に多くて300mlとかです。食事してるからそこまで飲まなくてもいいんじゃないか?って思ってるのかもしれません。当時は、朝になるのが怖かったです。必ず漏らす自信ありましたから漏らす度に怒られ反省文を書かされ上に4人下に3人と兄弟がいましたので全員の前で『今日もこの子は漏らした』『アンタより下の妹や弟はおねしょなんてしないのになんでアンタは普通じゃないの』『お母さんに恥をかかせないでちょうだい』『汚いから近寄らないで』などと当時を振り返ると日々のストレスがさらにおねしょを加速させていたのかなぁと思います。中3になっておねしょしたこともあり、あの時は「え?治ったと思ってたのに何で?何で?何で?」と自分を責めて一人でパニックに陥ってたこともあったなぁと。うちの家は、障害者は人間じゃないっていう風潮の強い傾向にありましたので(現在でもそこは変わってないので僕は家族との接点を持っておりません)勉強が出来ない⇨反省文を書く⇨それでも成績が上がらない⇨努力が足りないorそもそも反省していないと常に思われてましたし、他人に僕を紹介するときも「この子は問題児」「反省する心を持ち合わせていない罪悪感を持って生まれてこなかった欠陥品」って常に言われてました。反省しなかったわけじゃなく反省したのにまた同じことを繰り返してしまう。「どうして僕はこんなんだろう?」「どうして僕は繰り返すんだろう」「何で生まれて来たんだろう」「死にたい」幼少期は生き地獄でしたね(笑)牧師の息子として生まれていましたので自ら命を絶つということは最大の罪で、死んだあともずっと地獄で苦しむという教育を受けてたので死後の苦しみを味わいたくないの一心で自殺もやる勇気がなかった怖がりのヘタレですが。後天性のものですが身体1級の障害も持っています。隠しておきたかったのですが未成年という理由で医者が両親にバラしそれを知った両親は兄弟全員にバラし家族全員から「一族の恥だから早く死ね」と顔を合わせる度に言われ最終的に精神崩壊しそうになって、自分から全部を捨てあの環境から逃げ出して今に至りますが...家族って聞くと羨ましい反面、恐怖の象徴でもあるので自分は触れることは出来ないけれどココに来ているみなさんはどんな形であれ子供と向き合おうとしているので素晴らしいと思います。30代になった頃に一度だけ母親と腰を据えて話をしたことがありましたが「ちゃんと普通に生まれてこれば普通に愛情かけることも出来たのに普通に生まれてこなかったアナタが悪いのよ」と言われて、嗚呼...この人とは一生分かり合えない話しても無駄だと悟り両親・兄弟ともに存命していますが天涯孤独だと思うようにしています。本来の投稿はwiscの検査と結果で普通だと判断されたらどうしようの悩みだったのにとりとめのない話を展開させてすみませんでした。

回答
あくまで私個人の勝手な考えですが、 許す必要なんてないと思いますよ。 たくさん傷つけられて来たのに、無理に許さなくてもいいと思います。 ...
10
以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていま

した。こちらには久しぶりに投稿します。簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。(※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです)実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。(加害者達はすべて同一人物)加害者の主犯格は「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等そんなに悪影響は及ぼしませんでした。実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。(心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと責めて我慢する癖があることがわかりました。イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした)本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は「友達のためだから」って我慢しない。もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。これが自分の結論。」と話してきました。加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、向こうから一方的にやってくるとのことです(大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります)うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。先生に見つかって叱られて、「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」が、加害者たちの「イジメの理由」でした。マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたことを蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの大きな非は何もなかった、と言えるということです。主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもありSSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。1度めのイジメの時、その主犯の親に「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙)知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いてアドバイスするね!」と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って開いた口が塞がらなかった経験があります。加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!?と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなとある意味納得です。2度めのイジメでは、主犯の親から「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだからこのまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。(メンタル弱いと自称する人、初めて見ました)3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。(学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない)「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。話がズレました。(すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった)うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
すごい体験だな~、と感服しきり。嬉しい報告で嬉しいです。 本当にお疲れさまでした。そういえば私、児相で会ったメンタルの先生に「強くならない...
4
初めまして

発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

回答
K式の検査で総合で平均であっても 出来る項目と出来ない項目の差があるかもしれません うちの娘は年齢以上に出来る項目と苦手な項目がありました...
10

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親の納得要りますか。 あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。 最終的...
6
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
支援が必要と思われるから主治医も申請の書類を書いて、支援が必要だから都道府県(あるいは特別区)も手帳を発行したはずです。 それをこの文面だ...
7