Q&A


学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
お困りなのは分かるのです。どこで躓いているのか、どんなことが困難なのか、ちょっと分からなくてお返事に悩みます。
例えば、
文章題が苦手
...



小2の男の子、就学前に発達相談に行き軽度知的がある事はわかり
ましたが、療育は必要ではないと言われたので診断名等を受ける診断は受けていません。軽度知的とは発達グレーゾーンという事なのでしょうか?軽度知的でも、成長と共にグレーゾーンに変わったりするのでしょうか?
回答
軽度知的障害について、りたりこのコラムに詳しく説明があります。
https://h-navi.jp/column/article/350...



もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について
長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??
回答
こんばんは、児童発達支援を利用するのも、
受給者証が必要ですし、
手続き完了までに数ヶ月かかります。
大学の心理相談室など利用してみては、...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
まず、書く、という前提を疑ってみては?
①iPadで書く→書面より書きやすい子もいます。
②キーボードを使う。
③手の使い方ではなく、姿...


悩みではないのですが
発達グレーの年長児がいます。幼稚園が大好きで、元気に通い、児童発達支援センター?デイサービスが大好きで通っています。その結果、ほとんど家にいない。日曜日は休みですが、土曜日はデイがやっています。そうなると、行きたくてたまらないらしく。長期休みもお弁当もって、朝から夕方までデイへ。たのしくて、しかたないんだよね~といって通っています。5歳にしてもう、ほとんど家にいません。夫はもっと家にいて、家族で過ごしたい!といいます。でもこどもは、デイにいく~、といってでかけてしまいます。家族の時間は日曜日だけ。もちろん、朝晩はいっしょですが。デイに通うと、こんなものでしょうか。
回答
ニコニコさんなのかな?優しい人たちと良い関係を積みあげていくことはイイことだと思います。たのしいこと、自分がどんどんやってみたくなること、...


最近、子どもが自分の生きにくさを受け止めて、診断されているA
SDやADHDについて知りたい!という思いが芽生え始めました。今まで頑なに拒否していたので、このきっかけを大切にしたいと思っています。自分の障害理解をするさいに、子どもと一緒に読むのにおすすめな絵本やマンガがあったら教えてください。小5の男の子です。
回答
息子は、本に苦手意識が強いので、テレビなどでご本人さんが出てると呼んで一緒に見ていました。また、歴史人物の話をしたり…
告知する時は、実...


場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ま
せん。小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。話せるようにするにはどうしたらよいですか?せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
回答
声が出ないなら、「おはよう」と言うのは無理では?
そこは求めても仕方ないと思います。
それよりは、言葉は発せないけれど人に話しかけられた...



回答ありがとうございました
回答
皆さま、とても親身に相談に乗ってくださり本当にありがとうございます。
息子のために今何が出来るのか、どうすればいいのか分からなくて、誰に相...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
あの、何の。何が不安なのでしょうか?
同じご質問を、一つ前にされてますよね?
療育は受けられるなら、それに越した事はないとは思いますが...



はじめまして
小4の支援級(知的ありの自閉)の息子がおります。4月は目標を決めたり、目にする時期ですが………支援計画の目標や支援級に限らず、学校の学年や学級の目標に例年、「我慢強く」という言葉が見受けられ、違和感を感じています。必要な我慢はできるようになってほしいと思いますが、我慢「強く」という言葉にはどうしても必要以上の我慢、我慢を強いるといったニュアンスが私には感じられてしまうのです。必要以上の我慢は、わからないことやできないことなど困ったことを相談できないことにつながるのではないかと思うのです。息子には我慢強くならなくてよいから、我慢しすぎず、困ったときに相談できるようになってほしい。私の考えすぎでしょうか??考えすぎだとしたら、先生は我慢強くという言葉は具体的にどのようなことを意味されていると思いますか?みなさんの考えをお聞かせいただけるとうれしいです。
回答
これは、先生に直接聴かなくてはわからないのではないですか。
わたしはその子なりに耐性を身につける。ということだと思います。
我慢もその子に...

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
何が辛いのかですよね。
皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。
皆と同じことができないのはこれか...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
療育園は市営(公立)の児童発達支援です。民間と同じく障碍者通所受給者証を使い通います。
母子分離で週5で時間帯は幼稚園と大差ないと思います...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
まずは、園や発達センターなど、関わっているところに相談かと思います。
数値だけで、支援学級がいいとか通常で大丈夫とは言えないところもあり...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
再レスです。
>sacchanさんもADHDをお持ちとの事ですが、過集中はありましたか?
>注意散漫なのと過集中のせいで余計に時間かかっ...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
ゆっくりめだけどすごく遅れてはいないと感じます。
ただ、数値とか重度軽度とかいうのは、支援の区分の方便であって、
日常においては、目の前...
