はじめまして

うちは親子で広汎性発達障害(アスペルガー、ADHD、LD)です。私はシングルマザーでうつ病です。うつ病は回復傾向になってきてますができないことはたくさんあって困っています。今まではうつ病がひどかったので周りとコミュニケーションどころではなかったのですが、最近数年ぶりに周りのことが少しずつですが考えられるようになってきました。実家は遠く、今住んでいるところはうつ病になってから住んでいるので、親しい人もいなくて相談できる人もいません。今の悩みは、学校の先生にうまく思っていることが言えなくて、子供の相談するのがへたです。最近学校の先生への不信感が芽生えていて、そんなときどうしたらよいのか分かりません。私が学校の先生に100%を求めているのもあるかもしれません。子供のことが心配で2学期から学校に通うのかも今わかりません。家に子供といると気が休まる時間がありません。こんなに大変な気持ちで一緒に暮らしている私と学校の先生に相談した時と大きなギャップを感じてしまい、もっとうちの状況や気持ちを理解してほしいと思ってしまいます。でも、うまく言いたいことが言えず一人でイライラしてしまいます。子供にも私はいろいろしてあげたいことをしてやれていないという思いがあります。自分にも100%を求めて、それができなくて自己嫌悪におちいっている気がします。母親がうつ病で発達障害で母子家庭で・・・。子供とコミュニケーションもうまくいかないことのほうが多いのですが、子供の気持ちが気になってしかたありません。1日中子供のことを考えている気がします。頭は回っているけれど気持ちと体がついていきません。自分と同じような失敗やうつ病などになってほしくなくて子供の将来も心配です。今は病院の担当医やカウンセラーに相談はしています。子供のことは学校と病院(親子で同じ病院に通っています)で話し合いをしてもらっているのでそれでなんとかやってきました。発達障害の私はこれからどうやって子供を育てていったらよいのでしょうか?私にとって難しいことばかりです。学校や地域の役員など私はどうしていったらいいのかもわかりません。感想でもいいのでアドバイスや同じような境遇の方などいたら一言コメントもらえるとうれしいです。的を得てない文章になり分かりづらくてすみません。今私の頭はこんな状況です。

回答
はじめまして。私は娘(14才)がアスペルガーで私はADHDで鬱のシングルマザーです。 家族は皆他界しておりませんし、親戚とも疎遠ですのでと...
4
以前、投稿させていただいた際は、沢山のコメントやアドバイスを

ありがとうございました。実は、今日も怒鳴ってしまいました・・・殴りはしなかったのですが、襖にパンチとキックをして穴をあけてしまいました(私が><)お陰様で、保育園ではお友達も増え先生のお話をしっかり聞いて行動も落ち着いてくれているようです^^しかし、何故か私と二人になると(母子家庭です;;)言う事をあまり聞いてくれません。例えば:ママと遊んだら、公文の宿題やっちゃおうね~と本人も分かっているのに、宿題に落書きしたり、ダラダラして結局いつも怒鳴ってからでないと、やって欲しい事をやらないのです。しかも息子は泣きながら・・・発達障害の疑いはあるようですが、具体的に表示されていないので何とも言えませんが、(勿論、初めは穏やかに言いますが)やはり私みたいに怒鳴ってはいけないのですよね?そして、空手を始めましたが、ふざけたりして師範によくゲンコツ等お見舞いされるようです。武道で精神面を鍛えるのは、甘いのでしょうか???申し訳ありませんが、アドバイスやお叱りの言葉を、宜しくお願い致します。5歳年長男子です。

回答
保育園でいい子。お母さんの前では、自分を出す。今はそれでいいと思いますよ。外でも家でもいい子だとかえって心配です。だんだんと本当のことを言...
2
はじめまして

息子は来年小学校就学を控えていますが、今のところPDDの疑いありという診断です。普段は保育園に通っていて、週一で療育センターの親子通園に今年から参加しています。元々人見知りはありませんでしたが(周りの人に興味なしというのはありますが)普段の関わり合いの中でこの人は(大人子供問わず)親しくしてくれる人だと彼の中で理解してからは抱きついてきたり、座っていたら急に膝の上で寝ころんで(赤ちゃんみたく)とにかく身体いっぱいで表現している様です。(一言で言うとベタベタ?)もちろんですが、相手の方はその急変ぶりにビックリされたり、どうしていいやらと言った感じだったり。で、(状態にもよりますが)その都度私が声をかけて離れさせたりしています。同じ事を私にもするのですが、私はできるだけ受け止めてあげようと思い特に止めさせることもしていません。今はまだ許される年頃かなとも思いますが、このまま小学生になってからも続いていたとしたら後々問題視されるのではないかとこの頃思うように。そうでなくとも、今現在でも見た目小学3年生くらいの体つきです。かと言え、単純に『(その行為は)ダメだよ』でもないと思ったりもします。一過性なものでしょうか。それともこちらから何らかのアプローチが必要でしょうか?とりとめのない質問でごめんなさい。

回答
はじめまして。うちの息子(小5・自閉症スペクトラム)も距離感が取りづらいようです。優しくしてくれる人や仲良くしてくれる人がいると、手をつな...
1
小学6年生の男の子です

アスペルガーの傾向ありと診断されました。6月から学校へ行っていません。通級に週一回通うことは本人とも決めました。ただいま夏休み。妹たちの誘いにも乗れず、ただ、PSPでゲームをしたり、テレビを見たり。ねっころがっていたり。夜は、早めに21:30頃にはベッドへ行くのですが、どうしても眠れなかったり、眠りが浅くて夜中や夜明け前に目が覚めてしまったりして、テレビやゲームをしているようです。(私が時々目を覚ますとテレビがついています)こんな日々なので、昼間も眠くなるのでしょうか。普段仕事をしているので、日中は祖父母と過ごしています。見た目、いい子に見えるだけに、先生も対応に困っています。(一人だけに構えないし・・・)まずは、眠りかなぁと感じています。どうしたら、夜眠り、昼間起きていられるでしょうか。できる限り薬は使いたくないなぁと考えていましたが、最近は、処方を守りながら、利用したほうがよいのかとも思っています。何か、経験談がありましたら、ぜひ、教えていただけますか?それと、娘二人もアスペルガーの傾向あり。小学3年と年少さんです。一人にかまうと、ほかがおろそかになってしまいます。いい案はありますでしょうか。

回答
レスをいただき、ありがとうございました!朝の光、こうこうと入る部屋が寝室なので、いれてはみても、効果は、かなり薄いです。息子がぼやいたこと...
9
はじめまして

高3の息子は、7年前ASと診断受けました。中学は部活と勉強の両立ができ、県内トップの進学校に進むことができました。高校へ入ってからも、部活は併部をし、勉強量も増える中、相変わらず頑張る姿を見せてくれました。ですが、二つの部活と勉強の両立は難しく、忙しいため自分のペースをつかみきれていないように見えました。徐々に成績が伸びなくなり、高3になってからの模試でだいぶ成績が落ちてしまいました。そんな矢先、PCをしていた息子を主人が注意をすると、激しく興奮し、過呼吸ぎみになり、椅子に頭を打ちつけようとしたり、うなったりもがいたり、1〜2時間話が全くできない状態になってしまいました。こんなことは、はじめてでとても驚きました。落ち着いてからの会話から、頑張っても頑張っても成績が上がらないもどかしさをかかえているとのことでした。英語の長文読解、国語の現代文につまづいているので、教科担の先生から毎日取組めるようにプリントをいただいているとのことでした。受験という今年大事な時期に、親としてどうのようにこころのサポートをしたらよいかと考える毎日です。

回答
同じ年頃や似た特性をもつお子さんがいらっしゃるとのことで、子の気持ち、親の気持ちを理解いただきありがとうございます。おっしゃるとおり、成長...
2
1年生の娘のことで、担任から相談を受けました

朝礼や体育などで一列に並ぶ時、娘は後ろを何度も振り向いてソワソワが始まってしまう。その度に、先生は注意しているそうですがふざけている様子はなく、後ろの気配がイヤでじっとしていられなくなっているようだということです。背の順に並ぶため、後ろの子はだいたいいつも同じで何もしてないのに娘ににらまれたりぶたれたりすることもあるらしく、先生にうったえることもたびたびで、トラブルになっています。後ろに人が立たれると気になるというのはわかるのですが学校生活ではなにかと並ぶことばかりなので、先生としてもどう指導しようか考えているそうで、対応策や親の希望はあるかということなのでした。正直私も困っています。これまでも人の気配によく驚く子ではありましたが、お友だち同士でトラブルには発展しませんでした。同じようなことで悩まれたことがある方はいらっしゃいますか?これは感覚過敏ということなのでしょうか?娘はADHDを疑われたこともありますが、ひとまずは様子見の状況です。(検査も受けた方がいいのか悩み中です)よろしくお願いします。

回答
うちは障がいがあると診断されていて聴覚過敏もあるので、運動会でイヤーマフ(耳栓)をさせてもらったりしています。もし学校で配慮をしてもらうと...
2

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7