Q&A


中1女子の娘に、発達障害と知的障害の疑いがあって、今は検査待
ちです。小3~バドミントンの少年団に入っていますが、高学年になった頃から、声が小さい、返事をしない(聞こえない)、態度が悪いと怒られるようになりました。できている時もあるので、おそらく、感情のコントロールができなくて、嫌なことがあると声が小さくなったりするのだと思います。障害疑いのことはコーチにも伝えましたが、少年団のルールだから、特別扱いはできないと言われました。これから社会に出ていく上で、返事ができないのは困るので、機嫌が悪くても返事はするようにさせたいのですが、どう伝えれば効果的なのかがわかりません。何か、いい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします!
回答
あくまで、わたしの見解ですが、、💦
思春期の入り口の年頃でもあるので。。
挨拶をしなかったり態度がわるかったりすることの原因が障害だと...



20歳のADHD・ASD併発(疑い)です2歳の頃に上記の診断
を受けたと親から言われたのですが、その時期だと普通の成長のブレが入ってしまうことがあるとネットで調べて知りましたそのためにあらためて再診断を受けて自分の区分をはっきりさせようと考えているのですが、相談機関をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
回答
私の場合は、通っている心療内科の先生に検査をしてくる病院の紹介状で検査しました。
息子(21歳)は、障害の支援の施設に相談したら検査がで...


仙台在中の26歳男性です
仕事面での話になりますがどんなに努力を重ねてもどの企業も不採用にしてきます。何がダメなのか誰も教えてくれないし、面接官どものせいで人との会話がすごく嫌になったし何より自分の人生を無駄にさせた面接官に対する恨みが日を追うごとに増しています。現在は単発や短期のバイトでいくらかしのいでいるけど、収入が不安定です。かと言ってどの企業も俺のことを除け者にしてくるし。自慢できるスキルも当然無いのでフリーランスや経営者になるのも当然無理です。何も長所が無い、面接したくない。こんな出来損ないはどうやって生きていけばいいのですか?また仙台市ってこういう精神障害者に厳しすぎませんか?
回答
面接は働きたい以上は、避けては通れないですね
私も何度も転職し、発達障害と言われ、何度目かの再就職活動が上手くいかず、現在は就労継続支援B...



中学男子です皆さんは、子どもが不適切だーとおもう発言をしまし
たらどう返されます?
回答
ピンポイントで、その子が気になっているのでしょうね。
なぜそうしたいのか、聞いてみましたか。
発達の子はああでもないこうでもないと言っても...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


支援学校に通う6年生の息子がいます
将来の話がちらほら出てきていて少し憂鬱な気持ちでいます。支援学校なので施設見学会とかPTAでありますが、皆さんは何年生くらいから見に行かれるのでしょうか?中学部ですか?高等部からでしょうか?また学校の施設見学会には行かずに個人で近くの事業所を見学予約を取って見に行くとかでも良いのでしょうか?学校の見学会だと近間の事業所での見学がなかったりします。また先輩ママさんにお聞きしたいのですが、高等部に上がると実習が始まるそうですが、実習先はどのように決まるのですか?先生と相談の上、学校側が決めてくださるのでしょうか…。我が子、多動があり、じっとしていられません。脱走経験もあります。投薬もしています。放課後デイも見学の時点でその事を伝えるとお断りされた事も数回あり、将来がとても不安です。漠然と卒業後は生活介護にお世話になりたいと思っています。高校卒業までに進路が決まらない子もいますか?それとも皆さんどこかしらの事業所の利用がきちんと決まって卒業出来ているのでしょうか。不安だらけです。先輩ママさん色々教えて下さいませんか?
回答
会員56282158さんこんにちは
先輩ママでなくて申し訳ないのですが、先輩ママさんたちをたくさん見てきたサイドから回答させていただき...

オススメのQ&A


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
こんにちは。過去の質問も拝見しました。
いま年長の知的軽度+自閉中度~重度疑い(未診断?)のお子さんがいて、
そのお子さんの来年の就学に...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
まだ1週間ですが、家とまた違った様子で驚いてます。
確かに15人で2人は手厚いと思います。
しばら...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
〆られたでしょうか?
お子さんが当時の出来事をどのように受け止めているのか、結果どんな気持ちになったのかを吐き出してもらい、
あなたはそ...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや...
