通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけでは?と言われます

小学1年生の男の子です。発達凸凹があり、医師の診断は高機能自閉症です。ただ、別の医師には問題ないと言われたり、幼稚園の先生、今の担任も問題ないといわれて、家だけの問題のように思われてしまいます。そんな中先日、通級の先生と面談がありましたが、理解力も高い、問題行動もない、と言われて、家での問題行動はお母さんに甘えているだけ、赤ちゃんあつかいしないで、もう1年生なんだからと多少厳しくしていかないと、あとあと大変ですと言われました。私の育て方しつけの問題と言われたようで、落ち込んでしまいました。息子は、幼稚園に入るまでは多動もあったり、不器用さもあり、着替えや食事、とにかく生活全般に困難さがあり、できなくて怒ったり、とにかく癇癪が大変でした。幼稚園では、個別に声掛けがないと、指示がとおらない部分もみられましたが、おとなしいため、園の先生にはきずかれず、ストレス抱え、家で癇癪の日々でした。でも年長になるころには、着替え全般、や日常生活のこともそれなりにできるようになり、先生の支持もだいぶわかるようになりました今は普通学級にいますが、席は一番前ですが、先生の支持も理解できているようで勉強も苦手ながらもなんとか、ついていけてるようで、先生にも問題なしと言われます。学校では別人のように元気で楽しそうにやっているので私も安心しています。通級は週に1度放課後に行っています。でも、その中でも、不安定になったり、朝お腹が痛いとか、学校に行きたくないということもあり、何が原因かなと気になり先生に聞きますが、問題ないとは言われます。通級の先生は、甘えてるだけ、休めたらラッキー的な感じで言ってるだけなのでは?もう少し厳しくして、そういうことを言えない雰囲気を作るとか、、、もちろん本当に悩みがあれば言えないと困りますがと言われました。でも、親としては、甘えてるだけではないと思えるし、ストレスに感じることがあっても息子自身もきずいてなくて、言えないでいる可能性もあると感じます。また、ソーシャルスキル的なことを求められ、家での生活について色々言われました。翌日の用意、お風呂で体や髪を洗う、着る服を用意して着る、朝起きて顔を洗う、歯を磨く、などなど生活全般にできるかできないかを、毎週本人に確認していたのです。知らなかったので、息子は出来ないことばかりで、毎回出来ないやってないと答えていたようです。こんなことする必要はあるでしょうか。自己否定につながらないでしょうか。やらせていない私も悪いですが、出来ないことをやらせるのはものすごい労力で、できないと癇癪になるし、私もイライラしてしまうので、今までは人より遅くてもいいと無理せずにやってきました。オムツがとれたのも、遅かったですし、ハシが使えるようになったのも、1年生の夏休みです。雨がっぱもなかなか着れず、今も、先生が手伝ってくれていてとても感謝しています。人より遅くてもいつかは出来るようにはなると実感はしています。なので、今は翌日の準備に労力をつかっていて、一人でできるようにとは考えています。朝は7時20分に出るし、顔を洗い歯を磨く余裕がありません。通級の先生はびっくりして、常識ですよね?できなくて困るのは息子さんですよ。と言われました。常識にあてはめなければいけないのか、、、今からできないとそんなにだめなのかと納得できない気持ちでした。できるできないで、評価されているようで、、、親としてはそれも大事かもですが、心の安定、自己肯定感を高めるほうに重点をおきたい気持ちで、先生との考え方の違いにとてもショックを感じました。問題ないなら、通級に通う必要はないのですし、たぶん先生の中では通わなくてもよいという考えもあるのですし、いつも、もっとできないことがあるお子さん沢山いるのに、うちの息子は本当に凄いですし、上級生よりもできることもあるしと言われてばかりで、もっと出来ないこもいるしと言われるのも、疑問で、そう言われても全然納得できないし、できない子と比べてできるからいいでしょという問題ではないし、困難さは人それぞれだと思うのに、なんだか、いつも私の育て方が悪いと言われてる気持ちになります。納得できない気持ちがあると、ついイライラしてしまい、息子の癇癪に冷静に対応できなくなったりしてしまい、悪循環です。こんな通級はやめたほうがいいでしょうか。息子は行くのは楽しみではあるようで、、、でも2年生になると、学校も6時間になりますし、その後に通級も大変そうで。先生は、みんなそうだし、すぐなれるから大丈夫とは言います。でも、疲れると家での癇癪や不安定さにもつながるので、心配に感じます。愚痴のようになり、すいません。先生の考えに納得できない気持ちで、通級を続けたくない気持ちもでてきて悩んでいます。ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
私は通級とは、二次障害を防ぐ為に自己肯定感を上げる、若しくは維持させる事を目的とした所だと説明されました。実際先生と2人でいつも遊んだり、...
17
小2の息子がイベント前にトイレに行けなくなります

初めて質問させていただきます。小2の息子ですが、大きなイベント(誕生日やクリスマス)前となると決まってトイレに行けなくなり、大も小も毎日のように漏らします。それがわかっているので派手に祝い事をしないようにしているのですが、それでも2週間ほど前からそわそわして全体的に落ち着きがなくなり、精神的に過敏で怒りっぽくなったり、友達とケンカしたりといったことが増えます。トイレに行けなくなるのは年長の頃から始まり、腸の検査や果糖や乳糖の耐性検査も受け、身体の機能に問題がないことは確認しています。(なによりタイミングが決まっているので精神的なものだというのは明らかです・・・。)カウンセラー(遊戯療法)のところに週1で通っています。共働きのため学童に入れているのですが、お漏らしをすると呼び出されます。ここ1週間はあきらめて学童も習い事もすべて休ませることにしましたが、当然私たち親の負担は大きくなります。幸い授業中にはほとんどありません。(時間帯の問題だと思います。午後になると我慢しきれなくなる??)家で話したり遊んでいる最中にもします。そわそわしてわかるので行くよう促すのですが、否定したり逆ギレしたりで受け入れず、それを繰り返しているうちにしてしまいます・・・。プレゼントが待ち遠しすぎてこんなことになるのかとも思い、子供とも話しました。イベントごとのプレゼントを廃止して日常のなかで渡していったらどうかということも提案しました。お祝いごとの意味についても再度確認しました。でもそれで興奮が収まるのか正直なところわかりません。もし同様の経験をされた方やアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。

回答
カピバラさん、アドバイスありがとうございます。 息子も同じようでした。半年ほど前まではイベント事とは関係なしに、何か集中していると中断でき...
4
今月自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されたばかりの3歳

の息子の母です。診断前にもこちらで気持ちを吐き出させて頂きました。今日は夫と実母について相談させてください。夫は私が子供の1歳の頃から心配し言葉が出ない出ないと言い続けても「大丈夫だから、この子は賢いし言ってることはよく分かってるから」と言い続けてきました。夫は小さいころ、近所の小さい子供達の面倒をよく見ていたらしく「子育てについては○○(私)よりよく分かっているし、このぐらいの歳で話さない子はたくさんいた」と言って聞く耳もたずでした。私が育児に疲れているから神経質に思うだけだから、土日は僕に預けて遊びに行っておいでというような理解のあるような無いような夫です。夫に内緒で3歳になったばかりの頃に発達相談に行き、その後にやはり専門の先生からも「確実に遅れています」と言われたと夫に伝え、発達検査の日も診断も同行してもらいました。その後診断が出るまでも、「息子を信じてあげてほしい。障害ありきで考えないでほしい。」と私に言い続けていました。結果、先日診断が出たわけですが、今は「自閉症」という言葉を出すだけで黙り込んでしまうし、義母や義父には「言っても理解ができないと思う」と告げるつもりはないそうです。また「○○は障害だと思っているけど、僕は信じている」と言っています。正直、何を信じているのだろうかと不安になります。頑張れば定型発達の子になると信じているのだろうか、それとも特別な能力があることを信じているのだろうか、と。私は自分の子供の言葉が遅れていることに気づきながら相談が遅れたことに後悔の嵐で、これ以上息子に定型の子と同じようなことを求めず息子に合った接し方で育てていきたいと思っています。夫は保育所に入って定型の子と関わることで息子が成長すると信じて疑わないようです。上手く言えないのですが、とてもモヤモヤとした気持ちになっています。実母についてもです。私は実母にも同じように早い時期から「言葉が遅れているのは、おかしいんではないか」と相談してきました。「男の子はそんなもの」「○○(私)の弟も3歳で言葉の遅れを言われたけど、大学病院で見てもらったら何にもなかった」と言い続けてきました。それが孫は自閉症と診断されたと伝えたときから、癇癪を起した息子を醒めた目で見るようになり、「正直どう関わっていいのか分からないわー」と私に言ってくるようになり孫への態度が変わったと思います。息子もそんな空気を察知するのか、以前は抱きつくなどして実母に愛着を示していたのですが、今はチラチラと実母の顔色を伺い近づこうとしません。家に入るときも実母が来ていることが分かると入ることを嫌がり泣き叫びます。「大変だろうから」と家のことを助けにきてくれて、本当に助かっているのですが、息子が緊張するようなら来てもらわないほうがいいのだろうかと悩みます。

回答
私の小学1年生の息子も4才で自閉症スペクトラムと診断をされて、言葉も遅かったので月に1度で言語療法に(月に2度が良かったらしいけど、予約が...
7

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ごまっきゅさん 今回もコメントありがとうございます 風船キャッチボール大好きです 気分を変えて別のことをしてみようと思います あの後、...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6