ADHDの子の睡眠問題について😓来月から6年生になる男の子の

母です。ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません💦少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます😓体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。現在春休み中ですが朝からデイに行くこともあるのですが、私は仕事で家におらず、何回電話しても起きなくて案の定遅刻してしまいました。来年には中学生になります。朝起きられないのがかなり心配です。とりあえず大音量の目覚まし時計を買おうと思いますが、同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともあります💦よかったらお聞かせください

回答
余談。 寝付きの悪さについては必要に応じて投薬させ、睡眠の質からあげてあげないと、うまくいかないというか、本人がしんどいと思います。 ...
7
もうすぐ高校生の者です

女子です。真剣です。幼稚園から小学生低学年の頃の一人の時が多く、一人遊びをよくしていました。高学年になってからは、中々友達をつくったりグループに入れず、必死になっていたのですが、いつも長くは続かず、騙されていじめられたりしていました。そんなつもりは無いのですが、幼稚園の頃から、言葉がきついとか言われてました。小学生の時も、今思えば大人しいけど変わっていたらしく、先生や周りからすればドラマみたいな言葉使いをしていたようで、思い返せば行動も変わっていたかもしれません。(猫の鳴き声を意思と関係なしに言ってしまったり、擬音をよく言ったり、人に言われたことをいちいち気にして泣いたりしていた、言動が人と違ったような...)中学生になってからは、特定のあまり騒がないグループと一緒にいることが多くなりました。なぜ大人しいのがいいかと言うと、私は音や声に過敏らしく(特に咀嚼音や笑い声)、その上、ガールズトークが苦手だからです。その頃は気付きませんでしたが、今思うと、中々そのグループの会話にも上手く入れず、いじられるキャラでいました。中二からは、その人たちともクラスがバラバラになり、そのうちの一人と一緒になりましたが、一人の時間が増えました。小学生の頃からの友人に病んでたとか変わってたとか指摘されました。この頃から色々考えるようになって、自分は本当に対人関係が苦手だなあと思い始めました。いじられキャラがなくなってからは、ちゃんとした会話をするようになったので、どうも会話が続かず、空回りしているように感じ始めました。それからは、会話で求められていることがわからず、中3でも登下校以外は一人で自分の世界でのんびりするようになりました。登下校時も、さらに会話の困難さが目立ってきて深刻に感じるようになりました。それに、私は美術が好きなのですが、どうしても無意識に絵を描いてしまって、定期テストの勉強中は集中できなくて、辛い思いをしています。兄弟は自閉スペクトラム症ですが、家族にも理解してもらえず、色々調べる内に、自分は重度の不安障害の疑いがあると感じました。(病状がほとんど当てはまる)でも、それではずっと悩んできた人と言動が違い同じに出来ないことの理由にはならないので、さらに調べると、私は自閉スペクトラム障害などの発達障害の一種なのではないかと考えました。実際にasdの女性の動画を見たり調べたりして、自分がしている共感のしかたが他とは違うこと(悩みを言われて、「やめたいなら、やめればいいんじゃない?」や「わかる。私もうんぬん(自分の体験談)」など)や、asdにありがちらしい白黒思考や会話のことを情報交換する為と考えていること、興味のかたよりがあって興味のないことを聞くのが苦痛だということ、生活がルーティーン化していて、いつもと違うことや予定変更が苦手で怒ったりすること、極度なこだわり(私の場合カバン収集?はっきり理由ないけどどうしても欲しいカバンを集めちゃう)、会話途中で人の間違いを言い直さないと気が済まない、声量の調節が困難、感覚過敏...など、自分に当てはまるかもと思いました。これは、発達障害なのでしょうか?ご意見お聞かせください。

回答
発達障害かどうかはやはり検査をしないとわかりません。 ハッキリさせたいなら親御さんに相談して検査をしてみてもいいと思います。 親御さんが理...
9
お小遣い帳はみなさまどんなものを使っていますか?お小遣いは月

にいくらあげていますか?現在不登校中1男子。今まで日用品は家族が買っているので本人がお金を使う機会はありませんでした。週2回の放課後デイにだけ行けるようになったので、片道を徒歩で帰宅する、という約束が出来た時に300円をあげておやつを買ってきていい、という事にしました。おやつに固執しているのでその日の分のおやつをスーパーで購入するためのお金です。おつりは貯めて、ゲームなどの購入資金になればいいかな、と思っています。300円は少ない?週2×300円で一か月2400円。か、500円にして月4000円か、で迷っています。500円の時はおやつ数日分、としての購入資金に、と思っています。字を書くのをとてもめんどくさがるので(LDはありません)、お金の管理もですが、字を書く機会になれば、とお小遣い帳を付けさせたいです。が!なぜあんなに市販のお小遣い帳は小さいのでしょうか。ほとんどが手のひらサイズで、A5サイズを見つけた!!と思っても行が細かったりと、とてもじゃないけど使いこなせない未来しか見えません。お小遣い帳は市販でおすすめはありますか?ダウンロードして使うものでも構いません。作ったよ!と言う方は行の幅なども教えていただけたらと思います。「書く」ではなく、「入力する」でも何か習慣化できればそれでいいと思っています。おすすめのお小遣い帳アプリ、などもありましたら是非教えて下さい。1、お小遣いは月に(週でも)どれくらいあげていますか?2、お小遣い帳はどうしていますか?3、アプリなどを使う際、安全性は?もう考えすぎてお手上げです。お知恵を貸してください~。

中学の鍵の保管方法についてお知恵をお貸し願います

先日4月から入学する私立中学の入学説明会に行ったところ、鍵の南京錠(複数個)を用意するようにとの説明がありました。ダイヤル式のと100円均一はダメとの事でした。気さえ張っていれば、ADHDの特性は全くというほど出ないので、普段は全く困り感はないのですが、疲れて気が抜けると、あれよあれよと不注意の特性が出てくるので、部活帰りとかがかなり危険で、鍵の紛失が親子で気掛かりです。定期や自宅の鍵はリュックにリールにつけて、今まで一度もなくした事がないので、リール方式で行きたいのですが、ロッカー等の鍵をカバンにつけたら不便なので、二つに分けて、1セットは、ベルトと同型色のベルトに通せる革のキーホルダーにリールなどで鍵をつけてポケットに入れる。1セットは家の鍵と一緒にに入れる事を考えています。暗黙の了解や一般常識から逸脱しなければ、服装、髪型等自由で、カバンも靴も自由なので、この位なら全く問題なさそうです。その代わり、10分前に登校するのが一般常識なので、数分電車が遅れたとかは遅刻になるとか厳しい面もありますが。学校というより会社及び社会のルールに近い印象です。何か他に良い方法があったら教えてください。これ以外の不注意対策も大歓迎です。

回答
こんばんは ウチも南京錠を買うように言われました。しかし私立、公立高校どちらの子供も南京錠をかけていたのは一年生の1学期だけでした。学校...
4
修学旅行について教えてください

今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

回答
HARUKAさん、こんにちは 修学旅行へ行きたい気持ちはあるけど、特定の子が原因で教室に入れない、でも毎日登校はできている……というのが...
10
2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい

ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…

回答
お返事ありがとうございます! うちの子は、お店で戻ってしまうことがあり、私と一緒に、お店に謝りに行ったこともあります。 お店のものを取るこ...
8

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
知的障害がないとしてもASDの子は(LDと言う診断がなくとも)頭に入りにくい学習があるのが普通かと思います。 上記のような行動をすること自...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
市営の療育園は無いですか? 正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
くもんは自習すたいな反復学習でしかも宿題があるので、苦手感を増幅させるかもしれません。 診断は医師にしか出来ません。 発達外来に予約され...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
再レスです。 >sacchanさんもADHDをお持ちとの事ですが、過集中はありましたか? >注意散漫なのと過集中のせいで余計に時間かかっ...
7