Q&A


いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
我が家は諸般の事情で
自主送迎できるところ(できれば自転車で)
というのが優先でした。
その中で本人が楽しめるところを…と思ってましたが...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
おつかれさまです。
そうですね、、
>先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
いやあ、先生にしてみたら、親がそこにいるんだか...



7歳次男の赤ちゃん返りが凄いです
三男(2歳)が生まれてから、三男の授乳の時は必ず横に来て胸を触ります。とっくに断乳してるので母乳は飲まないのですが、胸を鷲掴みしてモミモミしたり顔で押し潰してグリグリしたり、咥えたり舐めたりして遊びます。12歳の長男がいる目の前でも容赦なく胸を弄るので、長男からしたらその光景は刺激が強すぎるらしく、教育上もよろしくないかなと辞めさせたいのですが突き放すと癇癪を起こします。三男が生まれてからずっとなのでもうそろそろ離れるかなと思って好きなだけ触らせてたのですが全く離れる気配もなく、何か発育に問題があるのではと思い始めました。それともただの愛情不足なんでしょうか。長男は全くそのようなことにはならなかったのですが。
回答
こんにちは
もう、赤ちゃんに譲ってほしいな等の声かけはしましたか?癇癪になってもやめさせるべきか?わからないのでしょうがご長男のためにもや...


ASDの5歳の息子がいるんですが、色々サプリメントを試してい
てムクナ豆にたどり着きました。粉末なのですが5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?試した方がいたら効果が少しでもあるのかお聞きしたいです。
回答
5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?
という認識でサプリに手を出すのは危険だと思います。
軽く調べただけでも摂りすぎ注意って...


高校に行かない児童は、放課後等デイサービスに通えないのでしょ
うか?
回答
通えません。
というのも、「放課後等」の利用は、「就学」が条件だからです。
ここで注意。対象になるのは「学校教育法に規定する学校」という条...


現在小学2年生の自閉症スペクトラム症の息子がいます
近頃、お夕飯の時間にはテレビも電気も消して過ごさないと目が痛いという時があり、曇り空が目が痛くなると言っていたり(市販のサングラスをするとましになります)、文字も苦手な配列や雰囲気があったりします。そういったことから、息子は光の過敏のアーレンシンドロームがあるかもしれないと感じております。検査ができる所に電話したところ、低学年だと言葉の意志疎通が正確に行えず、合うサングラスが作れるかどうかわからないからお薦めはしないと言われました。どういう対応をしてあげるべきか色々と試行錯誤しております。そこで、お子さんがアーレンシンドロームの方がいらっしゃいましたら、年齢や症状や、工夫している事や、対策などございましたら参考にさせていただきたいと思い、こちらに投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
シフォンケーキさん
ご回答ありがとうございます。
当事者の方の貴重なご回答、とても助かります。
アーレンシンドロームではなくても、文字が...


小学校3年生支援学校に通っています
障害児をお持ちの方仕事は何をされていますか?私は時々2ヶ月ぐらいの短期で働いていますがそろそろ続けられる仕事に着きたいと思っています。パートで週3回から4回出勤できるところに就職したいと考えています平日は学校やデイがあるから良いのですが夏休み等の長期休みは皆さんどうされているのでしょうか?我が家が使っているデイ早くてもお迎えが9時10分から15分です。また面接の際には障害がある子供がいることを詳しく話していますか?よろしくお願いします。
回答
開始時間を、夏休みのデイの時間にあわせたらよいのではないでしょうか。
開始時間を9時半か10時からと設定すればいいのでは。夏休み外でも同じ...



3歳11ヶ月男児の癇癪についてです
自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こうとしているがうまく書けない、レゴブロックの細かいところがうまくはまらない、などです。自宅であれば声がけや親の事前察知により数分で癇癪を納めることができるのですが、保育園では個別対応にも限界かあり先生方が困ることがあるようです。ガッカリしたときの感情コントロールが難しいのだなと想像しているのですが、年齢とともに落ち着くものでしょうか
回答
自宅での癇癪に苦慮した親御さんが、園に聞いてみた回答なんですね。
親から聞かれるまで、園ではそんなに困っていなかったかもしれませんよ。
...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...
