1歳半の息子が自閉症疑い

自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします

回答
こんにちは うちの息子はASD、軽度知的障害です 一歳半頃は発語は一切ありませんでした。 心配になったのは、目が合わせづらいというか、、合...
9
いつも有難うございます

中3娘の強い拘りに辟易します。具体的には水分をあまり摂らない。普通(そう言う言い方が正しいか否か分かりませんが…)は、一般的には朝の起床時や食事の時、お風呂上がりなどに水分を摂るのが理想的だと思うのですが…娘は朝、起きてすぐにトースト、カップスープ、ヨーグルト(毎日このメニュー)を食べ、そのまま登校。水筒を持っていきますが、帰宅すると殆ど捨ててます。夕飯の時はやっと湯呑み茶碗一杯だけ冷たいお茶を飲みますが、その後はお風呂に毎日30分程入ってますが、お風呂上がりも絶対に水分を摂りません。それで何度か気になって、起床時、食事の時、お風呂上がりは水分を摂った方がいいよ!とアドバイスしても、えー何で!だって喉乾いてないのに何で呑まなきゃならないの?など言い訳をしてきます。休日に家でお昼を食べる時も、絶対に呑まないし、こちらが気を遣ってお茶を入れるとなんとか飲みますが…水分不足で体調を崩しやしないか心配になります。特に今日はコロナワクチンを接種したので、余計に私も気になり、副反応を軽く済ます為にも少しは水分摂った方がいいよと言うと、どうしよう?と悩むのです。私はイライラしてきて、もう自分で考えなさいと言って別室へ移動。なんでこんなに水分を摂らないのか分からないし、やはりこれは発達障害の拘りなんですか?教えて下さい!

回答
マイセンさんこんにちは😌 娘さんが、困ってないなら、大丈夫と思いますよ🙆 うちは飲まない子供と、めちゃくちゃ飲む子供、ふたとおりあります...
12
転院について悩んでいます

知的な遅れはありませんが、中度の自閉症スペクトラムでエビリファイを服用しながら支援学級に在籍している中学一年の息子の病院についてです。通院しているのは市立病院の小児科で別のことで診察に行ったのですが、極度の偏食やこだわりがあるとのことで検査をして自閉症の診断がつきました。以来、3か月に一度、血液検査と心理相談に通院しています。転院を考えるきっかけになったのが、先生の情報というか、現状認識に不安を覚えたからです。今の病院ではIQが高いので療育手帳は取れないと言われていましたが、児相に相談してみるとうちの自治体ではIQで判断することはなく日常生活の困り具合で出しているとのことで、実際息子も療育手帳をいただきました。その時に児相の方から、特別児童扶養手当の2級に該当するかもしれないから手続きをしてみては?と言われたのですが、主治医の先生からはIQが高いから該当しない、児相が勘違いしていると鼻で笑われて診断書は書いていただけませんでした。児相の方はこれもIQだけでは判断しないのでと説明されたので勘違いということはないのではないかと思います。手当のことはともかく、療育手帳は特別支援学校を希望している我が子の将来も左右することだったので、今の病院で大丈夫なのか不安になり転院を考えるようになりました。数年前、普通級から支援級にうつるときに学校から知能検査を依頼されたことを伝えると主治医に激怒されたことがあり、それ以来怖くて聞きたいこともあまり聞けなくなり不安や疑問がたまっています。ですが、初診の病院は変えない方が良いと聞いたこともあって転院することにも不安があります。こんなことで転院するのはおかしいでしょうか。転院のメリット、デメリット、経験談などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
そもそもですが、、、病院の医師は、自治体情報を毎年毎年把握しません。 把握出来ているのは、自治体と繋がりのある医師のみです。 医師とはあく...
8
アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ

せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。

回答
こういうのは、事前に、つまり危険度が増すに前に対応の協議が必要なようです。 あとは、大幅に欠席しているなどはサポートしてもらえないようです...
10
自分は乳児保育園で働いてる23歳です

園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。

回答
余談。 勤務先からの指摘なのですが 先方からしたら、あなたに到達、達成して欲しいことの指摘になるのだと思います。 主さんからみて、や...
11
知的重度、自閉症の6歳の男の子なんですが、発語はないけど、で

きてる事がほとんど消失する折れ線型の自閉症と言われてます。5歳の秋に病院で夜寝る時なかなか眠れず2時間泣きながら寝る事を先生に伝えたら、まずは精神を安定させて興味をもたせる為リスパダールとメラトベルを飲んでいこうと言われました。(もともと物にあまり興味がない為、物を使った遊びができず、目も合いにくかった)飲み始めは半狂乱になり、多動がなかった子が口から泡ふくぐらいずーと喃語を喋りながら動き周り、食事は暴食で噛まないで丸呑み…。薬の量を減らし2歳から飲める量にしてもらい落ち着き、物をよく見れるようにはなりました。暴食もなくなりました。ただ、薬の量を増やすとまた多動みたいになり、急にウォー!!と叫ぶ事がここ最近増え、大人を引っ掻く、噛む事が増えました。先生とはこの薬があってないのでは?と言い始めました。薬を飲む前は自閉症行為があまり見られなかったのに、ここ数ヶ月で凄く酷くなりました。知能は少しづつは上がってきてます。わたし的には薬飲まない方がいいんじゃないのかな?と思ってしまいます。もともと不安が強く、人が多いところはだめだったり、物に全く興味がなかったりだったので、そこが改善されてるのは薬の効果はあるなぁとは思います。でも、これだけデミリットもあると先生に対しても不信感が湧いてきます。先生も今までみてきた子の中にはいない稀なケースだと言い手探り中みたいです。病院かえた方がいいのかな?もともと人には興味があり、友達とも遊べてたし、積み木を積んだり、踊りを真似したり、癇癪もなく表情豊かな子でしたが、今は1日のうちに何度か癇癪がでます。子の子が旦那を噛む度に旦那も手をあげてしまってます…。どうしたら家族が安心して暮らせるか、この子が楽しく過ごせるのか悩みまくってます。発語は全くなく、絵カードの習得はなく、言葉とジェスチャーで通じてます。

回答
過去質問も拝見しましたが、お子さん。 心臓を手術されているのですね。そちらのほうは大丈夫なのですか? それと今は、小学生ですか? 行く...
5
環境の変化へ馴染むにはどのように工夫していますか?私の息子は

4月から保育園と発達教室が進級した関係で変わりました。4月からの環境もガラリと変わったせいか、今だに保育園と教室へ行くのを拒否します。朝起きたら、行かない嫌い行きたくないの一点張りで支度も満足にできません。勿論、皆んなが着て登園するようなリュックを背負って帽子をかぶる。なんてことはなく、暴れている状態でトスしている感じです。本人を背負って車にとりあえず乗ってもらっても脱走する恐れがありロックはもちろんかけているのですが後部座からボンボンフロントガラス目掛けて物を手当たり次第投げ散らかしてきたりもします。園では自閉症の理解もして頂いているので、雨の日に水溜りでずっと遊んでいても、園庭で逃げ回っていても「いいですよお母さん、行って下さい」といつも登園できない息子に対し理解をしてくれていて協力もして頂いてます。発達教室も一才半から言語と心療もずっと続けていて、グループワークにはいり他のお子さんは普通に教室入れているので、そろそろ慣れてもいい頃なのに…と悩んでいます。色んな方法を試しました。てまず園で好んで遊んでいる物を写真に撮って行かない!となった時にこれで遊ぼうよ^^などと誘う。自己肯定感を上げる為、皆んなの前で行ってきますやお迎えの際、ハグをする。その際、他の先生も●●くんいいなぁー❤︎と自己肯定感が上がるコメントもしてもらっています。スケジュール化して🗓何月何日保育園、発達教室などと見える化してわかりやすくその日が何があるのかも伝えるようにしています。園に定期的に来られる臨床心理士さんの目にも息子の癇癪爆発が目に止まったようで、聞いた話ですが、子供はお母さんと2人で愛情を注がれている時よりも他のお子さんの前で愛情を注がれてそれを見せるほうが何倍も効力があるみたいです…もともと自己肯定感の低い息子は無理やり行きたくない場所へ連れて行かれる、と意地になっているのかもしれません。環境に適応するのは時間がかかると覚悟はしていますが、「あとどれくらい」とかの見通しが立たない中で若干、焦ってもいます。何か成功例などありましたら、是非お聞きしたいです。宜しくお願いします。

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか? その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、 カウン...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
こんばんは、 偏食の場合は、最初から全く食べられない、もしくは、1歳を過ぎた頃から拘りにより、ピタリと食べれなくなるようなものが多いと思...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか?? 何か資格を取得する気力や体力があるかどうか… そ...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さんの様子によっては、発達障害支援センターや行動療法も使ってみてはと思います。 予約だけ入れてみてはいかがでしょうか。 リタリコの発...
7