Q&A

小学2年生不登校中の娘がおります
2学期の夏休み明けから学校に行けなくなり、発達検査の結果、娘のデコボコがかなりあり、自閉症?かもしてないと病院の先生には言われていますWISC-Ⅲの結果、全検査IQが83でボーダーたということもわかり、次の学年では、普通級にするか、特別支援学級にするかと悩んでおります娘は、特別支援学級に抵抗があり、3年生から在籍することに迷いがあるようですそこでお伺いしたいのですが、小学校に入り、普通級から支援学級に子供を移動させた方、支援学級に馴染むのに特別問題はありませんでしたか?今、通っている学校は通級教室もなく、校長は別室登校を認めておらず、今は親子で保健室登校(1時間)をしております何とか学校に行けるようにと思っています
回答
お返事ありがとうございます
娘が不登校から検査となり、今は行き詰っている状態でしたので、皆さんのコメントは本当にありがたく思います
娘の...


小学2年生の娘が、夏休み明けの9月の半ばから学校に行けなくな
りました。夏休み明けに運動会の練習が始まり、頭痛を訴えるようになり、学校に行けるようにと、いろんな病院へ行ったのですが、原因はわからず。スクールカウンセラーの先生の勧めで発達検査(WISC-Ⅲ)をうけ、それで初めて娘の理解に凸凹があるとわかりました病院の先生には、自閉症かも?(アスペルガーなのか、注意欠陥障害なのか、細かい事は不明)といわれました検査を受けた小児科精神科の先生は、1回目の診察の際、娘の発達検査結果をみて『自閉症かもしれない』とおっしゃったのですが、2回目の検査では、『自閉症じゃないかもね』と・・・。娘について細かいことを教えてくれることもなく『スクールカウンセラーの先生と相談してください』で終わり。次回の予約もなしと言われました。ここでお伺いしたいのですが、他の小児精神科もこんなに適当?な感じなのでしょうか?私自身、小児科精神科とは、発達検査や他の検査をして、アスペルガーや注意欠陥障害?などの娘が本当に困っている内容や、娘の対応など、詳しく教えてくれるものだと思っていたのですが・・・。ちなみに娘の検査の結果は、VIQ103PIQ65FIQ83下位検査は、最高で19、最低で3とかなり開きがあり、『先生には今までこんな形の結果を見たことがないので、どのような対応をして良いかわからない』と言われました結局、検査をしただけで、娘が何に困っているのかわかりません。別の病院に行けば、もっといろんな事がわかるのでしょうか?
回答
ラムちゃんさん
娘さん大変ですね。問題行動がなくて、行けなくなると言うのは学校で困っている事や苦手な事やもしくはいじめがあったと私は推測...


我が家の子どもは、6ヶ月になるほんの少し前に寝返りをし始めま
した。それから4ヶ月左側にしか転がれず…頭が支点になるため、少しずつ体の位置だけが動いていたのですが、やっと右側にもゴロンと大成功!思わず、「出来たね♪上手上手」と言いながら頬擦りしてしまいました。先日まで高熱を出していた我が子。治りつつある体で頑張ってくれました。と、喜んだのも束の間…子どもの行動範囲が広がってしまい、目の離せない状態に。でも、嬉しそうにゴロゴロする我が子を見て、新しい成長を見つけた私もついニコニコです。子どもの成長が遅くても、また新しい成長を見つけても親って、心配ばかりするものなんですね。これからも、たくさん心配しながら子どもの成長を見守っていきます。
回答
ピエロさんとお子さんとの光景が目に浮かびます^o^
私も読んでて思わず「やったぁ!」ってなりましたよ笑)
コロコロしだすと、周りにクッショ...


自閉症スペクトラムの年長です
一時保育にたまに行ってますが、幼稚園には通えなくなりました。数か月に1度位、頭が痛いと言うので市販のチュアブルを1錠舐めさせていました。昨夜は、自分で熱を測って私に見せにきました。37.1度ありあれ風邪かなって思いましたが、頭が痛いと言うので、とりあえず薬をあげて寝かせました。夕御飯も食べずお風呂も入らないで朝まで12時間寝ていました。大丈夫かなって思っていましたが、熱は余りなく、すごく頭が痛そうでしたので、その方が心配でした。頭を撫でると・・あれ。これは、、良く観ると円形ハゲではないですか・・。朝は元気でしたので、この一連の流れはすべて精神的なものなのかなって思いました。ほっぺも少し腫れている気がしましたが、本人は元気そうでした。念の為、先ほど子供クリニックで診て貰ったのですが、ハゲはしばらく様子をみて治らないようなら皮膚科にって言われました。後は、病院でも熱を測って37.0度でした。土日ゆっくり休むように言われました。先月はチックが激しかったし・・。やっとちょっと落ち着いてきたと思ったのですが。しばらく、どこかでのんびりした方が良いのかなぁ。なんて思ったりしています。でも、もうすぐ小学校なんですよね。早く治ると良いなぁ。。ハゲ
回答
Ai0001さん
おしゃべりと言うものの、宇宙語です(笑)
本当のおしゃべりが、出来るのはいつなんでしょうね?
最初に、ナニを喋るのか...


ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次男が二年生にあが
るについて、現在、学校と教育委員会と校内の支援学級に在籍するかという話し合いをしています。一年生生活としては、周りの雰囲気についていけず、カンシャクを起こして暴れ、机や椅子を倒してみたり、教室をうろついたり、気持ちが落ち着かないときは気持ちが落ち着くまで支援学級に行き来したりしている状況からして、学校側としては、次男は支援学級のほうが気持ちが落ち着いて登校できるのではないかという考えでのお話です。教育委員会の方の見学した感じ、同じ意見で支援学級を薦めています。本人にも聞いたところ、支援学級の方が静かで集中ができる(通常学級だと人数が35人いるのでうるさくて集中ができない)ということなので、支援学級を考えていましたが、先日、発達外来の主治医にその様なことをお話ししたところ、「知能的には問題がないのだから、通常学級+支援学級を数時間ならまだしも、支援学級に在籍するのは反対」と言われて悩んでしまっています。知能検査では、PSIが若干弱いだけで、他は100以上と問題がないので、医師としては支援学級に入れるほうが次男に良くないということです。そもそも私も支援学級に関して知識が少なく、どのようにしたら良いのか悩んでしまって決断ができません。支援学級に入って良かった点などありましたら、体験談をお聞かせ頂ければ助かります。学校の編成の問題で、24日に決断をださなくてはなりません。宜しくお願い致します。
回答
我が子達の場合は、地元では、通級は、他校にあり、1時間受けるのに…前後の時間も、抜け、保護者の送迎が、必要でした。
普通学級に通う、要支...


学習障害傾向のある娘です
算数の計算が苦手で時間がかかります。習い事のダンス、絵画に力を入れたいと思っています。学区の中学にダンス部や美術部があれば…と思っていましたがどちらもないことがわかりました。勉強以外で自信が持てるようにしたかったので悩んでいましたが、知り合いに受験したら…と言われ、選択肢に入ってはいませんでしたが、視野に入れてもいいのかなと思っています。6年にこれからなりますし、もう遅いとは思いつつもどうでしょうか!?まだ可能性あるのでしょうか!?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
回答
今までの学習の状態などがわかりかねますので、間に合うかどうかはわかりません。
一般にどんなに低偏差値の学校でも受験算数は学校の授業だけで...


ここ数日、何十年ぶりに風邪を引き高熱を出していた私
感染症に弱い息子ですので、伝染したら大変と、寝る時にまでマスクをして寝ていたのですが…やはり、子どもに伝染ってしまったらしく昨夜から熱を出している息子。大事になる前にと、今朝病院へ行って来ました。息子はシナジスの予防接種を受けている為RSウィルスの感染検査とインフルエンザの検査をしてもらいました。その結果、インフルエンザに陽性反応が…どうやら、私の風邪がインフルエンザだったみたいです(病院に行かず家で様子見してました。)息子はといえば、熱が上がったり下がったり…子どもの赤い寝顔を見ては、たかが、これくらいの風邪なんてと軽く考えた自分に反省しきりです。私のほうといえば、息子の心配をしているうちに、風邪が逃げて行ってくれたようです(笑)まだまだ、寒い日が続きますが、どうかみなさん風邪には、お気をつけください。私も、今晩は徹夜の看病になるかもしれませんが、気を付けますね。
回答
大丈夫ですか?
あまりにも水分とれずで、尿が濃かったり量が少なかったりしたら、脱水症状です。口から入らなければ、点滴で入れるのがいいかと思...


2歳9ヶ月の男の子です
こちらでなんども色々な事をご指導していただいてます。今日発達テストを受けに言ってきました。結果、知的障害の軽度でした。言葉に関しては、ちょうど一年遅れてるとの事でした。運動、認知に関しても、半年遅れみたいです。改めて結果を聞くとやはりショックでした。耳で言葉を聞く事が苦手みたいです。認知と言葉で半年の違いがあるから、本人はストレスを感じていると思うと言われました療育でなんとかなるのでしょうか?
回答
やんちゃっ子さん、おはようございます。
発達検査結果が出たんですね。
我が家の長男小学3年は先日発達検査をしました。
次男は、先月結果が...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...
