Q&A


放課後等デイサービスの職員です
放課後等デイサービスについて、学校を休んでも利用することは、可能と管理者から話を聞きました。根拠は厚生労働省のQ&Aにあるとのことだったのですが、自分で探すものの、資料を見つけ出すことができません。ご存じの方がおられましたら、ご教授頂けたらありがたいです。
回答
厚生労働省のガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000082831.html
p4の真...



息子が住んでる場所が気に入らないこんなとこにつれてきたお前(
私)が悪いと暴れます場所こだわりあり離婚してます急に上記の事でき○ガイと私に言い、ボッコボコの大喧嘩結果、包丁を探そうとします包丁を向けてくる奴なんで通報した方がいいのか児童相談かほっとくか迷ってます
回答
初めまして。
うちにも時々暴れる13の息子がいます。
必死になって叫び、目を剥いて暴れまくる息子を見ると、人間不信になった捨て犬みたいだな...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...



いつもありがとうございます!光の過敏があり、アーレンシンドロ
ームの可能性を指摘され、筑波大学附属学校教育局での検査をしてみてはと言われました。実際に筑波大学附属学校教育局へアーレンシンドロームの検査に行かれた方がいらっしゃればぜひお話を伺いたいです。何歳のときに検査したか検査費用メガネを作る場合の費用(補助は何か受けられるのか、全額自己負担か)定期的に検査や通所する必要があるのか情報がなかなか無く、実際行かれてどうだったかなども幅広く教えていただけたら幸いです。
回答
十年ぐらい前の他人から聞いた話で申し訳ないのですが
古い情報なので、参考程度に。
アーレンシンドロームに気づくのは、就学後が多く、私が見...



海外です
息子6歳は会話がままなりませんが、先日スペシャルスクールで初めて受けた知能検査でIQ78、項目によっては平均、スーペリア、ボーダーライン、非常に低いとさまざま出ました。話せないで知的境界のケースってあるんでしょうか?3歳でASD(レベル3最重度)と全般性発達遅延と診断されました。
回答
発達障害なので、発達の偏りがあるんですね。
項目によって、数値のバラつきが大きい子も多いです。
それ故、得意と苦手の差が大きいです。
私...


反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
交流級の授業中に、つまらないからと出て行く。
支援級ではそういうことがないならば、聴覚過敏もかなりあるようだし、交流の授業の話が理解できな...


こんにちわ先日も同じようなメールさせていただきました
特別支援学校の見学10月初旬に行きます。親の服装で考えてます。プリーツのガウチョパンツの黒に合う上はどんなのを着たらいいか教えてください。色も。また、11月20日頃は支援学校の体験にいきます。11月だと少し寒いです保護者の洋服どうしようか考えてます。是非、教えていただけますか。宜しくお願い致します
回答
おまささんおはようございます
さっちゃん返信ありがとうございますm(__)m
10月初旬の天気みたら気温30℃あります。
グレーのロングカ...

オススメのQ&A

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます
3歳のASD傾向の子がいます。少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。
回答
返信ありがとうございます。
ところでマイケルさんは、妥協して義両親にお子さんたちを会わせているのでしょうか?
会わせているのにもっと会わ...


ASD6歳いまだ昼間にもらしてしまいます
保育園で時間でトイレに連れて行ってくれるのですが、タイミングがあわなかった場合は何も言わずに漏らしたりします。全く自分から言わないかというとそうでもなく言う時もたまにあるので、遊びの過集中、こだわり、感覚鈍麻などが邪魔していると推測しています。、、、にしても膀胱にいっぱいになったらそわそわするし、びしょびしょは嫌だしって考えないのかなと思うのですが、本人に聞くとデリケートな問題だからかこの件になると口をつぐんでしまい、本人の状況がわかりません。検索すると、6歳ぐらいで昼間尿失禁あるなら病院にいってみてもらうよう勧めているページもあれば、ASDなどの診断があれば6歳であっても様子見するようなことも書いてあったりします。ASDだし普通か〜、でいいのか一旦診てもらったほうがいいのかASDでなく他の病気の影響というのを6歳以上の昼間尿失禁のある方でASDなどの診断が出てる方はどうしたのか聞きたいです。
回答
追記、あとは特定の先生にしか言えないのもありました💦
その先生が職員室に事務仕事や休憩しにいっていないとき…言い出せなくてとか。


子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所
支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
病院の数が多いと助かります。今は小児科ぐらいでしょうが、これから耳鼻科、歯科、眼科に行くことが増えます。相性の悪い病院ってあるんですよね…...


こどもがインチュニブを飲み始めました
まだ飲み始めたばかりで、副作用も変化も感じませんが、もし副作用が出る場合、飲み始めてどのくらい(何日とか)経過後から分かりましたか?もちろん人それぞれだと承知しています。あとうちの子はASDも強いです。ADHDは不注意優勢な感じです。参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
まりんさん、すいません。お返事遅れました。
わが子の副作用は眠気のみで、体重の増減はありませんでした。



成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい
る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
大学の担当教員とお話されたことはありますか。
あるいは支援室と連絡をとられたことはありますか。
逃げ癖があるようですが、留年、落単などは大...
