Q&A

初めまして
自閉症スペクトラム、ADHDと診断された3歳の子供がいます。主人は仕事で忙しく、実家は遠方で頼れず…ほぼ一人で育児、療育などに行ってます。子供の事を話せる人もおらず…正直、疲れている自分がいます。皆様の疲れた時の息抜き方法を是非教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
はっぱっ子ママさん
お答えありがとうございます。
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
近所に児童館はありますが、行った事はありません...



おはようございます
特に言葉がとってもゆっくりの息子がいます。下に娘がいます。みなさん、ごきょうだいには、どのように説明したり、ご協力をしてもらったりしていますか?今は2人とも小さいので、息子の療育も一緒に娘を連れて行ったりしても、良く分かっていないと思います。これから、妹である娘の方が、いろいろな事が出来るようになってきて、追い越してしまうのも遠くない日だと思います。娘には、息子の事をいくつぐらいになったら、どのようにお話ししようかな、と考えています。「お兄ちゃんは、どうして?」という質問が娘から出てからで良いのでしょうか。。。みなさんのご意見、伺わせて下さい。どうぞよろしくお願いします。
回答
いちぼんさん
ありがとうございます!
今は幼い兄妹で、外部に接することが少ないので、外からの事で、妹が傷つくこと、そして間違えた理解を...



みなさんこんばんは!自閉症の6歳の男の子の母です
子どもが少しでも楽しく毎日を暮らせるよう、できる事は何でもやってみようと、毎日試行錯誤(悪戦苦闘(^^;;)を繰り返しております。どなたか、ビタミンB6とマグネシウムを処方された方、もしくはサプリメントとして飲まれてる方、いらっしゃいませんか。処方される経緯、その後の経過など、体験談をお聞かせ願いたいです。
回答
は~い!!長男が飲んでいますよ。
オーソモレキュラー療法を取り入れている精神科に通院しています。
情緒の障害、複数持ち合わせていますが、知...


ケイコでございます!受験生諸君!ついにこの日がやって来ました
ね!ここまで来たら、あとは野となれ山となれ!辿り着いたその先が縁のある場所なんだと思います!うちはすでに進路は決まっておりますが、明日受験を迎えるハハの皆様、これまでのたくさんの思い、お察しします!ほんとうに、ほんとうに、たいへんよく頑張りました!(涙)この日を無事に迎えられたことに、ココロから、拍手喝さいを送りたいと思います。受験前夜に、なんだか胸が熱く、やたらと涙がこぼれます。うちの息子にも、この感動を経験させたかったなあ、と思いつつ、これまでを共に歩んできた同志達。明日は充分に、その緊張感を楽しんでほしいと思います!こころから、ふぁいと!!!
回答
ケイコさん
ありがとうございます。
エール受け取りました。
持てる力を出し切ってくれればと思います。
同じ空の下
私も祈ります。


ASDの子どもによりよい道を総合的にアドバイスしてくださると
ころを探しています。ASDの男子(小4、年長)の母です。小学校、幼稚園の教育機関(スクールカウンセラーを含む)、医療、行政、療育先、リーフ、大学の教育相談等の専門機関にご相談させていただきつつ、日々動き回っております。様々な専門家からアドバイスを頂きつつ勉強の毎日ですが、発達の専門家でもない親が、子どものよりよい道を考えていくことの限界をいつも感じます。各専門家からの情報を集め、先を見通した立場から、親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところってないものなのでしょうか。もちろん、最終的な判断は親がすることにはなりますが・・。
回答
お子さんが小学生の段階で、それだけの機関と関われている事は、私は素晴らしいことだと思いました。
私は、子ども2人が発達障害があります。小...


歯列矯正について
ASDで普通級在籍の小学4年男の子の母です。小1でストレスから鉛筆かじりをしていたことだけが原因ではないのですが、前歯が出てきてしまいました。矯正の見極めと環境慣らしのために小2から大学病院の小児歯科に今年の夏まで通っておりました。(最初に言った時は、嫌がって口を開けず、虚しくお話だけして帰りました、、、。)病院からは歯列矯正をするならそろそろしてもいいし、ご家庭で話しあって決めてくださいと言われ、小児歯科での診療はひとまず終了しました。どこか都内で、発達特性があっても矯正に耐えられるように、上手に対応して下さる矯正歯科をご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
さとみんさん、ありがとうございます。
昭和大学は発達系に力を入れていますよね。ありがとうございます。
確かに「当たり外れ」はありますよね。...


初めて投稿させて頂きます
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。ご意見お聞かせください。
回答
はじめまして!
我が家は少しパターンが違いますが…
主人の転勤で年少の年末に引っ越し
幼稚園に空きがなかったため4月から年中さんで入...


だいじょうぶ
息子の放った言葉。自閉症知的障害年長さんです。家族の趣味で、登山をしていますが、始めたころは泣いてばかりで、全然登れませんでした。それでも低い山から少しずつ体力づくりの為に登っていました。先週、ちらりらと雪のまだ残る山へ。奥深いところまでさしかかった時、大きい岩の崖が。雪もあるし足場も悪い、これ以上進むのは危険と、私と主人が、下山を決断した時、息子が、「だいじょうぶ」と言いました。自然な発語で、自分の意思で、山に登りたいと、もっと先に進みたいと言った息子に、本当に、本当にびっくりしました。結局、私たちはやはり危険と思い、下山しましたが、あの時、息子の意思を尊重して、もう少し登ってた方が良かったんでしょうか。。。また息子はいつかまた、「だいじょうぶ」と言ってくれるでしょうか。息子は小さなアルピニストなのでしょうか。。。
回答
mamamaさん、こんにちは。
最後のあなたの言葉、小さなアルピニスト。なんて素敵な響きなのでしょう。
まだ、彼は5歳。まだまだご両親...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
