Q&A

軽度知的障害のある小2の娘の母親です
今年度も通常級で頑張ることにしました。先日、実家近所に住む友人から、お子さんが自閉症かも、との相談を受けました。うちの娘のことをなんとなく知っていたようで、アドバイスが欲しい的な話でした。幼稚園に通っていて、園からもそれとなく言われているようですが、実際うちの子見てどう思う?率直に言ってみて、といわれて困ってしまいました。専門家じゃないからわからないけど、といって多少思い当たる点を伝えたりしたのですが、ひどく落ち込まれたりするとなんとも声のかけようがありません。私も当事者なのに、なんと話をしていったらいいか、何を求めているのか微妙に対応に悩みます。涙ぐまれて、確かにつらいよね、といってはみたものの私のこんな対応で良いのか、実家に帰るたびにつかまるとつらいな、と考えてしまったり。心が狭いですね。。。。。お子さんの悩み相談をみなさんはどう受け止めていますか。役には立ちたいけど負担でもあります。
回答
なるほど。確かにそうですね!結論は求めてないんでしょうね。納得です。この友人の話し方からすると、幼稚園の担任は若いからわからないのかもしれ...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
大阪の方からアドバイスがあるといいのですが、うちの子どもは女の子なのであまり暴れたりはしませんでしたが、中学が不登校で高校は入学したものの...


先日、片付けをしていたら、支援学校でもらった手紙類が出てきま
した。支援学校の場合は「学校」「学年」「学部」のたよりがあります。その他にもいろいろあるんですが、参考になるものとして保管していたものに「進路指導」のおたよりがあります。進路、というと高等部のみかと考えがちですが、小学部、中学部にも配布されます。子どもたちへの日々の生活指導が進路へ繋がっている、という考えです。序文に「進路指導というのは将来の進路先をどうするか、ということだけではなく、日々の生活の積み重ねから成り立っている」とあります。生活面の自立が次に繋がる、という考え方です。小学部(小学校)で身につけてほしいことは「身辺生活の自立」です。第1段階が身辺処理面の自立。食事、排泄、着脱が基本です。第2段階が洗面、入浴、就寝が自立できること。将来の生活を楽しむ事柄が増えることになります。第3段階では「意思表示」です。自分の気持ちを伝える、要求を伝える、相手のお話しを聞く、ということになります。言葉でなくても、いろいろなツールを使ってもいいんです。コミュニケーションをとることが楽しい、と感じられる経験をたくさんできるように工夫が必要ですよね。第4段階は「社会生活のルールを知り、守れるようになること」です。ルールは学校の中だけではありません。作業所の中にもあります。小さくても、そこは一つの社会です。社会の中で生きていくには、そこのルールを守らなければなりません。お子さんの状況に合わせて、工夫して教えていけば、必ず身に付けることができると思います。
回答
中学部(中学校)で身につけてほしいことは3つあります。その1「あいさつ、返事を習慣化する」あいさつ、返事はコミュニケーションの基本です。私...


みなさんの工夫ポイントを教えて下さい
兵庫に住んでいる祖母のお見舞いに子供を連れて行くことになりそうです。3歳の息子、アスペルガーです。飛行機の方が近いかなという距離なんですけど、長時間じっとしていないといけないと暴れて泣いてものすごいことになります。前、友だちの車で遊園地に行った時も、泣きわめいてエライことになりました。新幹線でも同じことだし、みなさんどうやって移動してますか?車は持っていなくて、ペーパーだからレンタカーも運転するのは怖いです。ちなみに大きくなっても障害があると静かにするのが難しいとかありますか。そういう時にだけ薬をもらうとかも考えたけど、かわいそうな気もします。
回答
昔むかしのことなんですが、新しい場所にとにかく弱い子どもを連れて移動するときは、わざとたくさん乗り換えをしました。東海道新幹線はとにかく本...


小学二年の男の子を持つ母です
息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
回答
トイレに座ることはできるけど、トイレに排便することを嫌がる・・・。想像するしかありませんが、トイレにウンチが落ちたときの跳ね返りがおしりに...


はじめまして
教えて下さい。幼稚園に通っている息子(5歳)のことでご相談します。息子は、お遊戯やダンスをまったくしません。いつも発表会などでは突っ立っているだけです。緊張しているのかな、と思い、先生に聞いたところいつものことのようでした。家では子ども番組を見る時は指しゃぶりをしたりしてソファに座ってじっと画面を凝視しています。発達障害のある子は運動が苦手とは聞いたことがありますが運動、とまでいかなくて、体を揺らしたりおしりを振ったりもしないのです。園で輪になって踊る時は、周りのおともだちに手を引っ張られぐいぐい押されたりしながらお遊戯(?)していてまるで振り回されているようです。子ども番組の体操の時間など、私も一緒に体を動かし誘うのですが乗り気になりません。もともと、表情もあまりない子ではあります。家庭でできること、幼稚園側にお願いできる指導方法などご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
まっちゃ。さん、こんにちは。幼稚園の発表会や運動会は、父兄のハリキリ方もなかなかのもの。みなさん片手にカメラや携帯を掲げて撮影に一生懸命で...


2歳の男の子のママです
偏食がすごくて困っています。冷めたマックのポテトが好きで、ポテチも好きで、でもそれ以外は食べません。おなかをすかせておけば何か食べるだろうと、ちょっとかわいそうだけどご飯を抜いてみてもダメ。マックもポテチも買わなきゃいいでしょといわれますが、食べさせなければ死んじゃうんじゃないかと心配してしまいます。自閉症の子は偏食が多いとか聞きました。みなさんはこういう時どうしていますか?
回答
星のかけらさんマーキュリーさんありがとうございます!m(__)m!あれから他でも偏食のことを探して読んでみたりしました。いろんな偏食がある...


特別支援学校に通っている娘がいます
知的障害を伴う自閉症です。春休みに入り、定型児の息子と3人で少しにぎやかになりました。今度私の学生時代の同窓会があります。2、3年に1度開催され、私もいつも楽しみに参加しています。周りには娘のことも話しているので気兼ねはないはずなのですが、ちょっとみんながうらやましいな、と思ったりします。そういう時ってどうしても家庭や子どもの話になるんですよね。別に話を聞いているのは楽しいんですけれど。近所のお嬢さんたちもきれいになって、もう少しすると結婚したり、子どもができたりするんだろうなぁ~なんて考えると、少しメソメソしてしまいます。娘の将来の夢はお嫁さん!なんて、どこから仕入れてきたんでしょ。うらやんだってしょうがないってわかっているんですけど。なんて、ちょっと書いてみました。
回答
Meganekoさん、こんにちは。わが子がちょっぴり不憫に思えてくる、という感情は親の中にあるものですね。うちの子はやさし過ぎて割を食う、...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
