上映時間、子供を預けるところがありません

一緒に見ても大丈夫でしょうか?息子、小学校高学年です。

回答
すまいるさん 私は、小3の息子と見に行きました。 途中、ちょっと飽きて身体をモゾモゾ動かしたりすることはありましたが、最後まで着席して...
3
先生から電話がありました

音楽の時間鍵盤ハーモニカの音にたえられない感じで、表情が固く、これは・・と思った先生が保健室で休むよう声かけしてくださったそうです。音が嫌だと本人も言っていました。大きな音が怖いようです。学校からは元気に帰ってきました。鍵盤ハーモニカのことを聞くと、嫌だったと言っていました。耳栓していく?ときいてみると、元気に「うん!」と答えました。耳栓といっても、今までしたこともないので、私も調べてみないとです。小学一年生、広汎性発達障害男児の母です。支援級判定でしたが、通常級に通っています。就学前の検査ではIQは69でした。音楽以外でも、今週はいろいろと表情が固くなったり、チックでうなり声が大きめにでていたり、苦しそうな場面があったそうです。せいかつの時間に、昔遊びの時間があって、はないちもんめやかごめかごめなど遊ぶときも、はないちもんめで◯◯くんが欲しいと言われ、じゃんけんで負けてしまうと、固まってしまい自分の頭を叩いていたそうで。負けず嫌いなところは以前があるのですが、、。普段は人が大好きで、公園でも知らない子と遊んだりしてすぐ仲良くなりますが、学校の授業の中なのでそういう感じにもいかないようです。私は実際見ていないので、想像するだけですが、先生の話を聞きながら苦しそうな感じが伝わってきて私も心が痛くなりました。勉強面もやはり遅れが出てきて、先生が個別にできそうなプリントを作ってくださっています。理解してくださってとても感謝していますが、先生も特別な知識があるわけではなく、他の生徒もいるのでやはり手いっぱいといったところだと思います。支援級にいくとなると隣の学校へ転校になります。とはいっても、それが一番いいのかどうか悩み中です。今の段階でできることはないか、考えています。私の仕事が自営業なので、比較的学校を休んだりしたときは家にいることができています。二学期は3回ほど行きたくない!と休みました。登校は私も学校の門まで付き添っています。帰りは気が楽なのか、ひとりでもかえってこられます。学校は毎日のことなので、日々の問題にどう対応したらいいのか、ネットで情報や体験談を調べたり、ふぁみえーるで相談したりしか思いつかず、こちらに頼って書き込みしています。みなさんどこに相談したりしているのでしょうか。療育センターは数ヶ月に一度の診察ですし、同じような子を持つお友達ママもいますが、悩みや愚痴などを話して共有するような感じです。アドバイス的なことをもらえる場所、ほしいなと思っています。今度学校のカウンセラーさんとも話してみようかと思いますが、なんとなくお役所仕事的な対応をされるのではと・・少し不信感をもってしまいます。とはいえ、やっぱり息子のことをしっかり見つめて、対処しなければと思っています。

回答
ちゃちゃさん 娘さんも、暗い場所など怖いのですね。うちも映画館がだめです。 まだ大きな劇場では一度もみたことがありません。 今日は、音...
4
昨年から障害のある成人の方と関わるお仕事をしています

先日、ボラとしてとある施設のお手伝いをしてきました。事前に「利用者さんと半日いる」ということは聞いていました。どんな女の子かなぁ、とちょっとドキドキワクワクしながら当日を迎えました。当日はその施設のオープンディ、お祭りですね。担当者の方から説明を受け、いよいよご対面。若い、と聞いていたので、もし走り出したら追いつけるかな、と心配していました(苦笑)挨拶をしてから、スケジュールを確認。時々奇声が出ます、とは聞いていましたが、私としては気になるほどではないかなぁ。でも、今日はたくさんの人が来ているのでちょっと注意。でも、すぐにおさまるので後半は注意なし(すいません)気になる仕草があったのですが、それも指摘するとすぐにやめるので、私にとっては大変!ということはほぼなく、楽しく過ごさせてもらいました。短時間ですが、販売のブースに入るという予定もありました。ちょっとだけ指示出しすると、サクサクできていました。担当者の方が最後に聞き取りに来た時は何故か私は彼女からハグされたままでして、その様子を見た周りのスタッフさんからは「1日ですっごく仲良くなりましたねー」と言っていただき、内心めっちゃうれしかったです。来年も絶対行くぞっ!

回答
りんりんさんがんばってますね。 読んでいて楽しくなりました。いろいろな子がいるので、一人一人対応が違うと言うのは大変な事ですね。ディなど...
1
小学三年生の娘の母親です

2才1才と年子の子どももいます。診断を受けてから、区役所の子育て支援センターに相談させてもらったり、このサイトで、投稿されてる皆さんの悩みを読んだりして、勉強させていただいたりしてますが、やはり、なかなか上手くいきません。悪いことしたり、家で粗暴行為があっても、あやまったら、誉めてあげてください。粗暴行為に対して冷静に!と、言われましたがなにをしても許されてる気がして、なんで誉めないといけないのかと、イライラします。結局、ぐたぐたと注意してしまいます。大声をだすことなんてしょっちゅうです。アイキュウも低いせいなのか、とても幼稚で、下の兄弟とかわらないぐらい甘えてもきます。甘えかたのひどい娘に困惑します。診断がでて、娘の謎の行動に答えが出たのに、やっぱり育て方が難しいです。私の忍耐の弱さにも原因があるとわかってるのですが、三つ子を育ててるみたいで毎日きれそうです。相談ー質問出はなく、愚痴になりましたが、みなさんは、子育てが困難と思うときがありますか?冷静に!誉めて育てる!実践されてる方いらっしゃいますか?

回答
よくわかります!! 褒めて育てる・・・間違いではないのですが、”褒める”という言動は意識してやる、ものではないと思っています。”感動”など...
1
どーもー!どーもどーも!ケイコでございますー!なんだなんだ、

みんな元気がないぞー!そこであたしが、ゆかいな話しをひとつ。昨日、息子と一緒に「受験相談」という名の事前面接に行ってきました。そのやりとりがおかしかったのよー!①家族構成を答えた後「お姉さんとお兄さんはいくつですか?」答え:「よくわかりませんが・・・20歳は越えてると思います」②好きな科目は社会と答え、その理由は?答え:「いやあ、いろんなことやらかしちゃったんだなあ、と思って」③担任の先生はどんな先生?答え:「いい先生なんですけど、プリントの量がえげつないです」④駅から自宅までの行き方を教えてください。答え:「駅の改札を出たら右に曲がってまっすぐ行くと左側にあります」⑤将来の夢は?答え:「歌手系ですかねえ」あたしは隣でうつむき肩を震わせて笑いをこらえておりましたよ。いやー、面白かったなあ!ふだん息子と話すことなんてほとんどないので、新鮮でした。歌手系?なんの?かあちゃんは知らなかったよ。こんな面談でも、ちゃんと答えていることに感動しておりました。帰りがけ、先生に「シャツの第2ボタン外れてるけど大丈夫ですか?」と、大きなお世話な発言もあって、あたしは汗だくでした。何の汗だ・・・こんな息子に「アドバイスとしては、お姉さんとお兄さんの年は、知ってたほうがいいかな」と、笑顔で返してくれた先生。さあ、あとは、願書を出して、本番の面接をして、決まりかな。いやー、ゆかいな面談でした。いいのかな・・・まあ、いいか(笑)

回答
ケイコさん、ウケました!やっぱり母親には明かるさが必要なんだなーって思える投稿でした。ありがとうございます!うちも昔はこんな感じでしたが、...
12

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん なるほど、ありがとうございます。 速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。 通級で世の中のルールとか補え...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8