Q&A


Drの話を聞くに対して録音はあり?(もちろん許可をとる前提で
…)いつもお世話になってます。わが子は2歳で現在自閉症の疑いで何度か療育センターに行き、今までにDrの診断を2回受けてきました。ただ、目の前で遠城寺式などしても口頭で数値を言うだけでメモなどはくれません。だったら自分で取ればいいだけなんですが診断の際に子どもは泣きわめきペンを握る事も難しいです。今回、新版K式の検査を受け近々Drから話があるのですが、正直録音して家でゆっくり療育ノートにまとめたいんです。しっかり聞いているつもりでも、案外旦那に聞かれて答えられない事も多いですし…。療育の場での録音はルール違反だと思いますか?録音をお願いして「なにこの親?モンペ⁇」とか思われないか不安で悩んでます。
回答
たかたかさん
回答ありがとうございます。
読んでて「あっ、確かに!」と思いました。先生がOKでも施設としてダメな場合もありますし聞かなき...


中学に通ってる子供の件なので、3学期より転校して通学1週間な
のですが早くも登校拒否になりそうです。原因は本人にあるようですが、その原因をどう飲み込ませるかを悩んでいます
回答
転校されたばかりと言う事で、先生や周りの環境にまだ慣れていない状態ですよね。
詳しいお子さんの状態、何故転校したのか?
わからないので、...



今日は、二女が、インフルエンザで、学校休みました
ついでに発達障害者の姉も休みました。( ̄□ ̄;)!!、姉は、お腹いたい疲れたとたまに、不登校。インフルエンザでもありません。病院も行かず、寝てたら、治ったり。私(´・ω・`)は、こないだ友達とランチ会があり家をあけました。色々重なり、妹が、負担重く、インフルエンザなり、家を開けられないなぁー思いました。開けると、余波が。しかも、インフルエンザの注射は、必ず受けないと👌( ̄□ ̄;)!!。みなさんは、発達障害者の不登校ぎみがいると、出掛けられますか?たまーに、出掛けるくらいなら、いはいかなぁと、三ヶ月前位から、土曜、約束しました。が、出掛けると、最後はこの有り様。(´△`)最近は、不登校が直るまで、学校の役員以外は出掛けるの止めようと思いました( ̄□ ̄;)!!あと、内職パートはやる。しばらく、友達とも、おさらばです!!。という、気持ちになり、親子共々、引きこもりです。😖年賀状も、みな、楽しく、子育てしてて、書くことも、こちらはなく、止めようと、思います!!( ̄□ ̄;)!!
回答
でも、とにかく、出掛けると、波乱になるんで、引きこもりしてます。友達も、独身と、忙しいし、か、子供いない、夫婦なので、話をしても、子育ては...



初めまして
今朝小6の息子の頭に円形脱毛症をみつけました。学校でもお友達に10円ハゲがあるぞー!と言われ、流石に少しヘコんで帰ってきました。ストレス?何か悩み事があるの?と聞いてみた所、今はまあまあ学校もいい感じだし特には…ない、と。息子は小4の時にスペクトラムと診断を受け、特有の行動も多々あります。ピョンピョン跳ねたり手をヒラヒラさせたり家の中をフラフラ歩き回ったり。最近の様子を思い返してみると気づきました!髪の毛をよく触ってる!!触ってるだけではなく抜いていたのね~息子に聞いてみると笑いながら「なんかやめられないんだよね~」と。私の浅い知識から推測すると、“チック”?無理に辞めさせないで自然に治まるのを待ったほうが良いのでしょうか。どの位でおさまるのでしょうか。初めての出来事で少々あたふたしている母です。何かアドバイス頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
回答
頭皮にできた傷が時間が経って丸くなることがある気がします。男の子の場合、特に短髪にしたときに目につくだけで案外小さな傷があるのは珍しくない...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
度々すみません、、
頑張りすぎてしまう体質なんだと思います。
今は、せっかくのお休み時間。
昼間は、自分の好きな事して、何も考えず、夕方...



以前仕事の件で相談させていただきました、その際はありがとうご
ざいました。色々考えて、生活は厳しくなりますが現在の仕事を辞めることにしました。1年と決めて娘と向き合います。保育園を退園させたくはないので短時間パートを見つけようと思います。実際に私のようなかたがいらっしゃったら向き合う時間が増えてどう変わったか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いしますm(._.)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
子どもが小さい頃は仕事をしていなかったので、同じような経験はしていないのですが。
向き合う...



どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の
息子が居ます。悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。家でも注意されると逆キレします。どう接したらよいのかわからないです。教えて下さい。
回答
ユッケさん。
どうもありがとうございます。
小児精神科の先生から口癖にする様に…と言われ毎朝登校前に暗唱してる言葉。
『注意するのは大人』...



医師にうつ病と診断されていたのですが、別の医師にうつ病ではな
い、自閉症(高機能の方?)だと言われました。自閉症だと直接私が言われたわけではなく、母が長年通っている心療内科で私のことを相談していて言われたそうです。うつ病と医師に診断されていたときは、本当にうつみたいな症状があって苦しんでいたので、治ってきていると捉えたら誤診ではないと思うのですが、自閉症とくると…。母は私が人間関係が原因で高校を辞めたり、私の相談に乗っていて、反対意見を言うと私が逆上することなど、色々相談していたみたいです。私もネットで自閉症についてググってみたのですが、運動(とくにダンスのような人のマネをするようなやつ)が極端に苦手、数字や日にちに対してこだわりがある、同時に2つのことができない、冗談が通じない、興味のあることに対しては記憶力がいい(逆に興味のないことは忘れてしまう)、など思い当たることがたくさんありました。またうつ病は二次障害であることも分かり、本当に自閉症なのかもしれないと心配でたまらないです。今まで他の子に比べて、不器用で生きづらさを感じていたのは私が自閉症だからなのでしょうか?自閉症に詳しい方、どなたでもいいのでコメントをお願いします。
回答
問題は自閉症かどうかよりも、自分の不器用さやこだわりとうまく付き合っていくことだと思いますよ。
例えば血圧が130以上は異常とされていま...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
