軽度知的障害のある小2の娘の母親です

今年度も通常級で頑張ることにしました。先日、実家近所に住む友人から、お子さんが自閉症かも、との相談を受けました。うちの娘のことをなんとなく知っていたようで、アドバイスが欲しい的な話でした。幼稚園に通っていて、園からもそれとなく言われているようですが、実際うちの子見てどう思う?率直に言ってみて、といわれて困ってしまいました。専門家じゃないからわからないけど、といって多少思い当たる点を伝えたりしたのですが、ひどく落ち込まれたりするとなんとも声のかけようがありません。私も当事者なのに、なんと話をしていったらいいか、何を求めているのか微妙に対応に悩みます。涙ぐまれて、確かにつらいよね、といってはみたものの私のこんな対応で良いのか、実家に帰るたびにつかまるとつらいな、と考えてしまったり。心が狭いですね。。。。。お子さんの悩み相談をみなさんはどう受け止めていますか。役には立ちたいけど負担でもあります。

回答
なるほど。確かにそうですね!結論は求めてないんでしょうね。納得です。この友人の話し方からすると、幼稚園の担任は若いからわからないのかもしれ...
2
先日、片付けをしていたら、支援学校でもらった手紙類が出てきま

した。支援学校の場合は「学校」「学年」「学部」のたよりがあります。その他にもいろいろあるんですが、参考になるものとして保管していたものに「進路指導」のおたよりがあります。進路、というと高等部のみかと考えがちですが、小学部、中学部にも配布されます。子どもたちへの日々の生活指導が進路へ繋がっている、という考えです。序文に「進路指導というのは将来の進路先をどうするか、ということだけではなく、日々の生活の積み重ねから成り立っている」とあります。生活面の自立が次に繋がる、という考え方です。小学部(小学校)で身につけてほしいことは「身辺生活の自立」です。第1段階が身辺処理面の自立。食事、排泄、着脱が基本です。第2段階が洗面、入浴、就寝が自立できること。将来の生活を楽しむ事柄が増えることになります。第3段階では「意思表示」です。自分の気持ちを伝える、要求を伝える、相手のお話しを聞く、ということになります。言葉でなくても、いろいろなツールを使ってもいいんです。コミュニケーションをとることが楽しい、と感じられる経験をたくさんできるように工夫が必要ですよね。第4段階は「社会生活のルールを知り、守れるようになること」です。ルールは学校の中だけではありません。作業所の中にもあります。小さくても、そこは一つの社会です。社会の中で生きていくには、そこのルールを守らなければなりません。お子さんの状況に合わせて、工夫して教えていけば、必ず身に付けることができると思います。

回答
中学部(中学校)で身につけてほしいことは3つあります。その1「あいさつ、返事を習慣化する」あいさつ、返事はコミュニケーションの基本です。私...
3
普通級に通っているボーダーの男の子の母親です

もうすぐ2年生になりクラス替えがあるのですが、1年次同じクラスだった男の子と同じクラスにならないか心配です。うちの子はとてもおっとりした性格で、自分から人になにかしていくタイプではありませんが、同じクラスの男の子にちょっかいを出されて困っていました。背の順の関係で、何かと近くになることが多く、体育の授業参観の時もうちの子の体育着を引っ張ったり、帽子をいじってきたりハラハラしながら見ていました。帰り道もランドセルをいじってきたりで気が気ではありません。様子を見る限り、その子も発達なのかも?と思える感じがしています。担任もその様子を見てはいるもののきちんと注意をしないので、何度も同じことが繰り返されるのだと思います。給食のゼリーおいしかった?と聞いた時は「●▲クンがちょうだいっていったからあげた」ということもありました。うちは入学前に同じ学校内にある支援級も検討しており、見学もしました。先生もしっかりされていて、普通級とどちらにするか悩んだのですが、下の子も同じ小学校に通うので、お兄ちゃんが支援級に通っているのを知ったら他の子にいじめられないかな、というのと支援級の先生も結構うちの小学校勤務が長いのでもうそろそろ異動があるかも?という気持ちで普通級へ入学しました。もしまたあの子と同じクラスになったら...と考えると憂鬱です。うちはぼんやりしている子なので、その子じゃなくても今後いじめられたりするかもしれません。先生が異動していなかったら支援級にしようか、とも考えてしまいます。しっかり守られた環境で勉強した方がこの子のためかな。取りとめもなく書いてしまいました。アドバイス頂けたらと思います。

回答
これからのことも考えて、年度末、3学期になったら「来年度のこと」での話し合いの場を持つようにしてはいかがでしょうか。今年度のクラス編制はす...
2
こんにちは

この度の地震で「親亡き後」の息子の自立について考えさせられています。息子は中学校で不登校になり、今はフリースクールに通っています。あまり規則も厳しくないので、決められた日程の7割程度は通えています。家族もやっと一息いれられたという気持ちでいます。今後、自立のためには就職を考えていかなければなりません。小学校低学年の時、発達障害であると診断を受けました。その時は特に手帳の話は出ませんでした。その後、高学年になった時ボーダーではあるが、療育手帳を検討してもよいのではとのアドバイスを受けましたが、とてもそのような心境にはならず、ずっと普通級で通学していました。中学で不登校になってもその気持ちは変わらなかったのですが、年齢が上がるにつれ、支援を受ける機会も減り、これまでお世話になってきた心理士さんに今後について相談したところ、手帳をもっていた方が就職にも有利になるのではとのことでした。ただ、年齢的にいっても状態的にも療育手帳というよりは精神手帳になるのではといわれ、正直動揺しています。精神の手帳、というと精神障害者として認められた人への手帳、ですよね。差別的な考え方なのでしょうが、精神障害者、という言葉がどうしても受入れられないのです。手帳があれば障害者枠での就職が可能で、周りからの配慮もあり、その分仕事も長く続けやすいようです。息子の場合、普通級で挫折した経験があるので、仕事をもつにしてもまたこのまま普通の社会に混じって就職すれば、退職を繰り返してしまう危険性が高いことが簡単に予想できます。精神障害手帳をとると、就職は有利になりますか。また年金など、就職しなくても生きていけるだけの手当は期待できるものでしょうか。今とても混乱しており、わかりづらい文章になってしまっていると思いますが、支援や経験等でその辺りご存知の方はどんなことでも結構ですので教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
りんりんさん早速返信を頂きましてありがとうございます。手帳をもらえることで手厚い配慮がもらえる、障害枠での就労ができ支援が受けられる、とい...
5

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
コメントありがとうございます! おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談...
6