中3の息子が発達障害の可能性大の状態です

ほぼ確定だとこの夏言われたのですが、受験期ということもあり本人に告知するにはリスクが高いというカウンセラーの判断で今現在、検査、診断はまだ受けていません。あらゆる場面で集中することができず、学力面で苦労しています。また、相手の気持ちなどをくみ取ることができず、好き勝手な言動で、相手を不快にさせてしまったり、トラブルになったりしています。相手の気持ちをくみ取ることができず暴言を吐くという点では、主人も同じ傾向があります。多分主人も息子を同じ障害を持っていると思われます。そんな主人には、息子のことを相談してもまともな返事が返ってこず、先日も息子の進路懇談の結果を主人に話すと「あいつ(息子)は、やっぱり普通じゃないんかな~」と言い出したので、「仮に、そうだったとしても、かわいい息子なんだから私たちが頑張ってサポートしていってやらないといけないんじゃないの?!」と言ったら「おれ、もうあいつのこと、あんまりかわいいと思わんようになってきた」と言い出しました。その上、主人の姉夫婦に「勉強ができないのは、親が甘いからだ。ゲームやテレビや携帯があること自体が間違っている。とにかく追いこんで、勉強しないとしょうがいない状態にするべきだ。最近、そういう子をよく見るけど、だいたい親が甘い」と言われました。もう、辛くて辛くて、張り詰めていた糸がゆるんじゃって、わぁわぁ泣いてしまいました。発達障害のこと、私もまだまだ勉強中ですが、周りの、それも一番身近なひとたちの理解がないことで辛く孤独な思いでいます。でも、でも、大切な息子のサポートをしてやれる力をつけます。

回答
こんにちは。はじめまして。私は3人の子供の母親です。春から中一、小4、年中の子供たちがいます。子供たちから発達障害について教わる日々です。...
6
長男は7歳で21トリソミーです

その下に健常の次男・1歳7ヶ月がいます。家は夫の実家で義父母と同居。古い平屋なのでトイレ以外の戸は引き戸で子供でも簡単に開けてしまいます。(勝手口と風呂場に通じる所だけは鍵を設置しましたが、私の一存では他のところには設置できません)私は専業主婦ですが、夫は休みが週1で水曜日のみ。長男は学校が終わるとそのまま児童デイで18時まで、土曜日は一日児童デイでお世話になっています。日曜日は私1人で2人を相手しなくてはいけなく、公園に行っても長男は車道目掛けて走り出してしまい、それを追いかけていると次男が1人になってしまいます。お買い物に出かけても2人共すぐに歩けなくなってしまい、カートに長男が無理やり乗って次男は抱っこという形になってしまいます。有料のキッズランドは日曜は混んでるので長男は邪魔になってしまい、ボールプールでは全力でボールを投げるので迷惑をかけてしまいます。家で過ごすと、家中の戸を開けたり閉めたりを繰り返したと思うと、納戸や靴箱などから物を出しまくり。障子をビリビリに破き、このあいだは襖まで破いて2人で笑っていました。扉ロックを設置してみても長男は両面テープを引きちぎるので無駄になってしまい、姑には「あまりベタベタ貼るな」と言われてしまっています。障子や襖は張り替えれば直るし、そのうち飽きるだろうと思うのですが、「襖閉めてるとまた破かれる!」「うちの子供たちはそんなことしなかった!」と姑に毎日のように言われると私も参ってしまっています。庭は農家と言うこともありトラクターやショベルカーなどの重機が置いてあり行きかったりするので危ないです。幼児教室で知り合ったママ友ともそんな話をするのですが、義父母と同居の人がおらず、日曜日もお父さんがお休みの所が多かったです。現状は、午前は家で過ごして午後はドライブに出かけるという過ごし方になっています。本当に悩んでいて、お勧めの過ごし方など助言をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
お返事ありがとうございます。私としては、長男と一日過ごせる唯一の日が日曜日なので出来れば一緒に過ごしたいのですが次男と一緒だとなかなか外で...
4
小学1年生の息子です

教科書の音読ができずに困っています。ひらがなは読めるのですが、言葉のまとまりとして理解できないようです。何か、良い訓練などはないでしょうか?

回答
はじめまして。娘が小3、LDありのお話をいただいていおります。娘も音読でつまづきがありました。どうして、つまづくのか考えてましたが、読むう...
4
自閉症スペクトラムと診断されている小5の息子

通常級に在籍していますが、同じ年の子についていけないようで、放課後に遊びに出かけることもありません。それでも本人は、それなりにやっているようです。今住んでいるところには、2年前に引っ越してきたのですが、引っ越して間もなく、1つ年上の女の子を連れてきました。家で仲良く遊んでいたかと思ったら、帰り際にその女の子が「○○くん(息子のこと)の彼女になってもいいですか?」と言うのです。もうびっくりで、「彼女とかではなくて、普通に仲良くしてくれれば良いから」と言うのが精一杯でした。当時は、息子が小3、相手の女の子は小4。今となっては、微笑ましくもありますが・・・。学年が上がれば、その女の子も息子のことを相手にしなくなるだろう、と思っていたのですが、今も時々遊んでいます。夏休み中は、公文の教室へ一緒に行こうと誘いに来てくれますが、1時間程早く、家に上がりこんで遊んでいきます。始めは、仲良くしてくれてありがたいと思っていましたが、今では心配になってきました。何せ相手は、年上の女の子。息子に対して押しが強いこと、上記のような(ませた)ものの言い方、考えたくないのですが、もう二人で遊ばせるのに抵抗があります。だからと言って、「遊ぶな」とは言えないし・・・。正直、困ってます。

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7