発達でこぼこっ子です

通常学級に行っていますが、落ち着きのなさ、不器用さ、気持ちの切り替えの苦手さ、空気の読めなさ、忘れっぽい、融通きかない、処理速度遅い、片付けられない・・などなどの特性ありです。私自身もなかなかどう接していいのか難しく、日々怒ってばかりで・・本人も二次的に引っ込み思案っぽかったり、おどおどしたり・・と精神的に落ち着かず外へのエネルギーもない状況のようです。今は発達外来に通いながら月1回心理士さんとのセラピーを実施していますが、心理がそろそろ終了になります。本人の居場所であったり、また何か少しでも自信を持てることや楽しくできることなどがあればいいかな・・と、たとえば習い事のようなものに通わせてあげようかなと思っています(今まで習い事はしていません)何かやりたいことや興味あることあるのか聞いても特に本人はわからないようです。親としてはリハ的な要素も兼ねて体や手先を使うこととかがいいかも~とは思っていますが体を動かすことは嫌いじゃないのですが苦手意識が先立ってもしかしたらやりたがらないのかな・・と思ったりしています。運動、音楽、工作・・・などで、発達障害の特性をわかって指導してくれるような所や療育的な居場所をもしご存知でしたら情報いただきたいです。場所は、都内東側あるいは千葉県西側エリアで探しています。

回答
うちも5年女子です。 自閉症スペクトラムと診断される前にすべてのお稽古事を辞めました。 お稽古をすることで、娘を叱ることが多くなるし、それ...
11
初めて投稿します

ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
皆さんありがとうございます。薬のいいところ、怖さ、勉強になりました。 二年生になって通級に通うようになってから様子をみて、再度検討してみよ...
11
現在臨月で実家に里帰りしているのですが、2歳5ヶ月の双子の男

児の弟について両親より発達障害ではないかと指摘を受けました。理由は、子どもが叱られたときに気持ちの切り替えがきかず「あー!あー!」と怒って怒鳴ることや、爺を理由なく(どちらかというと嬉しくて)叩いてしまうこと、身体つきが兄よりひとまわり大きいのでつき倒すことが多いことなどです。特に両親が指摘するのは、兄の場合叱っても気持ちの切り替えが早いのに対し、弟は必ず反抗して怒り返すため手がつけられないというのです。人を叩いたり爪かみが里帰りしてから顕著になりました。1つは私が臨月で体調心配した両親が必要以上に子どもたちと私を離れさせようとしたこと(抱っこや添い寝の禁止)、パパと離れて実家に暮らすことになったこと、両親のしつけと称した子どもたちへの接し方が一貫していないことなどがあるのではないかと思っていたのですが、両親は子ども5人育てたんだから自分達には分かる、この子はおかしい、扱いにくいと言われて落ち込んでいます。癇癪を起こしたときの弟の目が殺人鬼のようだとまで言われました...。しかし、日常の行動において全てが大人の指示通りにはいきませんが、二語文以上話しますし、お着替えやお片付けも自分でやろうとします。おもちゃも横取りすることもあれば、兄と仲良く貸し借りすることもできます。みかんが大好きですが、必ず半分こにして「半分こね」と言って兄か私にくれます。私からみれば、双子の兄の方は要領がよいように感じます。弟は少しおっとりしているというか要領やタイミングが悪く怒られなくていいことで怒られている気もします。ちょうど里帰りした頃からイヤイヤ期に突入したので自我の芽生えと私に構ってもらいづらくなった寂しさとおもっていたのですが、発達障害の疑いが強いのでしょうか。保健所などに審査してもらえる機関に連れていった方が良いのでしょうか。私にはたかだか2歳の子どもが大人の言うことを大人しく聞く方がおかしいと思うのですが。それに双子兄の方も同じように癇癪を起こしているのですが、何故か双子弟の行動ばかりが目につくようです。

回答
こんにちは。体調はいかがですか? 実は私の夫の両親も九州出身です。 やはり思い込みが激しく、自分の思い通りにならないとキレる…自分達が一...
9
昨年10月にLDと診断されました

情報処理能力の欠損があるそうです。IQ103。PSI76。ようやく、私自身、状況が飲み込め、家庭内だけでがんばっていてもだめなんだと理解できました。今までは家庭で出来る範囲でよいといわれることはなんでも試してきましたが、結局、学校生活の中での支援が必要なんですね。息子のノートは白紙同然。書いてあっても前後のつながりがなく意味不明。字もLDの特徴バリバリで読みにくい(笑)息子の席は一番後ろ。黒板の字が躍ってる。近くでみれば少しは見やすい(息子談)のに。(視力障害はなし)整理も苦手なので片付けに対する支援を要求したら、3段のカラーボックスを横においてくれただけ。管理する場所が増えただけで全く意味ない状況と息子の嫌だの言葉にぶちぎれてすぐ、撤去依頼し、毎週、学校に放課後行かせてくれ。二人で整理したいとの申し出には返事なし。対面式で対応すれば、通信教育の問題も難なくこなすことのできる息子の能力を伸ばすには、生かすには学校の協力が必要だと思い、かねてよりお世話になっているスクールカウンセラーを通し、校内委員会の設置を要望し、総合的支援依頼をしましたが、お便り帳でお気持ちわかりました。配布物を確実に届けられるよう支援していきますとの返事のみ。ちなみに、カラーボックス設置の件の連絡なし、算数は少人数制というクラスで対応していただいてますが、そのクラスになったという連絡もありませんでした。ほかのお母さんに聞いたら連絡はやっぱりなかったとのこと。その方はあまり気にしてなかったけど、私がおかしいのかしら?このさき、どのように動いていけばいいのでしょうか?タブレットの導入を考えているのですが、お勧めの機種やソフトを教えていただけたら助かります。

回答
ドクター7さん、やっぱり、義務教育内では支援の対象にはならないのでしょうか?だから、校内委員設置についての返答もないのですかね。なんか、き...
11
この春より一年生になるわが子

幼稚園入園の頃より、他の子より幼く、教室にじっとしていられなかったり、危険意識が低く、車にひかれそうになったり、思い通りにならないと癇癪をおこしたり、激しく泣いたりする子でした。何度か幼稚園の先生に相談していましたが、先生がコロコロ変わっていたこともあり、なかなか幼稚園の様子をつかめず、年長の2学期の頃にはだいぶ成長し、以前より気になっていた部分が落ち着いてきてるように感じていました。しかし、卒園前に先生に園での様子を聞いてみると、発表会や行事のあるときに特にふざけたり、話を聞かないといけない場面で、違う話をしたり、自分の興味のある話をしようとする。と言われ、発達障害を疑った方がいいのではないかっと言われました。もともと落ち着きもなく、簡単にいうと空気の読めないところもありましたが、だいぶ落ちついて来ていたのでちょっとショックでした。もともとなんにでも興味津々な子で、同じ年の子より落ち着きがなく、わが道を行くところはありました。これは性格や個性ではないのでしょうか?お勉強面ではできる方だと思います。

回答
まずは、ショックを受けながらも、ほぼ確信を持っておられるなら、親としてそのつもりで心得ていく・対処していくことが重要だと思います。 頭のい...
3
母親は、子供の一番の理解者だとおもいます

高機能自閉症児の我が子たちの、困り感に気づいているのは、実際、私だけでした。でも、専門家でないので、良い対応ができるかといえば、出来ないのです。実際、学校も福祉の支援もほぼ無いに等しいです。なんでも、母親が働きかけたり、情報を集めたりして、環境を整えていくしかありません。でも、世間も家族の理解も得られず、心折れます。やはり、子供の性格の悪さや母親の見栄からとか、母親のしつけ、教育がなってないから。みたいなところです。今日も娘にあたってしまい、自己嫌悪です。あなたのせいで、お母さんも思うように仕事もできないし、健常児を育てるよりお金はかかるし、おじいちゃんにいっぱい説教くらうし、いい加減ちゃんとして!!てかんじです。娘も障碍と言われ、最近手帳ももらったけど、まだちゃんと受け入れられていないのに、かわいそうなことをしたと思うのだけれど、私も体力的にも精神的にもしんどいです。今まで頼りやすかった父と叔父(私にとって祖父のような存在)が他界したため、今主人の父を頼ってます。期間限定です。お金を貯金してても、仕方がないからと高級車を買ったりしているので、あまっているなら、孫のために協力してほしいとお願いしたのです。とりあえず、十分でないけれど無いより助かるのですが、田舎と都会との物価の違いや、民と公の給料や手当の違いなどがまったく理解できていないので、なんか、私が今働かず、年寄りからお金をせびって、高給取りの家庭の奥さんと見栄の張合いをしているぐらいに思っているようです。でも、今子供たちにしておかないといけない教育、後からでは手遅れなことがあると思うので、何を言われても負けないぞ。と思いながら、泣けてきます。あと、長女が障碍と認定されたなら、無理に勉強させずに、障碍であることを活用して生きていけばいい。ほっとけばいい。かまうだけ無駄。みたいなことも言われました。ただ、実際この子たちが大人になったときどれだけの生活が保障されているのでしょうか?親としては、それこそ不安です。できれば、ある程度自立できるようにしてあげたいと思います。いずれにしても、私もフルタイムで仕事をはじめる準備はしていますが、子供の困ったときすぐに、対応してあげれなくなることや、児童精神科受診の日に休みがとれなくなることなど、不安要素もかかえながらです。母子家庭で、養育費もらうほうが、旦那の世話をしないでいいだけ楽な気さえしてきます。悲もっと強くしたたかにならないと。私。私が働くのは、私が贅沢したいからじゃないんですけど。何より、旦那にあてにされるのが一番いやです。私がフルタイムの仕事を探すという話をしたら、大丈夫か?しんどくないか?ではなく、助かります。でした。もうここらへん、愚痴ですね。読んでいただいて、ありがとうございます。

回答
お疲れ様です。 「発達障害」は、基本的に男系遺伝です。 (遺伝的疾患という意味ではありません。・・・まあ、通じませんか・・・) お話は...
8
4歳2ヶ月になる男の子について、教えて下さい

上に、高1、中2の男の子が居ます。年が離れていますが、3人目の子育て中で、2歳頃に言葉が遅いなと思うのと、多動かなと感じて居ました。先月、4ヶ月待ちにて発達検査を受けましたが、普段通り、多動で、ありのままの息子の姿を見ていただけたかなと診断は、注意ひきと振り向かせる為にとっている行動だから、1日、10分でいいので向き合って思い切り遊んであげて下さいとしかし、保育園などに入る場合には、うちの息子の為に、もう一人先生をつける必要があるとつぎは、小学校入学前に診断して、どれだけ成長したか見せて下さいと言われました区役所の担当の方に、その話しをしましたが、その方は、多動、学習障害、言語障害があると思いますと運動面は、全く問題無いです。最近は、少し言葉もハッキリしてきたかなとただ、起きている間はほぼ動いています。まだ、オムツもとれていなく、気が向けば行きますが、紙パンツにウンチをしてから、出たと言うばかりで嫌がるので、無理に強制はしない方がいいかなと思い、長い目で見ています。保育園もいっぱいで入れず、空いている所を探している所です。同じ年頃の子供が、周りに全く居ないので、一度も遊んだ経験がありません。公園に行っても、全く誰も遊んで居なく集団生活に早く入れたいのですが周りの同じ年頃の子供達と触れ合う事で、何か変わるかなと期待しているのですが、甘いでしようか?こちらが言っている事は、全て理解しています。ただ、返す言葉が幼く、ハッキリしない所があり、都合の悪い事は、聞こえないふりや、話しをすり替えたりします。判定の先生は、とても若いお姉さんと言う感じの方二名でした。まだ、判定が難しいので、注意ひきと?次回に、診断名が出るのか?どんな事でも構いませんので、コメントいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
発達検査はどこで受けたのでしょうか?「注意ひき」という事は発達の障害はありませんということですよね。でも、モルモさんは納得が言っていない様...
1

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
保護者が最終決定ができるのであれば、医師の意見書を提出して、通常級を選択してもいいのではないでしょうか。今度はいい結果がでると考えておられ...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6