Q&A

中3生になったばかりの受験生(15歳/男子/アスペルガー)の
母親です。成績は良く、特に数学が得意ですが、単純計算・基礎問題でミスをすることが多く、塾の三者面談でもこういった場合どう対処したらいいのか先生から聞かれました。できないはずのものができないので、しっかりと見直しをするようにいつも指導を受け、本人もわかったというのですが繰り返します。国語も読解力を問う出題はその回ごと、解答の出来にかなりなムラがあります。高校は偏差値を元に選択しようと思っていましたが、若干不安でもあります。いわゆる難関校を選べそうではありますが、発達のケアをしてくれる学校に入れるのがよいか、将来的にある程度の大学入学が見込める学校がいいか。学校選びをどう考えたらいいか、また単純計算を間違えない指導のポイントなどがあるのか、ご存知でしたらぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
craneさん、こんにちは。craneさんのお考えに賛成です。私はついついできていないことを気にしてしまいがちですので、娘の強みを認めて一...


ADHDの4歳の女の子の相談です
多動で座ってられない、興味のある方に構わず行ったり、変わったことがあると興奮したり、感情のコントロールが難しいなどの症状があります。現在年中にいて園の理解や協力が大きく、安心してお任せできるようになりました。また私自身が受講したペアレントトレーニングの効果が大きく悪い所を治すよりも、良いところを伸ばすのが親の役割だと考えられるようになり、笑って過ごせるようになりました。娘は視覚優位で言語面や図形の認識が発達しているようで、絵をすらすら読む、漢字や地図を覚えるが得意です。対人関係は気分にもよりますが良好です。幼稚園では個別の対応がうまく行っていますが、今後小学校になった時にどこまでして頂けるのかが不安です。公立の小学校では良い先生にあえても転勤してしまうので、こういう子供の能力を伸ばすのに積極的な私立の小学校を都内、川崎市、横浜市でご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
和光鶴川です。障害児枠は身体不自由児向け、発達障害児は普通枠です。小学校の受験は、家庭との方針があわないと、定員割れでもかなり不合格者が出...


もうすぐゴールデンウィークですね
主人の実家に2泊してきます。正直ゆううつです。私は元エンジニアなのです。周りの心配通り子どもはできず、不妊治療でもしようかと言っていたら自然妊娠しました。障がい児を授かったあとは尚更あちらの親からいい感情を持たれていません。会いたくない、行きたくないけど、子どもにとっては祖父母だし呼ばれてるし夫も行きたそうだし・・・あーため息が出ます。子どもは3歳自閉症ですトイレもまだ失敗が多いし(そもそもおむつが取れてない)、好き嫌いも激しい、うなる。仕事にも戻りたいとまだ思っていますが、知的もあるので預かってくれる先も見付かりません。人生狂った感が。みなさんはお子さん連れて夫さんの実家にいってますか?いった先での感じはどうですか?
回答
ゴールデンウィーク、終わりましたね。みなさん、楽しく過ごしましたか?私はなんとか嫁をこなして帰宅しましたー!でも、気を張っていたせいか、滞...


子供が広汎性発達障害ですが、最近、自分も?と思うようになって
きました。今までの経験から思い当たる節があります。仕事は大体どこに行っても続かず、みんな3日でやってるのに、自分は何ヶ月もかかってしまい、回りに迷惑をかけ、かけられたほうは、いらだって、私にきつく当たるようになり、人間関係が最悪の状態になり、続かない・・・はじめは、自分にあってない仕事だったって思ってたけど、そんなことが多いので、もしやと思い始めました。気がつくまでは、社会に迷惑しかかけられない、何をやっても駄目。生きていても仕方がないとまで思ったことは何度もあります。うちは母子家庭なのに、私がこんなで、どうやってどうやって生活していったらいいんだろう・・・障害者枠なら、もっと楽に働けるかと思ったりしたけど、障害って診断されるとは限らないし・・・取り留めのない文章ですいません。子供の障害のことだけでなく、自分のことも、、、どうしたらいいのかと、思い悩む毎日です。
回答
病院で検査してみようと思います。結果がどうであれ、日常生活が困っていることには違いありませんから、どうしたら生きやすくなるのか、相談するの...


もうすぐ4歳になる自閉症の息子と、1歳の娘のママです
1年前、息子の障がいがわかった時、主人の両親に強く勧められ、実家で同居するようになりました。主人の実家は兼業農家で、いずれ一緒に住むことになるだろうなとは思っていましたが、引っ越してみるとやはりかなり田舎でやっていけるかなぁとため息ばかりの生活です。引っ越すきっかけとなったのは息子の障がいです。こういう子には土いじりするのがいい。効果がある。と両親に強く言われました。実際どうなのでしょうか。太陽を浴びて、自然の中で、土に触れながら生活するのは人間らしい、情緒を育む等々、一般的には言われているでしょうが、自閉症に効く?みたいなことってどうなんだろうなって。引っ越しを決めた当初は、藁にもすがる思いだったこともあり、確かに土に触れる生活は情操教育にいいように思えていたのですが、先日それまで住んでいた東京の同じ自閉症の子供のいる友人の話を聞いていると、いろんなサポートも受けやすいといっていたし、先日も療育の説明を聞いてきたといっていました。ここでは何をするにも文化が違っていて最近は後悔ばかりしてしまいます。とても大きな選択間違いをしてしまったようで・・・。土をいじる生活で自閉症に良い効果があった、という話を聞いた方はいますか?何でもいいので今はプラスの情報が欲しいです。
回答
ありがとうございます。なんか焦ってるのかな。頭では分かってるんですけど私だけ知らない土地でやってけるのかなぁって考えていたところに、障がい...


こんにちは
みなさんは新学期順調に過ごしていますか?うちの次男は中学2年生です。毎年、新学年になるとすぐのタイミングで新しい担任に息子の特徴を話すようにしています。(通常学級に在籍です)この前、クラスの子との間でもののやりとりでトラブルになったようでちょっとしたパニックになったそうです。担任はすぐに止めに入ったようですが、大声で叱りつけたようで状態はますます悪くなり、他の先生も入って大騒ぎとなり、私も呼ばれました。息子のことは、始業式の日に話をしてあったのにどうしてその通りにしてくれなかったのか、パニックになったらしばらくひとりにしておいて下さいとお願いしてあったのに、どんどん真逆なことをされて、息子を非難するような口ぶりで、頭に来てしまいました。それでも冷静にと、再度こういう状況の時にはおさまるまでひとりで静かにしてやって欲しいと伝えたところ、いいことと悪いことはきちんと説明して伝えなければいけませんよ、とまるで教え諭すような口ぶりでした。確かに最近、親の方もモンスターペアレントなど言われ、煙たがられたりすることもあるでしょうし、現にそういう方もいるでしょう。でも、こちらの依頼も聞かずに見下したような態度が許せなかったです。そんな担任ともこれから付き合っていかなくてはいけません。みなさんは、担任に不信感を抱いたりしたことはありませんか。この学年では修学旅行もあり、伝えておきたい事はいろいろあるのに、この調子では先が思いやられます。
回答
去年、学活の時間にうちの子がパニックになり、交流級の担任から後ろから体をつかまれ、廊下に引きずり出されるということがありました。パニックが...


小学校6年生になる子どもが自閉症で支援級に通っています
この度、母親である私がうつ病と診断され、主人の実家からこのまま私が息子を育てるのは無理だろうといってきました。これをきっかけに、実家か施設かを考えてはどうかというのです。息子も随分大きくなり、日常生活にはそれほど支障はなくなりました。落ち着いて毎日を過ごしています。私は横になることが多い生活ですが、投薬を続けていれば家事もなんとかこなすことができます。主人も私がうつになったのは息子のせいだろうといって、実家からの話に乗り気とも思えることを言ってきたりします。とても悲しいです。絶対に離しません。ただ毎日、学校の登下校に連れていかれるのではないかと心配したり、気持ちが落ち着きません。うつ病だというだけで、今後も何かと意見されるのかと思うとつらいです。モヤモヤしているとそれで病状も悪化してしまいそうです。
回答
ありがとうございます。結局自分で乗り越えるしかないですね。仕方がないですね。ヘルパーさんをお願いするのはなんとなく家に知らない人が入るのが...


2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
韓国の「マラソン」という映画を思い出しました。自閉症の主人公は、母の導きでマラソンの才能を伸ばしていきます。最後マラソン大会に反対する母の...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
