Q&A

タブレットで絵本を読ませたいのですがたまに持つ時に画面に触れ
ててページ移動するつもりが拡大になってしまいます。一応Amazonキッズのタブレットで周囲は太く持ちやすくはなってるのですが。拡大機能のないKindleアプリみたいなの知ってる方いませんか?
回答
結局、読書には利用できてないのですが子供用タブレットを渡して好きなお絵描きアプリを使っているうちにタブレットの持ち方の問題は自分で対応して...


小1の支援級在籍の女の子です
8月下旬に初めて児童精神科で心理検査(多分田中ビネー)をしました。1時間ぐらいかかると言われましたが、30分ぐらいで終わりました。これはちゃんと出来てるんでしょうか?最後まで頑張りましたよと言われたので、その時は何も気にしませんでしたが、旦那に早すぎないかと言われて、それから気になってます。結果は10月上旬です。
回答
娘はさいごまでできませんでしたが、それが実力だと思って、後で別日に続きをやるか聞かれたけれど断りました。
どちらにせよ、療育手帳取得できな...


ここでこの話をするのは場違いだとは思いますが書かせてください
ジャニーズ問題の話。事務所も悪いとは思いますが、被害者の人たちの発言がおかしかったり、ジャニーさんのお別れの会で笑ってるような写真があったりするのも報道されない。(コメンテーターとかでは被害者側にも問題があるという人はいるけど、ニュース番組とかで流れてくるのは事務所がーみたいな内容だけ。)昨日の会見も変な記者の発言についても何もない感じ。世の中の中心となるメディアが都合のいいところだけを見て、それが世の中となっているのが問題ない感じ。だったら私の質問の話も私には甘えられないようなところは考えられなかったり、いとこや漫画と違う考えをされても仕方ないかなというか。もうこの親の話を質問する気はないです。ずっとモヤモヤして質問してましたが、世の中の中心となるメディアがこういう感じで大丈夫となってるんだったら、世の中の風潮がこう変わったと思って諦めてスルーするしかないというか。スッキリしたっていうただのつぶやきです。
回答
ごまっきゅさん
場違いといったのは他のところは日常の話でもエンタメでも何でもジャンルは関係ないですが、ここが発達障害に関する所だからそれに...



いつもお世話になっています
ADHDでお薬を使用している方にお伺いしたいです。記憶が飛ぶ経験をされた方はみえませんか?コンサータストラテラインチュニブオランザピンを容量通りに使用しています。数ヶ月に一度位の間隔で、気付いたら時間が進んでいたと言う感覚を経験しています。眠いとか寝ていたという感覚は無く、ふと気付いたら時間が進んでいたと言う感じです。稀に声をかけられて気付くと言う事もありました。この症状がいつから始まったかは覚えていません。なので薬の副作用なのかは不明です。経験した事ある方みえませんか?
回答
薬の副作用なら、数ヶ月に一度の頻度じゃなく、もっと表れるんじゃないかと思いますが。
てんかんだと、記憶がすっぽり抜け落ちることがあるそうで...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
こういうのは何度も谷と峠を越え、分け入っても分け入っても…という時期を繰り返して、そのままなのかなぁと思います。
うちは知的なしの発達障...



初めまして
支援級に通う1年生の男の子(軽度知的障害)についてご相談です。勉強面に関してはスモールステップですが着実に進んでいます。苦手な事もありますが支援の先生にフォローしていただき乗り越えることができています。親的には支援級にしてよかったと思う反面、やはり一般級の友達とは距離ができてしまったのかなと感じています。保育園時代は優しい友達に恵まれ一緒の学校に進みましたが、支援級と一般級では教室の階数も違うせいか、今はあまり関わりがないようです。(週に数回の交流級のみ)中休みは誰とも遊ばず階段の隅でうずくまっていたという話を聞いて切なくなりました。我が子のためと思い支援級を選択しましたが、支援級に通っていることで友達ができづらいのならこの選択が正しかったのかどうか不安になってきました。支援級にお子様を通わせている方または通わせていた方、学校の友達関係はいかがでしたでしょうか?個々の性格によるというのは重々承知の上ですが、経験談を聞かせていただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。
回答
我が子の小学校では、先生が介入して、ボール遊びを休み時間にしていました。
校長先生が支援の子を誘い、他の子はやりたい子おいでって。
また、...



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
夏休みはどのように過ごしていたのでしょうか?
放課後はどのように過ごしているのでしょうか?
放課後デイとか、さがしてみたらどうでしょう。...



中2女子です
先週から急に朝起きれなくなり、どんなに頑張って起こそうとしても昼過ぎまで起きなくなりました。この五日間、睡眠時間をメモしてますが、13時間〜15時間寝てるので睡眠不足ではないと思います。来週OD検査を受ける事になっていますが起きた時の気分の悪さ等は全くないので、ODではない気がします。生活態度や様子から、もしかしたらADHDなのかも?来週の検査の時に先生に聞いてみるつもりです。なんとか学校には遅れてでも行かせたいので(娘も行くことを強く希望してる)、どうにか起こしてあげたいのですが、どう起こすのが1番効果的なのでしょうか?ODやADHDの場合はそこまで無理矢理は良くないのでしょか?病院に検査まであと5日ほどあるので、この状態が5日も続くのかと思うと疲れてしまいました(汗)まぁ病院で検査したからと言ってすぐに改善するとは思ってませんが。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
色々と娘の様子を考えると発達障害も疑わしいので、次のOD検査の時に先生に相談するつもりでいてます...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
WISCなどの発達検査は受けられていますか?
漢字が苦手というだけでも①知的な問題なのか②視覚発達の問題なのか③ワーキングメモリーの問題な...


子供が思春期で、多動症候群だったら、どうしている?
回答
投薬はいかがでしょうか。
どのような点で困っているのかにもよりますが、授業で座っていられないというお話であれば、投薬などかなと思います。
...

オススメのQ&A


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
こんにちは。過去の質問も拝見しました。
いま年長の知的軽度+自閉中度~重度疑い(未診断?)のお子さんがいて、
そのお子さんの来年の就学に...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
まだ1週間ですが、家とまた違った様子で驚いてます。
確かに15人で2人は手厚いと思います。
しばら...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
〆られたでしょうか?
お子さんが当時の出来事をどのように受け止めているのか、結果どんな気持ちになったのかを吐き出してもらい、
あなたはそ...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。
先生は友達ではありません。
個人情報の大切さや...
