Q&A


3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
スミマセン。辛口です。
共働きで、しかもはじめてのお子さんでしょうか?
なかなか難しいのはわかりますが、かなり早い段階で診断がついているよ...



3歳5ヶ月の娘がいます
自閉症と軽度知的障害の診断を受けています。ADHDもありそうですが…3歳になってからイヤイヤ期が来て、日に日にイヤイヤが強くなっています。保育園も嫌がるようになりました。療育も毎回最初泣いているのですが、今日はずっと泣き通していたようです。療育の指導員の方も表情が困っていて、娘が嫌だ嫌だと言うのですこし話し方がキツくなっていて私が少し不安になりました。嫌がりながら療育に行っても意味無いのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか??行かせた方が良いでしょうか?皆様のお子様がイヤイヤ期の時は療育を嫌がったりしましたか?全体的な様子を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
めいめいさん、こんにちは🐱
お子さんが嫌がっているのに、行かせるのは本当に気持ちが折れますよね。。。
なお、イヤイヤ期ならば、嫌がる理由...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
いまささん、はじめまして🐱
癇癪=発達特性があるというわけでは無いので、恐らく何か他のことも気になっていらして、発達ナビに登録されたのか...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
返信、拝見しました。
ごめんなさい。
息子さんも娘さんも、主さんのお子さんで変わりないのですが、大人というか、「子供」というよりは「同性、...



イライラする・・・
妹が歌ってるのが嫌で泣くってどういうこと?しかもリモート授業始まってるのに中々参加しないとかなんなわけ?ほんとイライラする・・・返事もしないし・・・。寝てるし・・・。妹も自閉だけどなんだかんだ言って教えてくれるのに感謝というものがわからないんだろうな。
回答
聴覚過敏で子どもの声が苦手な自閉症の子もいますよ。
あるいは歌は好きだけど、聴覚過敏故に音程がちょっとでも外れると、強く不快を感じてしま...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
30代の成人当事者です
私は、高校生の頃は見逃されていました
(私が高校生当時は、まだ今ほど発達障害の認知度がなかったので)
診断がつい...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
我が子も2歳半頃から、頭を打ち付けたり暴れたり、物をなぎ倒す癇癪がはじまりました。
対応としては
1.部屋の模様がえ。
大事なものなどは...


息子は5歳年長中度の知的障害自閉症ですとある記事で自閉症の子
は平均寿命が36歳という記事を見つけましたとてもショックです本当なのでしょうか?
回答
私もショックです。嘘だと思いたいですよね。そのソースが何かは分かりかねますが、多動児を育てていた経験からヒヤリとする事が定型発達より多かっ...



療育は複数通わせだ方が良いのでしょうか??3歳4ヶ月の娘がい
て自閉症と軽度知的障害の診断を受けています。ADHDもありそうですが…娘は音楽が好きなので何か得意な事を作ってやりたくて、発達障害児を積極的に受け入れているピアノ教室に通わせています。レッスンもいきなりピアノを弾かせるのではなく、子供の症状やその日の調子に合わせてリズムにしたりトランポリンをしたり色々変わります。しかし別件で別の質問サイトに質問したところ、知的障害があるのにピアノ教室に通わせるのは対応が間違っている。療育に通わせだ方がいい。という回答が多かったです。ちなみに療育には週1回療育に通わせています。保育園にも療育目的で通わせている部分が多く、これ以上娘に何か通わせるのは負担になるのではないかと考えています。ピアノ教室をやめてもう一つ療育を増やした方が良いのでしょうか?
回答
もう、そのピアノ教室が、素晴らしい療育も兼ねているように思います。
リズム(リトミック的な感じでしょうか?)やトランポリンは
先生の指...

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
もう塾に通っているのでしょうか?
公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
普通クラスに入って無理だった場合は、子どもが登校拒否したり、学校から親の付き添いを求められたら、対応できますか?
宿題は親が教えないとでき...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
小1ですよね??
出来なくて当たり前の年齢だと思いますよ。
時間の感覚はまだまだ未完成です。
家の高校生も学校は遅刻しませんが、塾はまれ...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
k式がどういう検査かも分からないまま受けていました。勉強します。
娘は少しずつできることが増えて...
