Q&A

普段から答えて頂いている皆様には感謝しています、ありがとうご
ざいます。一部の人からは「質問に対しての答えはどうした?」「なぜすぐ返事を返さない?」と言うお話を頂いておりますが、すぐは返せません、「私自身の経験から話しているので、返事は考えてからでもいいかな」と言う思いでいます、逆に、誠に勝手な判断で申し訳ございません、賛否あるなかで、自分の意見を述べているので、ご理解下さい。
回答
オガさん、おはようございます🐱
ここには、色々な方々が質問されるので、『すぐに返事を返して』と思われている方は余り多くはないのではと私は...



自閉スペクトラムと軽度知的障害をもつ新一年生男児の母親です
地元小学校の知的支援級に通いはじめたのですが、通常級の子どもたちから、『なんでヒマワリ学級(←支援級の呼び名です)にいるの?』『なんでお母さんがついてきてるの?』『なんでこんなこともできないの?』等々の質問攻めに合い、ある程度想定はしていたもののとても困りました。『色々と手助けが必要だからだよ』と答えましたが、『なんで手助けが必要なの?』という感じ。要は、子どもの障害について説明できると良いのですが、変に偏見を持たれたくないし、相手もまだ小さいので簡単に短く分かりやすくというのは難しくて…。こういうとき、皆さんはどのように対応されていますか?是非お聞かせください。また、『教室を脱走して廊下を走ってたよ』とか『身体測定でうるさかったよ』と子どもたちから報告を受けたときも、どのように対応するのが良いのでしょう?これまで脱走したことがなかったので何それ詳しく聞きたい!思いつつも、『そうなんだ、教えてくれて有難うね』と答えましたが、こうした状況についてもどう答えていらっしゃるか教えて頂けると有難いです。
回答
私は子どもならではの、ちょっと無神経な「なんで?」という無邪気な質問には、最初は主さんのように「サポートが必要だからだよ」と話しますが
...



軽度ASD小学3年息子のことです
集団生活に疲れ切って帰宅をして、本人も何に怒っているのか分からずイライラしている時、好きな遊びも出来ずに「疲れた〜💢」とただ床にゴロゴロし、いつまでも切り替えが出来ない時にはどのような声かけが有効なのでしょうか⁇声をかけない方が良いのでしょうか…タイミングを見て、お手伝いを頼んだり気分を変えるために少し強引に外遊びに誘うとケロッと切り替わることはたまーにあります。そして疲れてたなんて思えないほどパワフルに遊びます😅日によって、短時間で自分で切り替えられることもあります。そういう時は淡々とピアノを弾いて心を落ち着かせています。毎回そうだと助かるんですがそうはいきません😅
回答
うちの子もゴロゴロしてる時ありますが、何時までにするか聞きます。
あとは、○時まで休んだら掃除して、とか用事を頼んだり。
あまり疲れすぎな...



ありがとうございました
回答
こんにちは
えーと、お母さんとしては学校にどうして欲しいのでしょうか?さすがに高学年の子供達に息子くんをどこかのグループに入れてあげてよー...



沢山のアドバイスありがとうございました
回答
こんにちは、
当初、OTリハの指示書は何理由で出ているのでしょうか?その問題点は解決したのでしょうか?そして、日常生活での困り感は著しく...


新学期始まりましたねちょっときいてください
ショッピングモールに下の子も一緒に開店時間に行きました最初に下の子の洋服をみてたら中2になった娘はあきてきて、下の子をひっぱったり。洋服みるのを、いったんやめ中2の娘の好きな駄菓子屋に行きました駄菓子屋にいき中2長女お菓子を食べ落ち着いたから次女の洋服みにいきました。すると、また、次女をひっぱったり。親の私の手の甲をつねったり、かみついたりしました。いい加減頭にきて長女のほっぺを軽く叩き怒りました開店したばかりで店内は人があまりいない。叩き後ろから友達の旦那さんは叩いたところみてたかもしれない。友達とは仲良し。次女は友達の子と仲良し友達の旦那さんにみられたかもっておもうとぞっとします。今度みられた旦那さんの奥さんに今回の事言われるかなドキドキ同じことだったらどうしますか
回答
私もKittyさんと、同じで預け先があるならば、一緒には連れて行かないです。
知的重度なら実年齢より幼いのは既に認知してますしね。
つね...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
アドバイス、ありがとうございます!
どなたの言葉もありがたく、後ほど夜遅くなると思いますが、個々にお返事させていただきますね。
追記部分...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...
