Q&A

4歳2ヶ月の娘のことです
音に過敏で、公衆のトイレが苦手です。自動洗浄にビックリ、手動でも勢い良い音にビックリ(-_-)zzzエアタオルは大嫌いです。新幹線や飛行機のトイレは、まず無理です。子供と2人の外出は、私の膀胱が持つまでの時限的なところがあります。同じような悩みをお持ちの方、悩みを克服された方、アドバイスください!いつか克服できる日が来るのか…、それとも音を避ける生き方しかないのか…不安になります。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは聴覚過敏で、犬の鳴き声、雷の音、子どもの騒ぎ声や鳴き声、運動会のピストルの音、
打ち上...


10か月の乳幼児を育児中です
東京都や横浜で、当事者のママ友会みたいな集まりをご存じの方はいませんか?最近、ADHDと自閉症スペクトラムと診断されました。もともと友達が作るのが苦手で、特に女子特有の付き合いが苦手な為、児童館や子育て支援センター等の地域の集まりに行く事が怖くて出来ずにいます。頑張って行っても孤立してしまっています。子どもに他の子どもと触れさせてあげたいなと思います。ママ友作りやご近所付き合い等のアドバイス等もありましたら、どうぞご解答宜しくお願い致します。
回答
ごめんなさい。うちは東京や神奈川ではありません。
なので病院の情報は参考にならないと思います。
ご存知の方がいらっしゃるといいのですが。



こんばんは!!!!寝るときに周りの小さな音(空調冷蔵庫など)
がめっちゃ気になってなかなか寝れません。もうどうしたらいいんですか?学校でも遅刻魔でやばいんです!くだらなくてすんません。
回答
こんばんは😃🌃
うちの娘も時計の音エアコンのモーター🆖です
好きな音楽をイヤホンで聞きながら眠るようです


はじめまして
小3の息子はアスペルガー+ADHD、書字障害、発達協調性運動障害、反抗挑戦性障害、他にも視覚・聴覚などの感覚過敏もあります。小2後半より登校しぶり→現在は完全不登校。毎日パジャマでマインクラフトや動画視聴を12時間…勉強は全くしておりません。必要ないそうです。今後について不安もありますが、心理士さんと一緒に彼なりの道を模索中です。ところで、サイダーやシュガースティックなどの甘みを異常に欲しがるのですが、何故だかご存知の方いらっしゃいますか❓ただ好きと言うのではなく、体❓脳❓が要求しているようにも思えます。糖分が足りないと思考が停止する❓本当に不思議です。
回答
頑張っていた時期があったけれど、目標を下げて息子さんの好きな生活になったという事ですね。
もう吹っ切れておられる様な感じですが、困っていま...



これさんへ回答を締められたようですので、質問という形で失礼し
ます。厳しい言葉での発言を受け止めてくださってありがとう。
回答
私も便乗させてください。締め後で答えられなかったので。
もし私だったらしっかりと叱って、本人にもしっかりと謝らせます。
言い訳なんてあり...



こんばんは
一歳2ヶ月の男の子の母親です。いまだに母乳以外は口に入れず、現在断乳して食事をさせようとしていますが、全く食べず困っています。血液検査ではひどい貧血とくる病になりかけとの事でした。身体の方には問題はなく、本人の食べる意思の問題だそう。このままだと経管栄養になるかもしれません。私の子のように経管になり、今は口から食事を摂取できるようになったかたはいらっしゃいますか?水分もとりたがらず、食べず、イライラと疲れとで、食事の時間が苦痛で涙がでます。旦那はあまり協力的ではなく、食事はいつも二人っきりです。かわいい時期なのですが、心配と不安の毎日が辛く、早く年月が過ぎ去って欲しいと考えてしまいます。先が見えなく、毎日しんどいです。暗い内容で申し訳ありません。読んでくださってありがとうございます。
回答
ゆこさん、こんばんは。
食べてくれないのはとても心配ですね。
状況は違いますが、うちの子供も先天性の病気などもあり新生児の頃より経管栄養で...



息子小学5年生、ADHD確定、高機能自閉症疑いの診断です
サッカーを頑張っています。地域で活躍して行こうと志して、チームでも中心的存在で活躍はしています。本人には申告していません。かなりの負けず嫌いで、一人泣きます。夏合宿に過呼吸パニックに陥り、試合中の過呼吸パニックが悩みです、過呼吸パニックと共に、乳児からあった吃音が再発しています。悩んでいます
回答
さっちゃんさんも息子くんも辛いですね。
過呼吸には本当に悩まされました。
私も息子も。
4年前からたたあったのですが、おととしの夏に大...



市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ男の子に積み木の
角で突然背後から殴られました…よちよちながらにも歩き始め何も無い所であんよの練習をしていた所にあっお兄ちゃんが近づいてきたなぁ~と思った瞬間いきなりガツンと…娘は一瞬訳が分からない様子でしたが大泣きで周りのお母さん達も騒然、保健師さんが居たのですぐに冷やしましたが少しこぶにができました。発達障害を持つ男の子のお母さんは謝ってくれましたが形だけで『歩いてる様子がきっと可愛いくて~』『悪気は無かったんです~』『少しコミュニケーションが取るのが苦手で~』など言い訳ばかり………………………障害なのは解りましたがソレを理由に何でもかんでも許して下さいって酷くないですか?障害を持つ方を偏見や差別したくはありませんが配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石に許しがたいです。ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…皆さんは自分の子供が他人に危害を加えた時はどういった対応をなさってますか?どう思いますか?
回答
こんにちは
たいへんでしたね
びっくりされたとおもいます
子どもさんをゆっくり抱きしめて
二三日はゆっくり休ませてあげてください
発...



特別支援学校です
2学期から先生が変わりました。産休とか病気とかならわかります。うちの担任と他の学年の先生が交代したのです。他の保護者は変わったことに不満はありませんが、うちの子には最初の担任がよかったんです。今の先生じゃ指示が入らず、イライラしていて暴れることが多々あるので、校長先生に、うちの子だけでも最初の担任のクラスにいかせて下さい。(他の保護者は今のままで良さそうなので)と何度もお願いしましたが、ダメでした。どうすれば、最初の先生のところに戻れるのでしょう?
回答
県の教育委員会にも相談されては?
また、内部の都合による交代なのか、一応は事情説明を、きいてみては?
支援学校だからといって、クラス担任を...

オススメのQ&A

兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
いろいろ想像してしまって悩んでしまうなら調べてみては?と思います。
うちの次男も似たような子でした。
10歳のときに検査をして、相手の気持...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答頂きありがとうございます。
SSTについてはワークシートを購入したので、まずは自宅で対応してみようと思います。
また、愛着形成がうま...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援級と支援学校両方見学されたら良いと思う。、
排泄について、自立が完全でないとなると、1日教室で付き添うことができますか?
支援学校だ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。
二年生以降は難易度が上がって、...
