Q&A

はじめまして
ちょっと恥ずかしいのですが、教えて下さい。皆さんの投稿の中によく「療育」って出てきますが、いまいちどんなことをさしているのかわかりません(*_*)前から聞いてみたかったのですが・・。本やこのサイトでも、早期療育はとても大事だということはわかりました。療育ではどんなものがあるかもわかったのですが実際に、「この療育をやってみたい」と思ったらどうやって申し込みをすればいいのでしょうか?個人的には「遊戯療法」と「箱庭療法」に興味があります。あと、療育を受けるには療育手帳をとってからになりますか?手帳が取れれば保険がきいて安く受けられるとかいうシステムなのでしょうか。自治体によって違ったりするのでしょうか。私は埼玉県に住んでいます。いろいろと質問ばかりですみません。よろしくお願いしますm(__)m
回答
りんりんさん、ありがとうございます!小児医療センターでやってたんですね。療育手帳のことも含めて保健センターとか、聞いてみます!市役所に聞い...


こんにちは
息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!
回答
りんりんさん星のかけらさんアドバイスをありがとうございます!早速練習に取り組んでいます!(縄跳びにチャレンジしています!)お礼の返信が遅く...


中学生になる息子についてですが、発達性協調運動障害の部分があ
るのか運動能力が平均よりかなり低いです。特に集団競技は足を引っ張って文句を言われるのが嫌で、さらに敬遠してしまい努力もしません。そこで、都内で運動を教えてくれる教室や先生がいたら教えていただきたいのと、評判・経験談などを聞かせていただきたいです。体育の家庭教師というものも検索で引っかかったのですが、料金がまちまちで・・・。現在お子さんがそういう教室や先生に教わっているという保護者のかたのご意見も伺わせていただけたらうれしいです。民間で療育も受けているので併行してできる料金システムだとありがたいのですが・・・。そこらへんは難しいのでしょうか。相場などご存知の方がいられたらお教えいただけると助かります。よろしくおねがいします。
回答
マミカさん、始めまして。神奈川で障がい児・者の方に個別体育指導・体操指導しているものです。検索すると、色々な情報があり、選択するのに戸惑っ...


はじめまして
もうすぐ3歳になる男の子の母親です。診断はまだですが、自閉症の傾向があるということです。市の児童館で行っている幼児教室に週1回通っています。教室が始まる前や終わってから、お母さん同士で話をしたりお茶したりみたいなことがあります。私はあまりそういうことが得意ではありません。仲良くしたくないわけではなく、普通に話はしたいのですが、付き合いがとても下手なのです。これは今始まったことではなくて、学生の頃からそうでした。いじめみたいなこともありました。私はそれが性格のせいだと思ってきましたが、最近子どものことで発達障害の情報をみるうちに、私が発達障害者じゃないかと思っています。ずっと子どもは2人以上欲しいなと思っていたのですが、私がもし障害を持っていたら障害をもった子しか産めないのかもと考え始めてしまい、であればとても育てていく自信がありません。遺伝はどのくらい考えられるのでしょうか?大人でもトレーニングを受けるとコミュニケーションがとれるようになりますか?ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
回答
かなり前に障碍児教育関係の雑誌に「遺伝」についての記事がありました。簡単に言うと「現在研究中」という状態でした。私の知人友人の中には、お子...


はじめまして
わたしは娘の子ども(男児)のことについてお話し致します。近所に住む娘一家とは娘も仕事をもっていることもあり、保育園の迎えなどできるところは手伝いながら生活しております。昨年、娘が自律神経系の病気になり、うちで預かる時間も増え、ふと気になったので皆さんにお聞きしたいとおもいます。4歳なのですが、なにかぶつぶついいながら気に入っているレンジャーのおもちゃを持ちながら部屋の中をグルグル回っていることが多いです。会話はできます。偏食が多く、白いご飯ばかり食べるのも気になっています。本当なら母親である娘が保育園なりに相談するのがいいでしょうが、今神経系の病気で自分自身がいっぱいいぱいだろうと思います。私が聞いてもよいのでしょうがそれを娘に伝えることで悪化させてもと思います。今、私ができることはなんだろうかと考えて、現役世代の皆さんにお聞き致しました。よろしくお願い致します。
回答
ありがとうございます。私は娘しか育てたことがないので、男の子の遊ぶ様子になれていないのかもしれません。食べ物も心配しすぎですかね。おかずを...


こんにちは
息子はもうすぐ4歳です。まだ診断名はついていませんが、多動と神経過敏?のようなところがある子です。時々ニュースを見て思うのですが、家庭内の虐待事件が起こるたび、「おかしいなと思ったら近所の方も通報するようにしましょう、」と呼びかけていますよね。あれは、子どもの命を守るためにも大切なことだと思うのですが、ふと、もしかしたら自分が通報されるのではないかとビクビクしてしまうことがあるんです。もちろん虐待なんてしていません。でも、子どもが家から出てしまったり、神経過敏のせいかちょっとしたことで「痛い!!!痛い!!!」「ママやめてーーー!!」と泣き叫ばりたりするとアパートなので声は筒抜けだなと思うのです。外出先でも手をつなぎながら多動を押さえているのに、同じように大声を出されて周りの人から白い目でみられることなんてザラ。思わず息子の口を手でふさいでしまったりで、もし、そういう疑いの目で見られたら本当に怪しい行動でしょう。他人の眼なんて気にしてる余裕はないわ、というお母さんもいるようですけど少なくとも私は気になります。他人の眼は怖いです。解決策なんて見当たらないのかもしれないし、相談するのもおかしいのかもしれませんが、誰にも分かってもらえない、みんなに疑われているのかもしれない、という気持ちに押し潰されそうです。
回答
たっくんまーくんさん・・・どんなにつらかったことでしょう。過去の経験を思い出し、思わず涙ぐんでしまいました。私の場合ですが、少しでも息子に...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
センターとかで言われますよね。無理強いはダメと。
それはおかしい。そして障害児への偏見?と反対に感じてました。
嫌いになってしまってから...


6歳の自閉症の男の子です
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
回答
私の拙い文章に、実体験を交えた貴重な情報を沢山書いていただいて、本当に本当にありがとうございます。私が思うに、確かに息子は健常のお子さんよ...


こんばんは
息子は小6でもうすぐ卒業です。多動の不器用、乱暴で悩んでいました。卒業も目前となり、担任に中学校にあがる不安を話してみました。先生は、これはひとつ大きな役割を持たせて、それを達成することで周りに認められ、自信をつけさせてみましょうか、と提案してくれました。声が大きいので、それを生かし、卒業式のとき卒業生が行う「よびかけ」の最初の言葉を言うというものです。「ありがとう」というのだそうです。もし失敗したら、それこそ大きなトラウマになりはしないか、この話を受けていいものか悩みます。このタイミングでやったことのないことにチャレンジしていいものか。ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
考えていってはどうでしょうか?もう練習は始まっているのでしょうか。担任の先生がトライさせたい、と考えているのでしたら、家庭でも協力してやっ...


初めて投稿します
今年の4月に小学校に入学する娘がいます。いろんなことのあった1年間でしたが、特別支援級にお世話になることにしました。近所に主人の妹一家が住んでおり、下の男の子が娘と同い年で、やはり4月に小学校にあがります。私たちは主人の両親と二世帯住宅で、妹の家族もよく遊びに来ますし、それなりに仲良くやっています。うちが特別支援級に入るということで、義母と妹はとても気を遣ってくれるのですが、最近それが負担になっています。娘が小学校にあがるのが喜んではいけないような、もみ消すべきことのような、触れてはいけないような、雰囲気になっているのを感じるのです。ご近所の方に揃って入学祝を頂いたときも、玄関先で「たいしておめでたいことじゃないのよ」と話している声が聞こえ、失笑している様子でした。妹たちも入学する学校のことを私の前ではまったく話しません。私がいないところでは、入学式のときに着る洋服のことや、勉強教材のことなど話しているみたいなのに。お互いの子どもの誕生日にはうちに集まって誕生会をするなど大勢で分け隔てなく付き合ってきたのに、一緒に喜べないなんて悲しくて仕方ありません。私はこれまでの間、学校見学に行ったり、保健センターに相談に行ったりして、やっと納得して入学までこぎつけたのに。振り返れば誰も一緒に喜んでくれない。私の一人相撲だったのかと思うとつらくていたたまれません。みんなやさしいだけなんだから、と自分に言い聞かせてみるんですが、気持ちの持って行き場がありません。
回答
ぱちょん・じゃすぽんさん早速レス頂き嬉しいです。お子さんも入学ですね、おめでとうございます!娘は1年生になるのをとても喜んでいますし、ただ...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
自閉特性感じないのにLDのグレーゾーンではなく自閉症のグレーゾーンと言われたのですか?
その場合はワーキングメモリや処理速度が低い子のパタ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
