学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月より小6)がいます

中学受験について悩んでいます。そもそも5年生になり学校の勉強が想像・思考が求められるようになって気づき始めました。最初は単なる勉強嫌いと思っており受験塾に入れましたが、一向に成績が伸びず、偏差値も40以下、学校のテストも漢字が書けず読めずすぐに忘れ、思考力が必要な問題は解かず、レポートは纏められず、ついには級友からもっと勉強頑張れ!と言われ、本人も薄々なんでこんなに勉強して頑張っているのにだめなんだろうと感じ始めました。難しい問題や漢字の勉強・漢字を含む記憶問題になると嫌で嫌でたまらなく何時間もストライキし勉強が進まず、少しずつでもやろうとなだめたり、ほかにやれそうなことを先にやらせたり私も工夫していますが、こんなに嫌ならつらい受験をしなくても良いと言うのですが塾も受験もやめたがりません。やめたくないのに勉強から逃げてやりません。そして受験をすれば私立へ行けると思っているのです。色々なタイプのLDの方がいると思いますが、LDのお子さんの中学受験の成功例やどのように勉強したか(塾にしたか個別や家庭教師にしたか)アドバイスが頂きたいです。また公立に通われてどうだったかなども伺いたいです。

回答
もうすく6年生、不安な時でしょうね。 中学受験には、より高い学力や揃った環境を希望して私立(国公立も)受験の場合もありますが、一方穏やかな...
5
ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです

私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください

回答
こんばんは😃🌃 まわりが何を言ってもひかさんの心に響かないと替われないと思います 超ネガティブだった高校時代を送った娘 二次障害でボロ...
20
いつも心優しい回答ありがとうございます

唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。

回答
一人で子育て、それも発達障害かな?って子を、それは辛いでしょう。周りの理解やサポートはとても必要です。お子さんに当たってしまう気持ちもわか...
9

オススメのQ&A

年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
多動より衝動性が強く出たような感じがします。 反対に落ち着いてきた子は、衝動性は強くないのかもしれません。 性格も目立ちたいタイプではな...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
おつかれさまです お子さんは中学3年で普通級、で、あってますか?卒業まで、あと100日ほど?ですし、家と学校以外の居場所さがしてみてはどう...
6
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
追記 時間の概念がない場合、その瞬間の感情・考えでしか動けないので、言動に一貫性がなく、将来を考えて嫌なことを受け入れるというのが難しい...
8
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
早めに診断された方がいいかと私は思います。普段の成績が普通ならば、書字障害(LD)が考えられますが、実際の診断は医師が行います。 国語の読...
8