Q&A

6歳の自閉症の男の子です
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
回答
かおうさぎさんこんにちは。MammyMamiです。6歳の息子さんへ薬物療法を勧められて困惑してしまったとのこと。まだ幼いお子さんへの投薬で...


こんばんは
息子は小6でもうすぐ卒業です。多動の不器用、乱暴で悩んでいました。卒業も目前となり、担任に中学校にあがる不安を話してみました。先生は、これはひとつ大きな役割を持たせて、それを達成することで周りに認められ、自信をつけさせてみましょうか、と提案してくれました。声が大きいので、それを生かし、卒業式のとき卒業生が行う「よびかけ」の最初の言葉を言うというものです。「ありがとう」というのだそうです。もし失敗したら、それこそ大きなトラウマになりはしないか、この話を受けていいものか悩みます。このタイミングでやったことのないことにチャレンジしていいものか。ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
りんりんさんまたまたありがとうございます。そうですね、親がブレーキかけちゃいけないんですよね。客観的に言っていただけると、あ、そうだなよな...


初めて投稿します
今年の4月に小学校に入学する娘がいます。いろんなことのあった1年間でしたが、特別支援級にお世話になることにしました。近所に主人の妹一家が住んでおり、下の男の子が娘と同い年で、やはり4月に小学校にあがります。私たちは主人の両親と二世帯住宅で、妹の家族もよく遊びに来ますし、それなりに仲良くやっています。うちが特別支援級に入るということで、義母と妹はとても気を遣ってくれるのですが、最近それが負担になっています。娘が小学校にあがるのが喜んではいけないような、もみ消すべきことのような、触れてはいけないような、雰囲気になっているのを感じるのです。ご近所の方に揃って入学祝を頂いたときも、玄関先で「たいしておめでたいことじゃないのよ」と話している声が聞こえ、失笑している様子でした。妹たちも入学する学校のことを私の前ではまったく話しません。私がいないところでは、入学式のときに着る洋服のことや、勉強教材のことなど話しているみたいなのに。お互いの子どもの誕生日にはうちに集まって誕生会をするなど大勢で分け隔てなく付き合ってきたのに、一緒に喜べないなんて悲しくて仕方ありません。私はこれまでの間、学校見学に行ったり、保健センターに相談に行ったりして、やっと納得して入学までこぎつけたのに。振り返れば誰も一緒に喜んでくれない。私の一人相撲だったのかと思うとつらくていたたまれません。みんなやさしいだけなんだから、と自分に言い聞かせてみるんですが、気持ちの持って行き場がありません。
回答
入学おめでとうございます。私には子供二人(娘8歳・息子6歳)いて、娘は支援級在籍中で息子はkona-yukiさんお子さんと同じ今年4月から...


みなさんこんにちは
もうすぐ働き始めてから1年になります。この1年、課題はたくさんありますが、日々がんばって働いている、いえ働き続けている息子を見ていると、ホント、えらいっ!って思います。すいません、親ばかモード全開で。でも、ほっと一息ついたけど、もう次の事を見据えて行動しなくちゃいけないことが出てきました。まずは「障碍者年金」の申請です。すでに友人が申請をしているので、話しを聞きながら、少しずつ準備をしています。友人いわく「行くのは年金課だからね。つい慣れている障碍福祉課に行かないように」とのことでした。さて、通っている施設は入所施設がありますが、4月以降、グループホーム、ケアホームに移行する予定です。私と夫の考えは「私たちが元気なうちに入れれば」と思っています。もしうまくいかなくても、私たちが元気なうちなら家に戻っても再トライできますから。その為の日常でできることを増やしていかなければ、と考えています。そして、最終的に考えなければならないのは「親亡き後」です。成年後見人制度を利用するのか、お墓はどうするのか、などなど。細かくは書けませんが、夫とは「こうしたいね」程度は考え始めました。ありがたいことに施設や友人からたくさんの情報をもらっています。それを活かして、家族で考えを統一していかないといけないなぁ、と感じています。
回答
りんりんさん書込み、とても参考になりました。うちの子どもも今年で17歳になります。先日の地震で、改めて「親亡き後」をどうするか、考えさせら...


こんにちは
小5の息子は同じことを何度も何度も繰り返し聞いてきます(特別支援級)。もう私が何と答えるかも分かっているのに、というよりも同じことを答えないとイライラして、もっと意地になって答えを要求してきます。「カールはおいしいね」には「おいしいね」「アンパンマンと」には「はみがきマン」一対になったことで安心する、というのはわかるのですが休みの日などはさすがにこちらも疲れてきます。結構どこのお宅でも似たようなことは聞きますが、答え続けるのがいい対応なのでしょうか。会話のひとつになっているので、苦痛という訳ではないのですが時々これでいいのかな、という気になったり。大人になってもずっと言い続けるケースもあるのでしょうか。
回答
ご意見たくさんありがとうございます<(__)>みなさんのところでもそうでしたか。珍しいことではないと聞いてはいましたが、なんだか延々このや...


子どもが3歳になって検診で保健センターに行くように言われ、病
院の先生の巡回日にアスペルガーの疑いがあるといわれました。これまでももしかして?と思っていたし、医療機関も探したことはあったけど診断名を言われた時はやっぱりそうなのか、と思ってガックリして、いろんなサイトをみてはこれからどうしようと思ったりしてます。みなさんはどうやって、この障害名を受け止めたんですか?療育が、とか、そういう考えになれない自分が悪い母親のような気がして自己嫌悪です。みなさんみたいに立派になれない。愚かな親です。ダンナのいとこに知的障害の子どもがいます。それを聞いてからまたなんかガックリしたりして、本当にイヤな奴だと自分に嫌気がさします
回答
こんにちは。うちは年長男子、ADHDの疑いです。去年の秋頃、園の先生から発達障害を疑われ、療育センターと教育委員会の特別支援相談センターに...


こんにちは
初めて投稿します。今小6の息子の習い事で悩んでいます。今、ピアノ、野球(低学年中心のキッズクラブ的なもの)、学習塾の3つ習い事をしています。中学は迷った末、特別支援クラスにしたため、塾は止めることにしました。野球も対象年齢が小6までなのでやめざるを得ません。今でも下校後時間さえあればとにかくゲームの毎日で、まったく体を動かそうともせず、何か運動系の習い事を探しているのですが、運動神経もいいほうではなく中学ともなれば同年齢の子どもたちがいる所では、間違いなくついていけません(-_-;)この年代の発達障害の子どもたちが通える、体を動かす習い事の情報を知っている方、何でもいいので連絡待ってます!説明が下手でごめんなさい。なかなか文章にするのは難しいですね。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。初めまして。障がい児・者に体操や個別の体育指導をしているものです。息子さんだけでなく、最近の子供たちは、体を動かす機会が得られ...


来年度小5になる男の子の母親です
現在通っている小学校は私立中学に進学するお子さんの多い学校です。これまでの生活の中で息子には学校側からもなんらかの配慮を頂きながら生活していくことが必要だと感じてきました。その点で、学区の公立校に入学するのは酷だと感じています。ただ私立を選択した場合、とてもお金のかかり、偏差値的には低めの私立中学に入れることが本当にいいものなのか、また、そもそもは入れるのか心配しています。公立に入れていじめられたり、先生との話し合いで気持ちを浪費するよりは、個別指導色の強い私立に入れたほうが、安全で心配も少なくて済むのかもしれないなどと考えています。私立中学に入学されている方のお話を伺えたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
軽度の発達障碍があるお子さんを私立に入れた方がいました。事前にいろいろと相談もされていたのでしょうが、お子さんが問題を起こし、いろいろな事...


こんにちは
支援級に通っている息子がいます。今、主人に転勤の話が持ち上がっています。今住んでいる土地は地元ということもあり、住み慣れている分、離れたくはないのですが、もし決まったら子供も転校することになります。今の学級は担任の先生との相性もよく、子どもも問題なく通っています。この学校を選ぶ時は何度か見学させてもらい、雰囲気も納得して入学させましたが、転校先にはそう見学に行くこともできません。支援級に通っているお子さんの転校を経験された方からアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします☆
回答
miki茶さん、こんにちは。おそらく不安もおありだと思います。うちの場合は幼稚園でしたので、あまりお役に立たないかもしれませんが少しでもお...


アスペルガーの娘が2人います
(小6/小4)小さい時はアトピーが大変で、障がいのこともあって、大変だった時期もあったけど、最近は成長と共にそれなりに少しずつ落ち着いてきたな、と思っていた。上の子は一応、普通級に通うことにもなったし、今の感じだったらまぁなんとかやっていけるだろうと。小学校の持ちあがりの学校だし。同級生もそれなりに付き合ってくれてるようだし。でも最近、奥さんの方がダメな状態に陥っている。始めは学校行事に行きたくない。小学校卒業に向けていろいろ行事も増えてきてまぁ面倒だろうなとは思っていたけど、これまでもやってきたわけだしね。運動会や学習発表会は、土曜日にあったから、自分も一緒に行ったりして。今は料理ができない、洗濯がたまった、起きられないという状態。自分もたいがいはこなすけど、今後どうしたらいいかなぁと考えているところで。ゆっくりはさせてやりたいけど。奥さんをどうしてやったらいいか、娘の障がいはこれからも続くわけで、あまり気休めみたいなこともいいたくはない。いつもとても悩んでいるけれど。でも、少しでも心が休まる環境は作ってあげたい。母親の皆さんが多いと思いますが、どうしてもらったら嬉しいんじゃないか、ってことがあったら教えてほしいな、と思います。
回答
私は中1(自閉症支援級在籍)小5(高機能自閉症支援級在籍)の息子をもつ母親です。奥様の事が、ご心配なのですね。書き込まれた内容と、私の経験...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...
