久しぶりの投稿です

発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
「ガイジ」ではなく「バイキン」と呼ばれるのに心当たりはないでしょうか? 障がいのお子さんは自身を客観視出来ない子が多いので、衛生面も無頓...
13
児童精神科受診で得られるものについてご経験ある方に教えて頂き

たいです。3歳の息子が言語社会•認知適応面(運動面以外)で大幅な発達の遅れがあり、2歳半から療育(民間の事業所)に通っています。地域の療育センターで、発達検査や診察を受けておりますが、まだ幼いということで診断名はついておりません。2歳半から週3(合計3.5時間/週)で半年ほど療育に通っておりますが、まだ大きな成長は見られません。療育センターでのフォローアップは一年に一度なので、今のまま、ただ療育に通って様子を見るしかないのか、もう少し踏み込んだ検査を受けなくて良いのかモヤモヤしております。そこで、発達外来や児童精神科を受診してみてはどうなのか?と思ったのですが、ホームページなどを見ても、まだ3歳の息子に、療育センター以上に何か得られらものがあるのかわかりませんでした。。発達の遅れが受診理由で、大きな問題行動はなく、今のところ投薬は必要ないと思われますので、診断名をつけていただけるくらいでしょうか…?発達が遅れているが故の、育てにくさはあります。勉強不足で申し訳ないのですが、早くから児童精神科で診ていただいて良かった!というご経験がありましたらぜひご共有頂きたいです。よろしくお願いします。〜これまでの経緯〜●2歳:発語が大きく遅れており、2歳の時点で話せた言葉は10個程度。→地域の福祉センターで心理相談、療育センターを紹介される→地域の療育センターで発達検査、診察を受け、療育を勧めらる。まだ小さいということで診断名はなし。DQは60●2歳半〜民間の事業所で療育スタート●3歳2度めの発達検査を受けたが、緩やかな成長のみで、キャッチアップなし。

回答
既に療育に通えている上で児童精神科に受診するメリットはやはり確定診断が付くということですね。 これから入園される上で診断名の有り無しは大き...
4
発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩

んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

回答
はははさん、こんにちは。 就学・進学で悩まれる方は多いですよね。 我が子はグレーで就学相談も通常級認定で通常級(しかない学校)に、療育施...
18
以前にも質問させてもらいました

以前支援学校の事で質問させてもらい、、あれから教育委員会の方に連絡して落ち着きました。ありがとうございました。今回は。。子供は小2男の子重度知的障害自閉傾向です。コロナ前までは学校や療育など嫌がらずに行けてました。学校再開後からは学校や療育がイヤイヤになってしまい。。今は学校は毎日遅刻しながら先生に協力してもらいながら通えるようになりました。学校はある週は機嫌よく通えるようになったなぁって思ってホッとしてきたらまた泣いて暴れて嫌がり。。なんとか教室に入れてます。クールダウンしたら落ち着くみたいですが。。療育もコロナ再開から嫌がるようになり。。教室に入り先生見るとパニックになり泣いて暴れて噛もうとしたり引っ掻いたりしてしまいます。。療育もパニックなり11月でしばらく行けなくなりました。。療育は今年後1回ですが嫌がりながらも通わせた方がいいですか?デイは部屋に入れるまで嫌がりしばらくクールダウンしてからは落ち着くみたいです。部屋に入れるのもかなり大変ですがデイも嫌がりながらも通わせた方がいいですか?コロナ再開してから学校、デイ、療育嫌がり。。何でこんなにイヤイヤになったのか。。しんどくなりますね。。子供は自転車でぶらぶらが好きで休みの日に自転車ぶらぶらしますがかなりぶらぶらして家の駐輪場に自転車止めて降ろすのにかなり嫌がり、泣いて暴れて噛んだり引っ掻いたりします。降ろし方のコツがあれば教えてください。。お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。

回答
春なすさん、お忙しい中ありがとうございます。 写真カードですね。 学校でも始めたので私も作成します。 学校到着して泣きながらバスタオルを体...
6
かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂

ける方はご意見お願いします。年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。A校の支援級・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。・保育所のお友達がほぼ就学・徒歩10分・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。・体育や図工は交流で通常級の子と受けるB校・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。・バス通学でバス停まで送迎・児童は市内全域から集まる・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。・交流はほぼなし。この2つで迷っています。A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
通常発達の子との交流ですが、これは今後は差がますます開いていくと思いますので、あまり計算に入れない方がいいでしょう。 地域のボランティア活...
9
ありがとうございました

回答
たくさんのアドバイスをありがとうございます。 まとめてのお礼とさせてください。 実はこれは今朝の話で、娘からお母さんはどうだっか?と聞...
10

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
メッセージありがとうございます。 辞めたいです。 ですが、通っているのは子供なので子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられない...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
ご主人にヘルプだせませんか? たすけてもらいましょ。 もし仕事が忙しくても、家族の一大事です。 かわってもらえる、あるいはいっしょにやっ...
6