Q&A

昨日の夜は、明日は病院で診断書をもらいます
とここで気持ちをはかせて頂きました。今日、気合を入れて行ってきたのですが、、先生は若い感じの先生で、発達について質問されました。息子がじっとしていられないので、息子を見ながら先生の質問に答えて行くのが大変で、先生の質問もありきたりな事が多く面倒になってしまって、「よくある自閉症の項目には全て当てはまります」と言うと、「今日は診察できる感じじゃないから、次回、発達検査をしてまた、診察の予約をとりましょう。自閉症の症状なのかなー」と言って15分ぐらいで終わってしまいました。息子は床に寝そべりったりしてましたが、いつもこんな感じで、次回も変わらないと、思うんだけどなぁ。自閉症傾向なのは、私が一番よくわかってるよ!!となんだか、これから長くみてもらおうと考えていたので、この先生で大丈夫かなぁ?と少し不安に、なって、しまいました。病院の、先生とはみんなこんな感じなのでしょうか?極めつけは会計が、手違いがあり2時間30分も待たせれましたー。普通の子供でも長い待ち時間は大変だと思いますが、多動の息子はさらに大変で、もうグッタリでした…>_<…病院変えた方がいいのかなー。
回答
お久しぶりです!
体験入園いかれたんですね、お疲れ様でした(^-^ゞ
1度入れただけでも、偉いですよー☆徐々に慣れてくれたらオッケーぐらい...


相談できる人いなくて私以外家族は誰も子供の障害を理解しないた
だしつけが悪いと言われる毎日に疲れたこのサイトなら似たような悩みを持っている方と話せるかもって思ったけどムダだった子供を育てるってしんどいだけもう親やめたい
回答
本当にしんどいですよね。さつきさんは、間違ってない!共感している人だってどんどん増えてますよ。行ってそばに寄り添うことはできないけど・・な...


オットがめずらしくしつこく勧めるので、ネットで無料の1,2巻
を読んでみた。面白かったー。大好きな彼女に「今日も明日も明後日も笑って眠ってほしい」と思う。大好きな彼女の笑顔のために、どんなことでも頑張れる。それって、あたしたちだよね。うん。長男も、長女も、次男も、笑って眠りについてほしいです。俺物語、おすすめっす。うすっ。
回答
なぞさんまたは毎日さん
キュンキュンですか。
もう、忘却の彼方・・・
あたしたちにも、そんな時間があったんですよねえ。
最近はシルバ...


明日、診断書をもらいに始めて、病院へ行きます
自閉傾向、知的な遅れはわかっていても、診断書として書いてもらうと、、なんとも言えない気持ちです。。先日は療育手帳を交付して頂き、知的の遅れを改めて確認、、、。毎日見ている我が子を1番よく理解しているので、先生から何を言われても大丈夫だと思うけど。やっぱり不安です。けど、明日の診断が、ぐっと変わる成長をこれからするんだ!と前向きな自分もいます。がんばれ、息子!がんばれ私!誰にも言えないのでここで、気持ちをはかせて頂きました^^
回答
こじママさん
こんばんは。
とりあえず今できる事を!!
と、思える日もあれば、これからの不安で前向きになれない日もあります。正直、こっちの...


昨晩のことです
私がお風呂を洗っていると突然、小5の娘がお風呂のドアを開け、「なんで呼んでるのに無視するの!!」怒鳴りつけ、お風呂のドアを思いさま閉め、ドアを蹴飛ばし洗面所のドアを思いさま閉め、ドアを蹴飛ばし「・・・」でした・・・自分の部屋で私を呼んでもそりゃ聞こえないよ。お風呂場にいるんだし。水ジャージャー流してるし。そうゆう状況判断ができないのかな?「聞こえなかったんだな」って思ってくれないのかな?わからないのかな?わかならいんだよね・・・
回答
がぶりえるさん
やどかりさん
ナゾすぎる毎日さん
はなこさん
これって、あるあるなんですね~
自分が冷静なときは、娘の怒りをスルーできる...


小学校1年の息子の事です
登下校を付き添ってます。朝の登校の事なのですが、一緒に歩いていると前に同じクラスの女の子グループ(4人くらい)がこっちをみて「○○ちゃん(息子の事)がくる!やばい!」と言って走って行きます。あからさまに気分が悪いのですが、注意すべきかどうか迷います。とりあえず、車が通る道なので「危ないから走らないように」とは言おうかと思いますが…ふざけてるだけかもしれないし、どう対応したらいいのか迷ってます。結局、信号とかで追いついちゃうのですが、その時は特に何もしないんです…なんなんだろう…他の男の子は、息子と手をつないで行ってくれるくらいなのですが…女の子の受け入れは難しいのかな…
回答
たけのこさんへ
コメントありがとうございます(^^)
受け入れは確かに難しいですよね^^;ここは仕方ないかな?
先生に会ったらちょっと相談...


たくさんの幼稚園が集まって合奏・合唱を行う合同音楽会がこんど
開催されます。息子がまったくピアニカに参加することができず、幼稚園からは「難しいと思います」と不参加をやんわり促されています。正直、家で何度練習してもピアニカには見向きもしません。でも、みんなと何かを達成したときの喜びを味わせたいなと考え、楽器を変えてもらったりできないかと先生に相談中です。自閉症(知能障害あり)の子で、ステージから逃亡せず皆と同じ時間を共有するためにはどんなものが役にたつのでしょうか。お知恵をお貸しいただけないでしょうか?
回答
みんなと何かを達成した時の喜び・・・そうですね。
しかし、自閉症の場合、”沢山の人と一緒”とか”大きな音”とか苦手なことが沢山・・・本当に...


初めまして小3男児ADHD.学習障害で小2四月から1年半ビジ
ョントレーニングをしてきました目に見えた効果は正直感じませんが成長とともに目でものを見ることはしっかりできるようになってきたと思っています内容的にも慣れてきて本人も少しだらけ気味になってきていますそこで相談なんですがビジョントレーニング授業料とかも月1万ほどかかっていてだらだら続けるよりも他に興味がでてきたもののお稽古に切り替えたいと私は思っていますビジョントレーニングされた経験のある方どのくらいの期間されていたか又辞めた後大きく変化が起こったか、などお聞かせいただけますでしょうか
回答
お気持ちよくわかります。ビジョントレーニングは2年ほどで十分だと思います。うちの場合、やめたからといって悪くなったり、元に戻たりはしません...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
