Q&A


特別児童扶養手当について小学校1年生支援学級男児です
4歳から受給者証で療育を受けておりました。現在は、支援学級に通っています。昨年10月頃に病院の発達検査を受け新版K式でDQ52でした。※田中ビネーやWPPSIは質問の意図が理解できず検査できませんでした。先日、その診断を元に先生に診断書を書いていただき、特別児童扶養手当の申請をしました。自治体により却下率が変わるというのは知っていますが、皆様の感覚ですと通りますでしょうか?(質問①)現在申請している特別児童扶養手当が仮に却下された場合、児相での診断結果のIQ50でBの1の手帳があるので、それを持って再申請はできるのでしょうか?その場合診断書などはまた新たに病院に行って書いてもらわないとだめでしょうか?(質問②)以上、よろしくお願いいたします。
回答
特児扶養手当ては、子どものお世話などや再々の通院(リハビリなど)で就労できない親を経済的に支える意味合いが大きいので、、お子さんの日常生活...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
自治体や学校によって違います。
うちの子の学校は、6年生は年度末まで通えますが、下の学年は、学期末や年度末までのきりのよいところまで通うこ...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
自分の子育て時を思い起こすと、、、生後5ヶ月なら運動発達が気になり、離乳食開始に向けていろいろ気忙しく準備している頃だった...


情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>ナビコさん
>おまささん
>ノンタンの妹さん
>ハコハコさん
>なのさん
>もじゃもじゃスティンキーさん
>ちびねこさん
皆様、本当に...



学校(特別支援学校)で同級生に子供の靴が壊されてしまいました
故意ではなく、物で靴を引いてしまったようです。靴は裂けてしまいもう履けない状態です。壊された時に謝ってはもらったようですが、購入から2ヶ月しか経っておらず、故意ではないのは分かりますが数百円円程で買える物ではないので弁償して欲しいと言う気持ちです。学校側や担任の先生が何と言うかわかりませんが…皆さんならこういう場合どうされますか?
回答
はやく学校側につたえたほうがいいですね。
相手の方も、たとえば、障害の保険に入っていれば、トラブルの物損についてお金が出るはずです。
保険...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
>ナビコさん
情報提供ありがとうございます。m(__)m
>中学校は、情緒と知的にクラスは分かれていないと聞きました。
はやりそうなので...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
まおさん、こんにちは。
普通級に通わせる場合に、サポーターをつけることは可能なのでしょうか。
軽度とはいえ、知的障害のある児童が、個別の...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
余談です。
なお、学校で自分の特性や苦手、その他について理解を得たければ、自力で個々の先生に交渉が必要らしいですよ。
これは本人の経験談...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
息子の同級生で特性のあるお子さんが中高一貫校の私立に進学しました。
公立中学では特性から提出物や内申に苦労するだろうと小学校の担任から受験...



小2、重度自閉症・中程度知的障害の息子がいます
この2週間程、口の中に食べ物を入れたまま、なかなか飲み込もうとしません。とにかく食事に時間がかかります。固形物だけでなく、水やジュースなども口の中に入れたまま。飲み込むまでに時間を要します。今までは普通に飲食できてたのになぜ突然こうなったのか…対応方法に困っています。
回答
お返事ありがとうございます。
遊んでいる感じではないと思います。
たまに眉間にシワがよってるので、嫌いなのか?と感じる時もありますが、口に...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
