Q&A

参考に教えていただければ、嬉しいです
私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからずこどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなどいろいろゆわれます。ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、かまとまりのない話で、すみませんでしたカウンセリングや病院などいくレベルなのりませ
回答
あずきっこさん
ありがとうございます。
主人のこどもへの、ほぼ理解はあきらめています。だれかに相談して、いかないといけないですね。
今は...


皆さま、明けましておめでとうございます
大変ご無沙汰してますピエロです。昨年は、私の身の回りで色々な事がありすぎてここへお邪魔することが出来ませんでした。少しずつですが、落ち着いてきましたのでまた皆さんと楽しい話しやご相談できたらと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。今年一年、皆さんにとって良い年になりますように。
回答
ピエロさん
お久しぶりです!
きっとお忙しいのだろうと思っていました。
私も投稿したいことはたくさんあるけど、余裕なくてあまりしてません。...


妹は、食べることをいやがります
「これおいしいよ。たべてみよう」と促したり、3口など約束しても受け入れてくれません。両親や学校の先生も困っているようです。まず食事をする大切さや楽しさを教えたいです。
回答
あなたの妹さんへの優しさ・・・伝わってきます。
そうよね。あなたが「おいしい!」と思ったら、一緒にその喜びを共有したいですよね。
まずはあ...


私は経験してきたことをいかしたいと想います
回答
楽しみにしています。


人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかありますか
共感のない冷たい態度を、私が子供にやり返すとすごく怒るので、不快な対応であることはわかっています。でも、その嫌な対応を子供は私や他人にしてしまいます。教えると謝るけど、くりかえします。その瞬間、相手の気持ちを想像できないといいます。どうやっておしえたら、少しは人の立場にたって振舞うことができるようになるものでしょうか。
回答
小説やビデオも使ってみようと思います。悲しいです。あんなに周りの人が優しくしてくれてるのに、自分のことばっかり。
人は離れていくし、離れて...


小学校1年生の娘のことなのですが、言葉が未熟だったり、読み書
きや計算が苦手だったり、落ち着きがなかったりするので、学校に相談してWlSC―Ⅲの検査をして頂きました。検査の結果は、全体の知的能力は50(精神発達遅滞領域)、言語性知的能力は47、動作性知的能力は64、でした。スクールカウンセラーの先生からは「いずれ療育手帳を取得した方が良い」という話も出ました。また、授業についていけないので3学期から通級することになりました。これから、娘にはどうしてあげたら良いでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
小学校2年、個別支援級に在籍している娘の母です。
3学期からの通級は始まりましたか?
地域によって違うと思いますが、私の...


未診断、普通級在籍、小1の男児がいます
入学当初からありましたが、授業中の離席が多いと2学期末に先生より改めてお話があり、今度特別支援コーディネーターの先生を交えてお話したいと申し出がありました。学習には特に困難はありませんが、聴覚や食感など、過敏があると思います。(雑音に反応しやすい)社会性に幼さがあります。一斉指示も入り辛いです。「もう、うろうろしてみんなにめいわくかけない」と家では約束して学校に行きますが、社会性の幼さからなのか、さほど悪い事だと感じていない様なのです。「授業が退屈で仕方がない」という様な事を言います。大人の私から見ても悪く言えば退屈な授業なのですが、他のお子さんはいくら退屈でも45分間座っていられる社会性が備わっているということになるのかも知れません。ただ、就学前に自主的に受けたWISKの結果をふまえた、医師からのアドバイスで「〜タイプの先生とこの子は合わないよ」と言われたタイプの先生にいきなり1年生であたってしましました。そのこともあり、少し混沌としています。担任の話によると「最近クラスの子の成長が著しいので、うちの子の幼さが際立って来ている」との事でした。反面、最近の家での様子はとても落ち着いて過ごせているので、混乱してしまいます。こういったコーディネーターの先生を入れた話し合いの場合、ケースとしてどういう話し合いの内容になるものなのでしょうか?ちなみに、支援級は知的のみの学校になります。
回答
支援級にはならないと思います。でも、診断や検査を求められる事もあるとおもいます。そして、通級にと言われるかもしれませんが、なんらかの療育に...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
あい2さんコメントありがとうございます。
数日このことで落ち込み今やっとまた気持ちを切り替える事ができてきました。
そうですよね無理さ...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
とてもショックですよね。しかしはやめに発見できたのはよかったのかなと思います。娘の通っている病院では、療育があります。
娘発達がわかったの...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字がある...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
幼少期ASDの特性が強く出ていたのが成長し一見普通に見えるのは本人が成長しただけでなく本人に合う様な環境調整がされるからだと思います。未...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
のんたんの妹さんがおっしゃるように通級というよりは支援級がいいと思います。
就学相談で決めるといいと思います。
娘はウイスクの検査結果で一...
