別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談し

たいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。先生にお願いしたいことは、⚫手洗いの徹底昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。⚫掃除の役割分担や掃除の指導昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。以上三点です。支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。

回答
ぴよたんさん、こんにちは。 3つとも、担任の先生と主任の先生に相談されてはどうですか? ここでいくら相談しても、解決しないと思います。 ...
33
子どもの同級生母子について相談させてください

娘(小5)の同級生の女の子Aちゃんですが、息子(中2)とその子の兄が同じスポ少に入っていたこともあり、去年娘と同じバスケチームに入りたいと言われて紹介しました。が…コーチの話しは聞かず、自分勝手な行動をするそうです。女子といるのは苦手なようで昼食のときは低学年男子の方に行くみたいです。まさに小学1年生男子のような落ち着きのなさでスイッチが入るとにやけて優しく注意しても言うことを聞きません。運動は得意ですがおしゃべりは苦手でオシャレには興味がない感じです。そのお母さんも空気が読めてなくって、悪気のない選挙チラシの配布、ネズミ講まがいの商品の紹介ライン(しつこくはないです)はするし、100人くらいのグループラインに娘の送迎頼んだり。悪気がないし、シングルだからと協力してきましたが、娘も私も疲れてきました。スポ少で息子が周囲の子にいじられてることを相談したら、いじってきた子の親に連絡する(火消しに大変でしばらく立ち直れませんでした)など本当に色々あり、家族ぐるみで遊ぶのは避けています。私が息子が発達の遅れが気になっていたため(よく言えばド天然の指示待ちタイプ)、発達のことは少しは理解しているつもりで、悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。Aちゃん親子も苦しんでるかもしれない(Aちゃんの発達については聞いていません)と距離をとって付き合おうとしていましたが、娘がAちゃんのこと「ホント無理」と言い出しました。女子だけのときは娘にべったりで他の子がさけていくようでつらい。しぶしぶペアになって練習するとコーチの言うことを聞いてないからやることが違って娘まで怒られる。車内で暴れて物を投げてお菓子をこぼす。友達のお母さん手作りのタルトをケーキと勘違いして固くて食べれないって言い続けて友達が傷つく。試合直前にトイレと騒ぎ出す。娘が耐えかねて冷たく接するとうらめしそうに見てくる…だとか。話を聞いてガス抜きしてきたつもりですが、ついに娘がホントキモいなどと言い出しました。娘にはそれを言われると傷つくことなどを話しましたが、そんなことは分かってるけど、ずっと我慢してきたけどもう嫌だ。一緒の車に乗りたくない。と泣いたり怒ったりします。私が頭の回転が遅くおしゃべりが苦手で息子のことで自信喪失しているため、Aちゃん親子と距離をおく方法が分かりません。Aちゃん親子が傷つくことも避けたいです。Aちゃんとこお兄ちゃん受験だしな。もう1人の弟は支援級だしな。シングルで頑張って働いて子ども育ててるな。もうすぐ手術するって言ってたな。と思うとどうしていいのやら…自分も息子の同級生の保護者の人たちにはこんな風に思われてるのかな。って思ってしまい、かなりネガティブになってしまいます。みなさんだったら、どう接しますか。今のまま、我慢していればいいんでしょうかね。

回答
ハコハコさん、回答ありがとうございます。 上手にはぐらかして距離をとるように出来るようになれるといいな。って思ってるんですが… どうして...
14
来年小学校です

就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?

回答
基本、知りたいことを頭で整理して聞いたらいいと思います。ある程度まとめてメモして行ったらいいのでは。 心配なところ、こういう場合どうした...
6
2歳4ヶ月の息子の事です

言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?

回答
検査はおいといて、児童発達支援センター(療育施設)に直接電話して相談することはできますよ。 自治体でも検査はしない、相談だけならもっと早く...
10
自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます

自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
ぷぅちゃんさん ありがとうございます… 環境の変化なりには毎日嫌がらずにいってはいたのですが、近所の子に嫌がらせされてからまた情緒不安定...
18

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6