超ネガティブな夫です

私とは考え方が違うことがしばしば、よくぶつかっています。夫・・・世の中、結局はお金。世の中はやっぱり学歴社会。ちいさいうちから、受験などしていい学校に入ってしまったほうが、いい教育が受けられて将来的にも有望。いちばんコストパフォーマンスがよい。自分自身にとても自信がないようで、自分に不満なのか、いつもストレスを溜めています。うちの息子は、登校しぶりが多くなってきて、勉強も遅れていて、みんなと違うプリントをすることも多くあります。今後のことを考えて、支援学級にうつるかどうか考えているところです。子供の将来の話になると、きまってこんな話になってしまい、根本的に、考え方が違ってしまっていて話し合いになりません。夫婦で、一緒に前向きに考えてあげたいのに、ほとんど私ひとりで子供のことを考えている気がします。いろいろと、ちょっと変わっている夫。息子とにているところもあり、もしかすると発達障害の傾向があるのかなと前々から、思っています。

回答
りんごさん 大切な話になるとかみ合わなくなる、って症状の一つでしたわ、たしか。 うちもアスぺの息子に、グレーの夫ですからね。りんごさんトコ...
5
文才が無いため見苦しいところがあるかと思いますが、ご意見を頂

けたらと思い投稿しました。最近になって悔しいという感情が芽生えたようで、自分が思うように出来ないと涙をボロボロと流してしまいます。息子は「しっかりやりたい」「1番になりたい」と常に思っているようです。生真面目で負けず嫌いで粘り強いのは良いのですが、いつか息子の心が折れてしまうのではと不安を感じてしまいます。今朝は「僕は手が小さいし上手く潜れないからプールに潜っておもちゃが3個しか取れなかった、今日はプールでおもちゃ取れない」と泣いていました。「プールに潜って水の中で目を開けて3個も取れたんでしょ?それってすごいことだよ!ママは水の中で目を開けられないから○○がうらやましいなぁ。カッコいいし、素敵だね!」「お友達がたくさん取れるから悔しいのはすごくわかるよ。○○も出来るだけでいいからやってみない?今日は1個取れたらやったー!出来たっ!もし取れなかったら頑張ったからまぁいいかって思ってみたらどうかな?」「○○は頑張り屋さんだし、練習したらどんどん出来るようになっていくよね。だから今お友達より出来なくても大丈夫。もし困ったら先生にどうやったら上手に取れるかな?って聞いてみるといいよ。」と励ましてみました。息子は「じゃあ1個だけおもちゃ取ってくるね。もう1個取れそうだったら取ってくる!」と言って幼稚園に行きました。こんな励まし方で良かったのか、もっと良い励まし方があったのでは無いかと不安です。皆様はどういった励まし方をしますか?もし上手く出来ずに泣いていたらどんな言葉をかけてあげていますか?長文失礼しました。お目通しありがとうございました。

回答
>>ラタンさん 初めまして、ご意見ありがとうございます。 向上心があって良いと前向きに考えるようにしていますが、時々厳しいなと感じてしま...
3
里親を探してる母親です

先日こちらで沢山の情報をいただき京都市から関東の学校見学にいきました。子供は、体験も真面目に受けてここに行きたい頑張りたいと意欲をみせてくれ、成績的には厳しいですが家族一丸となり受験対策をしていました。しかし京都に戻ると一転行きたくないと言いました。担任に反対されたようです。進路は親や担任の先生が決めるものではないと話したのですが頑なに行きたくないというのでこちらもパニックになりそれからは親子で話すとケンカになりラチがあかない状態です。成績も最悪です。。担任の先生ははじめから市内の私立に行かすつもりです。ウィスクでは全て平均下で視覚的能力だけは3学年ほど上のレベルと言われました。この結果なので精神判定は中3なので入れる普通科に行ったらいいという担任の先生の考え。。うちは普通科なんてすぐに退学になると考えてます。今までの言動で。。関東の学校見学に行く際も親としてまともな判断が出来ないのですか?と言われましたが子供の将来の為に頑張った結果これです。子供は今投げやりで住み込みの仕事を探すといってます。なんとかまたやる気になってほしいですがもうこの時期。。

回答
ゆこちんさん ありがとうございます。 晴明高校、農芸高校の情報知ってはりますか? どちらかを受験する予定です。。
8
少し疲れた

何に疲れたかが分からない。それを突き止めようとすると、自分の思考回路に錆が出たかのように動かない。回らない。働かない。そして苛立ちやら焦燥感やら圧迫感やらに飲み込まれて、過食症になる。食べても落ち着かない。胃袋が膨れても食べ物を口先に運んでしまう。なにか資格を取りたい。けど目的がないから道順やら胸に向上心を萌すことができない。何から手を付ければいいかわからない。自分の頭の出来の悪さに疲れている。偏差値やら模試の結果やらの、いわゆる過去の栄光とはなんだったのか。正直いって馬鹿馬鹿しい限りだ。無駄な時間を浪費してしまったもんだ。自分が何が得意で何が不得意なのか、それすらわからない。視覚優位とはなんだ。聴覚を通じて得た情報処理がニガテとは何だ。改善法もないのに説明されても困るだけだ。まったく。自分はこれからどう自分の人生を歩めばいいのだ。自分の将来に横たわる光明とやらの一筋があればいいが、この視線の先は真っ暗闇だ。実に馬鹿馬鹿しい。未来に関するビジョンもない。あるのは自分の過去にたいする嫌な過去だけだ。自分はすでに成人した。成長力やらのバネがない。これから療育を受ける時間も金もない。協力も無に等しい。さすがに馬鹿馬鹿しくなった。自分の人生とやらはなんだったのだろうか。どこかに模範すべきモデルはないのだろうか。実に、あほらしくばからしく、そして嘆くにふさわしい虚しさばかりなり・・・すみません。ただ愚痴です。

回答
結果が出ることがつらい気持ちになるということが少しわかったような気がします。 とても混乱しておられて、いろいろ考えてしまって、疲れてしまっ...
1

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
6
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。 医師には隠さず毎回報告、相談しています。 窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
8